様々な真鱈の白子がメインのレシピを解説してきましたが...ムニエルが最高説!?
まず初めに真鱈白子の旬はいつか?
冬です!
真鱈の白子だと思ってたら雲子(読み方くもこ)だって言われたんだけど違いは何?
同じです!雲子とは色も白く見た目が雲のようなので鱈の白子(精巣)のことを雲子と言います!
いやぁ。真鱈の白子は白子ポン酢だろ?
いやぁ。鍋だ!天ぷらだ!煮付けだ!
分かります。分かりますとも...
だって自分も超好きですからっ!
しかし、しかしですね。
今回解説するムニエル。
かなりの逸材でございます!
表面はカリッサクッ!!
それでいて、とろぉ~じゅわぁ~!!と、口いっぱいに広がる白子の旨み...
更に、白子の味わいを引き立て、食欲を刺激するバターの香り...あぁ~最高!
これは解説するしかないっ!
鱈/真鱈(マダラ)/白子/ムニエル/作り方
※小麦粉/薄力粉を使わず、ソテーにしても違った味わいをお楽しみ頂けます。
1 下処理を済ませた真鱈の白子を用意する。
※以前解説した、こだわりの真鱈の白子の下処理を済ませた、白子を使用しています。下処理/下ごしらえについては、こちらを覧ください。
鱈/真鱈(マダラ)/白子/下処理/下ごしらえ
鱈/真鱈(マダラ)/白子/味付け
2 白子に塩、胡椒をふる。
コツ!ポイント!
※今回、黒胡椒を粗く挽き使用しています。
どれくらいの胡椒量が良いか、試してみたのですが、個人的には効かせた方が、良い印象を受けました。
※ブラックペッパーの量をどの程度、ふりかけた白子のムニエルに適しているか、調べるため、ふりかける具合を変えていますが、実際に皆様が作る場合、全体に、均一にふりかけるようにしてください。
ブラックペッパー自体が、苦手な方も居る思いますので、皆様の好みでお試しください。
※こだわりの下処理をした、真鱈の白子は、そのままの状態で、ポン酢をかけて白子ポン酢を楽しめるように、適度な塩気がついています。
白子全体に、均一に軽く味が入っているので、塩気を足すイメージで、塩をふってください。
鱈/真鱈(マダラ)/白子/粉打ち
3 真鱈の白子に、小麦粉をしっかりとまぶす。
コツ!ポイント!
※以前解説した、白子天ぷらのように、ハケを使いうっすらとつけるのではなく、
仕上がりの、食感の違いを活かすために、しっかりと全体にまぶすようにする。
※小麦粉をまぶさず焼いて、ソテーにしても違う食感や味わいをお楽しみ頂けます。
是非お試しください。
鱈/真鱈(マダラ)/白子/焼き方
4 油をフライパンに注ぎ火にかける。
ある程度、油の温度を上げたら白子を入れる。
5 中火~中火の弱火程度で、白子を焼き、適度な焼き色をつけたら裏返す。
6 そろそろ焼き上がるかなくらいに、なったらバターを入れ溶かす。
コツ!ポイント!
※バターを先に入れてはダメ!ってことではないのですが、個人的に後から入れた方が、バターの香りが引き立つと、考えているため、後からバターを入れることをオススメ致します。
7 仕上がり直前に、鍋肌にサッと醤油をかけ、手早く白子に絡める。
コツ!ポイント!
※醤油を入れるのは、味をつけたい!というよりも醤油の香りをつける!ために使用しています。
醤油の香りを活かすため、醤油を入れるタイミングは、仕上がり直前にする。
なので、醤油は少量サッと、鍋肌にまわし入れ、手早く白子に絡める。
8 焼き上がった、鱈の白子のムニエルを器に盛り付け完成。
コツ!ポイント!
※今回、頂いた銀杏があったので、使用しています。
料理はコレにはコレ!と決めつけてしまうと、自ら幅を狭めてしまいます。
これ合わせてみるか!と色々試すのも、料理を楽しむための秘訣と考えています。
難しく考えず、色々試して、自分流のアレンジを探してみると、更に料理が楽しくなること間違いなし!です。
※今回、揚げ銀杏を添えたり、銀杏水煮を一緒に炒めてみたところ、相性抜群だったので、以前、銀杏について解説した記事を記事下の方に用意してありますので、宜しければ、ご覧ください。
※他にも、鱈の白子を使った様々な料理を解説しているので、宜しければこちらも記事下の方に用意してありますのでご覧ください。
※レモンや色合いを意識して、葉ものなどを盛り付けてもよし!好みに合わせて色々とお試しください。
う~ん。実に旨い!
一度食べたら、鱈の白子を目にする度に、思い出すこと間違いなし!?
真鱈の白子のムニエル!
是非お試しください。
鱈/真鱈(マダラ)/白子/天ぷら/作り方
鱈/真鱈(マダラ)/白子/煮付け/作り方
鱈/真鱈(マダラ)/白子/白焼き /作り方
鱈/真鱈(マダラ)白子/鍋/昆布だし/作り方
銀杏水煮/作り方
揚げ銀杏/作り方
様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
皆様お付き合いありがとうございました!
また宜しくお願い致しますぅ。