鶏皮をサクッと軽い♪カリカリ!パリパリ♪に仕上げるには簡単だけどコツがある!
どもどもちっぴぃです。
味つけやタレを変えるだけで無限にアレンジ出来る!ん?もしやコスパ最強つまみ!?いやコスパ最高のおかず!?
そんな素敵なカリパリ鶏皮の作り方!
タレを使ってもカリパリのアレンジレシピ!
それでは解説していこうと思います。
※こちらの下処理をした鶏皮を使うことで一味違う鶏皮料理をお楽しみいただけます。
カリパリ鶏皮作り方
1 まず表側に羽毛が残っていたら取り裏側に脂肪(黄色っぽいブヨブヨした部分)が付いていたら臭みの原因や食感に影響が出るので
鶏皮の裏側を上にし包丁を当てしごくようにして脂肪を取り除く。
ポイント!包丁を垂直に当てそのまま包丁を横に動かす。
2 好みの大きさに切り分ける。
ポイント!皮の付いた鶏肉を切り分けるときも裏側を上にして切ると切り易い。
3 フライパンにそのまま油を入れずに鶏皮を入れる。このとき油は使わないのでテフロンなどのくっつかないフライパンや事前に慣らしてくっつかないようにしておいたフライパンを使う。
ポイント
火は弱火~中火にすること!
動かさないでそのまま火にかける!
火にかけていると鶏の油が出てくるのでこのときはそのまま揚げ焼きのイメージで片面を焼いていく。
4 ある程度、焼けてきたら焼け具合を見てカリっとしていたら溜まった油(鶏油 チーユ)をボールなどに入れ取っておく。鶏油はいろいろと料理に使えるのでかなり重宝します♪
5 鶏皮を裏返し焼いている途中で一度フライパンに溜まった鶏油を先のボールなどに入れる。
その後は出てくる鶏油を小まめに折り畳んだキッチンペーパーなどで取っていく。小まめに鶏油を取り除くことで油っこくないカリパリサクッ♪食感の軽い感じの鶏皮を楽しめる♪
6 今回は仕上げに塩、粗挽き黒胡椒、ガーリックペッパーで味つけ。
カレー粉やガラムマサラ!クレイジーソルトなんかも相性抜群かと♪
いろいろ試して自分好みの味でお楽しみください♪
カリパリの状態で甘辛味に仕上げる方法もこのあと解説します♪
7 器に盛って完成!天紙などを敷いても良いのですが小まめに油を取り除いていればそのまま器に盛ってもこんな感じでカリパリサクッ!の軽い感じの鶏皮に仕上がります♪
タレを使ったカリパリ鶏皮の作り方
1 濃口醤油1、ミリン1、酒1、好みの甘味の砂糖をフライパンに入れ中火にかける。出てきたアクは取り除く。
2 タレをとろみがつくまで煮詰める。
3 先の手順で味をつけずに油切りやキッチンペーパーに置いておいた鶏皮を手早くタレに絡める。
4 器に盛り好みで七味唐辛子や一味唐辛子、粉山椒を降りかける。甘辛カリパリ鶏皮の完成。
先に紹介したタレにお酢を足してゴマを降りかけても味わいが変わり美味しくお召し上がり頂けます。
コツやポイントさえ覚えれば簡単にサクッと軽いカリパリ鶏皮食感の鶏皮を家で楽しめるので是非お試しください。
それではお付き合いありがとうございました!
それでは皆様また宜しくお願い致しますぅ。