菊芋を語るなら菊芋の味噌漬けを食べるべしっ!?菊芋/味噌漬け/作り方/徹底解説!
どもども板前ちっぴぃです。
菊芋!菊芋!どうした?ちっぴぃ?
ってくらい菊芋の料理を解説していますが
まだまだ足りないくらい、無限の可能性を秘めた万能食材なんです!!
煮る、焼く、揚げる、蒸す、生!
何をしても旨い。
そこで今回!
菊芋を語るなら味噌漬けを食べてから語るべしっ!?
ってくらい超旨い!
菊芋の味噌漬けの作り方を解説していこうと思います!
※盛り付けの画像には、菊芋と一緒に味噌漬けにした、味噌漬け盛り付けています。
菊芋の味噌漬けに、アレンジを加えニンニクを一緒に漬けると、ニンニクを効かせた味噌漬けをお楽しみ頂けます。
短期間で、ニンニクを琥珀色のしっとりとした食感に、仕上げるポイントがありますので是非そちらもご覧ください。
- 菊芋を語るなら菊芋の味噌漬けを食べるべしっ!?菊芋/味噌漬け/作り方/徹底解説!
- 菊芋(キクイモ)/ニンニクの味噌漬け/作り方
- 菊芋(キクイモ)/下処理/下ごしらえ
- 菊芋(キクイモ)/味噌漬け/味噌床/作り方
- 酒/ミリン/煮切り方/アルコールの飛ばし方
- 菊芋(キクイモ)/味噌漬け/漬け方
- 菊芋(キクイモ)/味噌漬け/食べ方
- 菊芋(キクイモ)/ニンニクのパンチを効かせた醤油漬け/作り方
- 菊芋(キクイモ)/すっきりとした味わいの大葉が香る醤油漬け/作り方
- 菊芋(キクイモ)/柚子香るさっぱりとした味わいの醤油漬け/作り方
- 菊芋(キクイモ)生姜を効かせたこってりとした味付けの醤油漬け/作り方
- ニンニク/味噌漬け/短期間で長期間漬け込んだような琥珀色に仕上げる方法/作り方
- 様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
菊芋(キクイモ)/ニンニクの味噌漬け/作り方
菊芋(キクイモ)/下処理/下ごしらえ
1 土などがついているので、汚れている菊芋をタワシを使いしっかり洗う。
コツ!ポイント!
※個人的な考えですが、醤油漬けなどにする場合、
菊芋は皮が薄く食べられる。仕上がりなどを考慮し剥きません。
気になる方や皮を剥きたい方などは、包丁や包丁の背で削いでも問題ありませんが、
皮がとても薄いため、金タワシやスプーンなどを使うことで、簡単に剥くことが出来ます。
2 赤く色の変わった部分や、黒っぽく変色している部分を包丁で切る。
削ぐなどして取り除く。
コツ!ポイント!
※しっかりと洗ったつもりでも、凹み部分などに土がついていることがあるので、丁寧に包丁で取り除く。
菊芋(キクイモ)/味噌漬け/味噌床/作り方
3 煮切りミリンと煮切り酒を同割で合わせ味噌をゆるめる。
例 煮切りミリン100ml煮切り酒100mlを合わせる
※酒/アルコール/煮切り方/アルコールの飛ばし方に関しては、詳しく解説している記事がありますので、こちらをご覧ください。
酒/ミリン/煮切り方/アルコールの飛ばし方
コツ!ポイント!
※甘味を増やしたければ、煮切りミリンの割合を増やし、好みに合わせて調整する。
※煮切らず、ミリンや酒を使っても良いが、仕上がりなどを考慮し、煮切ることをオススメします。
好みに合わせてお試しください。
※あまり味噌をシャバシャバにせず、菊芋に味噌が絡むくらいの硬さにゆるめる。
菊芋(キクイモ)/味噌漬け/漬け方
4 下処理を済ませた、菊芋の水気をしっかり拭き取り、用意した味噌を絡める。
コツ!ポイント!
