えっ...土鍋で鯛めしやご飯炊くのってこんなに簡単なの!?
どもども板前ちっぴぃです(゜-゜)
土鍋で炊いたご飯って旨いですよね♪
おこげとか最高過ぎる!
でも難しそう...
ちょっと待った!!
家庭で簡単に美味しい土鍋ご飯を楽しめるやり方があるんです♪
今回まかないで用意したキビレ(魚)があったのでキビレを使った鯛飯って言って良いのかな?の作り方を紹介していこうと思います。
※家庭で簡単手軽に土鍋ごはんの炊き方は鯛めしの作り方のあとに別途書いてあります
材料
米2合(約300g)
水2合(360ml)
※ここに書いている水は米を研ぐときや浸水に使用する水ではありません。炊くときに使用する水の量です。
※充分浸水させているので米と水を同じ合数で炊くことが可能です。
針生姜(皮を剥き細く切った生姜)
キビレ(ヒレが黄色く黒鯛に似た魚、値段的に黒鯛より安いが黒鯛よりクセがなく個人的に好きな魚)
出汁昆布
塩適量(鯛めしを炊く際の味付けに使用)
酒少々
家庭で楽しむ簡単土鍋で鯛めしご作り方(米の研ぎ方、米の浸水)
1 米をプラスチック製のザルに入れてボールには水を入れる
※米を研ぐときや浸水に使用する水は材料に書いてある水とは別にご用意ください。
ザルを使うことに否定的な方もいますが家庭で効率良く手早く米を研ぐには最適です。プラスチック製の目の細かなザルを使用することで米が割れてしまうのも防げます。
2 1~2回目の米を研ぐときは米が吸水するため時間をかけて研ぐと米にヌカ臭さが入ってしまうため2~3回ササッと軽く混ぜ水を交換する。
ここでもザルを使うことで手早く水を切ることができ米にヌカ臭さが入ることを防げます。
※最初の1~2回目はかなり水が濁ります。
3 米をザルに入れたままボールの水を変え20~30回程度力を入れず混ぜ水を交換するを2~3回繰り返す。
※画像だと分かりずらいですがかなり水が澄んで底が見える感じになります。完全に透明にならくてもこれくらいになれば大丈夫です。
4 1時間しっかり浸水させる。
※1時間しっかり浸水することをオススメします。
5 浸水が終わったらザルを上げ水を切る。
米が白くなりしっかり浸水している状態
ここまでが米の下準備。
米を浸水している間に魚と針生姜を用意しておく。
左針生姜、右キビレの切り身を素焼きしたもの。
※鯛の姿を焼いて鯛めしを作る場合も同じやり方で作れますが一度ほぐす際に骨を取り除いたりする手間がかかるので通常家庭で鯛めしを楽しむ場合、切り身を使うことをオススメ致します。
切り身を使用することで残った頭を兜煮やあら汁を作ることでおかずとご飯同時に作れちゃいます♪
家庭で簡単!土鍋を使った鯛めしの炊き方
1 浸水させ水を切った米2合と軽く塩味を効かせた水2合
生姜を細く切った針生姜、出汁昆布を入れ土鍋に蓋をする。
2 強火にかけ一度完全に沸騰させる。
蓋に空いた穴は手前にすると中の水が吹き出て火傷の恐れがあるので必ず奥にむける。
3 完全に沸いたら一度蓋を開け昆布を取り出し底の方から手早くしっかりと混ぜる。
※一度完全に沸かさないと芯まで火が通らない。
※混ぜることで底に焦げつきを防いだりムラなく米を炊くことが出来る。
4 用意しておいた焼いた魚の切り身を入れる。
※後から入れるのは米を炊いたときにムラが出てしまうのを防ぐ為。
5 強火のまま蓋をして5~10秒ほど火に掛けて蓋を開けて下がった温度を戻し沸騰しているのを確認したら弱火に落とし10分火にかける。
6 10分後、蓋を開け酒少々を一回しかけ魚をほぐすように底から手早くしっかりと混ぜる。
※10分後まだ水気が残っているようなら1~2分火にかける時間を延長し再度確認してください。
※酒を回し入れたのは旨味と照り出しの意味がある。
7 手早くしっかりと混ぜたら5秒ほど強火にかけ土鍋内を一度温め火を消す。
※強火にかける時間を10秒ほど延長するとおこげが作れます。この際パチパチとした音と香りで確認することが可能です。
8 コンロからおろして濡らしたタオルをかぶせて10分蒸らす。
※コンロからおろさないと熱くなったコンロの余熱でご飯が焦げてしまう!
※蒸らしている間は蓋を開けないでください!
9 完成!!沸いた時点で一度混ぜたことで底に焦げついていません。
ネギを散らしても美味しいですよ♪
土鍋でご飯を炊く方法
1 研いで水切りした米に水を入れ強火にかける。
※米の研ぎ方、浸水方法は鯛めしで紹介したやり方と同じです。
2 沸騰したら蓋を開け手早くしっかりと底から混ぜる。
3 強火のまま蓋をして5秒ほど土鍋の温度を上げ沸騰しているのを確認したら弱火にして10分火にかける。
※10分後一度フタを開け確認してまだ水が残っているようなら蓋を閉め1~2分火にかける時間をのばし再度確認して調整してください。
4 10分後おこげを作りたければ10秒ほど強火にかける。
※パチパチとした音や香りで確認出来ます。
5 コンロからおろして濡らしたタオルをかぶせて10分蒸らす。
今回は土鍋でご飯の作り方でした♪
水は軟水でとか天然水でとか(゜-゜)
炊き方は色々で最初中火から氷を入れゆっくり炊くやり方や大根のおろし汁を加えたりと様々ですが
今回紹介した炊き方は家庭で手軽に簡単に土鍋ご飯を楽しめる方法だと思います♪
まずは手軽に炊き方を覚えてこだわるのはその先で良いと私は考えてます♪
料理って本当に楽しいんです。まずは料理への抵抗を無くして色々と自分好みの作りかたを探してみてください♪
この機会に是非とも一度お試しください♪
お付き合いありがとうございました!
それでは皆様また宜しくお願い致しますぅ(^_-)