簡単に作れる!本格的なもみじおろしの作り方!さっと作る方法!辛くないもみじおろしの作り方を徹底解説!
もみじおろしについて
もみじおろし とは
紅葉のように赤い色をした大根おろしのこと
一般的に大根おろしに唐辛子を混ぜ、赤く色づけした大根おろしのこと。
もみじおろし 人参 ではないの?
本来、もみじおろしとは大根おろしに唐辛子を混ぜて色づけした物をいうが、
大根おろしに人参のおろしを混ぜた大根おろしのことをもみじおろしということもある。
もみじおろし 食べ方 使い方
主に鍋や刺身などの薬味として使う。
その他の使い方として料理の色味やアクセントとして添えたり、和え物に使う。
もみじおろしについての説明はこれくらいにして
もみじおろしって瓶に入った唐辛子のペーストを大根おろしと混ぜるんじゃないの?
そもそも家で作れるの?
なんて方がいるとかいないとか。
ちょっと待った!!
大根と唐辛子があれば簡単にもみじおろしが作れるんです!
少し手間をかけた本格的な作り方はもちろん!
さっと作れる、もみじおろしの作り方!
辛いの苦手...けど料理の色味に赤が欲しい!
なんて方のために辛くないもみじおろしの作り方!
まとめて解説していこうと思います。
もみじおろし/紅葉おろし/作り方
本格的な紅葉おろし/もみじおろし/作り方
1 唐辛子のヘタを切る(指でちぎる)。
2 中の種を抜く。
コツ!ポイント!
※軽く揉む感じでまな板にトントンと叩くようにすると種を抜きやすい。
3 箸などを刺し大根に穴をあける。
※大根に穴をあけた様子。
4 大根にあけた穴に箸などを使い唐辛子を刺し込んでいく。
コツ!ポイント!
※穴の数に関しては特に決まりはない。辛味や色を濃くしたければ、唐辛子を刺し込む本数を増やすなど好みに合わせてお試しください。
※穴に唐辛子を詰めている様子。
※今回、調整の仕方を解説するため多めに唐辛子を詰めています。
5 大根に唐辛子を詰め終えたら、そのままおろし金を使い、おろす。
※唐辛子の本数を多めにしているので、辛味も強くかなり濃い赤色をしている。
辛味や色の調整/やり方
6 別途、大根おろしを足してもよいが、大根を反対にして(反対側は唐辛子を詰めていない)おろし、好みの辛味や色に調整する。
7 好みの辛味、色に調整する。
8 おろし終えた、もみじおろしの水気を軽く絞り完成。
もみじおろしの作り方/さっと作る方法
1 大根をおろす。
2 大根おろしに一味唐辛子を振りかけ、混ぜ合わせる。
3 軽く水気を絞り完成。
辛くない/もみじおろし/作り方
1 大根と人参をおろす。
2 しっかり混ぜ合わせる。
コツ!ポイント!
※色を濃くしたければ、人参を増やすなどして調整する。
3 水気を軽く絞り完成。
どうでしょうか?
あると思っていたのに無かった...
なんてときやり方さえ覚えてしまえば、ささっと簡単に作ることが出来るんです。
この機会に是非お試しください。
様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
itamae-recipe.com それでは皆様お付き合いありがとうございました!
また宜しくお願い致しますぅ。