絶品!【わらびの醤油漬け】レシピ/作り方/食べ方など、まとめ徹底解説!
ワラビ醤油漬けは旨い!
それは納得です。
そこで今回!
旨い!ワラビ醤油漬けの作り方と
驚きの進化を遂げ箸が勝手に走り出す!?
ワラビ醤油漬けのちょい足しアレンジレシピの解説をしていこうと思います!
※ワラビ下処理/下ごしらえ/アク抜きについてはこちらで解説していますので是非ご覧ください。
蕨(わらび)/下処理/下ごしらえ/あく抜き
蕨(わらび)/醤油漬け/作り方
1 酒2、濃口醤油1、ミリン1の割合で合わせた漬け地を鍋に入れ酒とミリンのアルコールが飛ぶまで火にかける。
例 ワラビ醤油漬けの漬け地
酒200ml、濃口醤油100ml、ミリン100ml
※甘めが好みなら砂糖を足して調整してもよい。
途中アクが浮いてきたら丁寧に取り除きアルコールが抜けたか味や匂いを確認して
アルコールが抜けていたら氷水に鍋ごと又はボールに移し漬け地をしっかりと冷ます。
コツ!ポイント!
※酒、ミリンのアルコールを飛ばすことを煮切るという。煮切りについてはこちらをご覧ください。
先に酒とミリンを煮切ってから濃口醤油を合わせ一煮立ちさせてもよい。こちらの方が地が詰まり濃くならないので仕上がりの味のズレが少ない。
好みのやり方をお試しください。
2 アク抜きを済ませたワラビの水気をしっかりと取る。根元の太く硬い茎は筋が強く食べたとき口に残るので切り落とす。
3 太い茎部分を包丁の背を使いあまり力を入れずに軽く叩く。
コツ!ポイント!
※軽く叩き画像のように少し潰したような感じにすることで食べ易くなるのはもちろん。茎の細い部分と太い部分が均一に味が入る。
※軽く叩いたようす。
4 包丁の背を使い軽く叩いた下処理/下ごしらえを済ませたワラビをしっかりと冷ました漬け地に漬ける。漬け地からワラビが出ないようにラップをピタッとかぶせ冷蔵庫に入れる。
コツ!ポイント!
※3時間程度でさっぱりとしたワラビ醤油漬けをお召し上がり頂けます。一晩漬けてしっかりと味を含ませても美味しいワラビ醤油漬けをお召し上がり頂けます。漬け時間に関しては好みに合わせてお試しください。
蕨(わらび)/アレンジ/醤油漬け/作り方
1 生姜をおろす。
コツ!ポイント!
※生姜をおろすとき繊維に沿っておろすと筋が残る。繊維を断つようにおろす。筋が目立つようなら包丁でおろした生姜を叩くと極め細かなおろし生姜に仕上がります。
2 冷ました漬け地におろし生姜を入れしっかりと混ぜ合わせ先ほど解説した下処理を済ませたワラビを漬ける。
※ワラビが漬け地から出ないようにピタッとラップをかぶせ冷蔵庫に入れる。
どちらも好みの漬かり具合になったらワラビを漬け地から取り出し適度な大きさに切り、器に形よく盛り付けて完成。
※画像では四等分に切っています。
とにかく旨い!ワラビの醤油漬け!
この機会に是非お試しください。
蕨(わらび)/おひたし/作り方
蕨(わらび)/煮びたし/作り方
様々な食材を使った下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
皆様お付き合いありがとうございました!
また宜しくお願い致しますぅ。