※菊芋の味噌漬けに、ニンニクを入れ一緒に味噌漬けにすると、また違った菊芋の味噌漬けをお楽しみ頂けます。
※漬け物のやり方は一度干して、湯を沸かしてかけてからそのまま冷まして、立て塩に漬けるなど様々ですが、菊芋を味噌漬けにする場合、
個人的な考えですが、それらをせずに漬けたほうが、生の菊芋の良さが引き立つと考えているので、今回はこちらのやり方で解説しています。
※下処理を済ませた状態の菊芋を味噌漬けにして、食べた個人的な感想や周囲の反応をみて、アクを感じるなどの意見は全くなく、
食感、味、共に高評価を得られたのでこのやり方をオススメ致します。
※タッパーなどに入れて漬ける場合、菊芋の上から味噌を入れて漬けてしまうと、
味噌がまんべんなく、菊芋につかず、漬かりにムラが出てしまうので、漬ける前にしっかりと菊芋に味噌を絡めておく。
※少量の場合、タッパーなどに入れ漬けなくても、ジップロックなどの袋に入れ、味噌を絡ませた菊芋を入れ、漬けても問題ありません。
その際、味噌が少ないなと感じたら、しっかりと漬かるよう味噌を足してください。
5 タッパーなどに味噌を入れ、味噌を絡ませた菊芋を味噌に埋め込む感じで漬ける。
コツ!ポイント!
※画像では、絡ませた味噌を入れるというのを伝えたく、味噌を浅く敷いていますが、実際漬けるときは、味噌をしっかりタッパーなどに入れ、菊芋を味噌に差し込むように漬ける。
6 味噌から菊芋が出ないようにして、表面を平らにして、上にラップなどをピッタリと被せる。
※3~4日ほど漬けた状態。
味噌に漬けていると、菊芋から水気が抜けてくるので、味噌の上に被せていたラップなどをめくり、水気が味噌床の表面に浮いてきていたら、軽くキッチンペーパーなどで拭き取る。
菊芋(キクイモ)/味噌漬け/食べ方
7 味噌から漬けた菊芋を取り出す。
※取り出して味噌を拭き取った菊芋
コツ!ポイント!
※味噌に漬けていると、菊芋から水気が抜けしなっとした感触になる。
※浅く漬け味噌をつけたまま切れば、生の食感を活かし漬かりが浅くてもしっかりと、味噌の味わいを楽しめる味噌漬けとして美味しくお召し上がり頂けます。
拭き取った場合、さっぱりとした味わいの菊芋の味噌漬けをお召し上がり頂けます。
味噌を洗い落とし、しっかりと水気を拭き取っても、菊芋の味噌漬けを美味しく食べれます。
好みのに合わせてお召し上がりください。
※漬かり具合に関しては、好みに合わせて漬ける日数の調整をお願い致します。
8 菊芋に味噌をつけたまま又は、拭き取るなど好みに合わせて菊芋の味噌漬けを切り器に盛り付け完成。
※盛り付けた菊芋の画像ですが、今回通常通り味噌漬けにしたものと、菊芋と一緒にニンニクを漬けた味噌漬け2通り作りました。
ニンニクを一緒に漬けた味噌漬けからニンニクの味噌漬けを取り出し盛り付けに使用しています。
※短期間で長期間、漬けたようなニンニクの味噌漬け/作り方の記事がありますので、そちらもご覧ください。
お酒が好きな方は酒のつまみに!
お酒が苦手な方はご飯のお供に!
とにかく旨い!菊芋の味噌漬け!
是非一度お試しください。
菊芋(キクイモ)/ニンニクのパンチを効かせた醤油漬け/作り方
菊芋(キクイモ)/すっきりとした味わいの大葉が香る醤油漬け/作り方
菊芋(キクイモ)/柚子香るさっぱりとした味わいの醤油漬け/作り方
菊芋(キクイモ)生姜を効かせたこってりとした味付けの醤油漬け/作り方
ニンニク/味噌漬け/短期間で長期間漬け込んだような琥珀色に仕上げる方法/作り方
様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様お付き合いありがとうございました!
また宜しくお願い致しますぅ。