難しいようでコツさえ掴めば簡単な姿造りにチャレンジ!
姿造り画像ですが今回あれこれ飾りつけをしなくても姿造りにするだけでこれだけ見た目が変わるのを分かり易くする為、あえて飾りつけしていません。
見て貰えば分かるようにあれこれ飾りつけしなくても普通に切って盛るより見た目が華やかになります!
少し紅葉を添えたり大葉や穂紫蘇使ったらお店で買って来たの?なんて言われちゃうかも笑
今回は釣った魚を食べよう!
どうせ食べるならオシャレに演出♪
旨さ倍増すること間違いなし!
の姿造りの造り方を丁寧に解説していこうと思います!
はっ!?挨拶遅れました
どもどもちっぴぃです(゜.゜)
1ウロコを取る。
鯵くらいの大きさの魚ならウロコ取りを使わず包丁で大丈夫です。コツとして魚の頭を左にして置き魚に対して包丁を真っ直ぐに当て尾側から頭に向かって動かす。細かな部分セビレ周辺などは包丁の先を使うと綺麗にウロコが取れます(刺身にする場合先にゼイゴを取ると皮が引きにくくなるため皮の上にある骨はそのままにしておく)。
2エラを取る。
魚の頭を右側に置き変えて包丁の先をエラの上に差し込み顔と胴体のつなぎ部分の内側に包丁を絡めるようにひねり繋ぎ部分を切らないように胴体を抑えながら取り除く(少しコツが必要なので鯵くらいの大きさならエラを指で取り除いてもよい)。
3残った内臓を綺麗に取り除く。
ヘソ(魚の中央下部辺りにある小さな穴)から包丁を入れ下部を胸ビレ下辺りまで切り開いた方が残りの内臓を取り除くのは簡単なのですが姿造りにする場合見た目が悪くなってしまうので(否定する訳ではないのですが飲食店でも大半がこのやり方です)
どうせやるなら少しでも良いものを伝えたいという思いで書かせて頂きます。
画像で確認出来ると思うのですが胸ビレ下辺りからヘソ上付近まで切り込みを入れる(ここがポイントで下までいかず途中で止めてください)。
流水を当てながら切り込みに指を入れ丁寧に内臓を取り除いてください。
※ここで注意が必要なのですが胴体側の一番頭寄り下部分に心臓がくっついているのでこれもしっかりと取ってください(これ私が小僧の頃取り残してどえらい怒られたもんです)。
基本的に魚を盛り付けるとき頭は左にして置くため切り目を入れるのは裏側(これはどの魚でも同じ)。
内臓を綺麗に取り除いたらしっかりと水気を拭き取ってください。
ここまでくればあとは卸すのみ!
今回は申し訳ありませんがここまでお許しを(*_*)
卸し方については次回姿造り卸し方編で
姿造りの卸し方についてですがいかに卸し易く綺麗な仕上がりになる卸し方を丁寧に分かり易く解説していこうと思うと画像や解説が長くなってしまうので今回はここまででご勘弁ください。
皆様お付き合いありがとうございました!
では皆様また宜しくですぅ(^_-)