【蕨(わらび)の煮浸し】が旨すぎる!わらびの煮びたし/レシピ/作り方について、徹底解説!
なんと言いますか。
日々、あの手この手で料理をしていると、
ふと思うことがあるのです。
旬の食材など、そのものの味わいを楽しむなら、
シンプルな料理に勝るものはないのでは!?
それはなぜか!
旨いものは、あれこれせずとも旨い!
そこで今回!
ワラビ(蕨)の味わいを活かした絶品!煮浸しの作り方を解説していこうと思います。
※盛り付け参考画像/(右)蕨の煮浸し(左)姫竹の土佐煮
蕨(わらび)の煮びたし作り方
1 下処理/下ごしらえ/アク抜きを済ませたワラビを用意する。
蕨(わらび)の下処理/下ごしらえ/アクの取り方
蕨(わらび)のアク抜きなどの下処理/下ごしらえについて、詳しくはこちらをご覧ください。
2 アク抜きを済ませたワラビを取り出し、さっと洗う。
3 穂先や茎の細い部分と、根元の太い部分を切り分ける。
コツ!ポイント!
※揃えて盛り付けることを予定している場合、
細かく切ってしまうと、盛り付けの際、無駄な手間がかかってしまう。
※解説のようにざっくりと切る場合でも、
盛り付けを意識し、切るときの長さを計算して、
切り分けておくと無駄なく使うことが出来る。
※必ずしも切る必要はないが、細い部分、太い部分のタイミングをずらし煮る/炊くことで、
味の入り方などの仕上がりを均一にすることが出来る。
※穂先や細い部分は火や味が通りやすく、太い茎の部分と仕上がりを合わせる意味もある。
※また、今回解説している作り方は、
煮汁に入れるタイミングをずらさない方法で、
ワラビ煮びたしを作っている。
煮汁に入れるタイミングをずらさず、煮びたしを作る場合、画像のように茎が太く、硬い部分を指で軽く押し(つまみ)少し潰す/崩す。
その際、力を入れ過ぎてしまうと、茎の表面が割れたようになり、仕上がりの見栄えが悪くなってしまう。
表面を傷つけないように(イメージとしては中側を潰す/崩す)、注意する。
※表面を傷つけないように軽く摘まみ、茎の中側を潰している様子。
蕨(わらび)の煮浸し/煮方(炊き方)
4 鍋にワラビ全体が、しっかりと浸かる程度の、
多めの出汁、酒少々(あればでよい)を入れ火にかけて、塩で味を整える。
出汁が沸いたら、火力を落とし煮汁がコトコトとした状態で、さっと煮る(2~3分程度)。
その他/出汁(煮汁)
出汁10~12(好みに合わせて調整)、薄口醤油1、ミリン1、酒0.5~1(あればでよい)
コツ!ポイント!
※個人的に食材の味わいを活かしたいのであれば、薄めに味を付ける。
煮びたしの味つけに関しては、
解説のように出汁と塩のみで、シンプルな味付けにしなくてはならないということはなく、
ミリンや薄口醤油を使っても、美味しくワラビの煮浸しを仕上げることができる。
一つの料理の味つけは、一つと決めつけず好みの味付けをお試しください。
※解説では、硬く太い茎を表面を傷つけないように、
指で揉み一手間加え柔らかくているので、
同じタイミングで煮ているが、
何も手を加えず、ワラビの煮浸しを作る場合、
太い茎部分を先に入れ、煮汁が沸いてから穂先や細い茎部分を入れ煮る(炊く)。
5 仕上がる直前に、さっと少量の薄口を回し入れる(味をつけるというよりは香りづけ)。
火を止め、ワラビの煮浸しをボールなどに移し換える。
そのまま自然に冷まし、しっかりと冷ましたら、
タッパーなどの容器に煮汁とワラビを移し換え、
冷蔵庫に入れる。
蕨(わらび)の煮浸し/煮方(炊き方)注意点
※その他の出汁(煮汁)のように、
ワラビを煮る(炊く)際に、味付けに薄口醤油を使っている場合は、仕上がる直前に薄口醤油を回し入れなくてよい。
コツ!ポイント!
※味は食材を加熱しているときよりも、冷ましていくときの方が入る。
自然と冷ますことで、食材に味が入る。
蕨(わらび)の煮浸し/切り方/盛り付け/食べ方
1 解説では、穂先を含め茎の細い部分と、茎の太い部分とで、二つに切り仕上げている。
下画像のように、茎の細い部分と茎の太い部分とで分け、しっかりと端を揃える。
2 盛り付けのイメージに合わせて、好みの長さに切り揃える。
コツ!ポイント!
※完成を予めイメージして、穂先側と、茎の太い側とで切り分け煮浸しを仕上げている。
予め、仕上がり(盛り付け)をイメージしておくことで、盛り付けの際に、長さを揃えるために切り落とすなどの、無駄をなくすことができる。
3 器にワラビの煮浸しを見栄えよく盛り付ける。
コツ!ポイント!
※解説では、姫竹の土佐煮と合わせて盛り付けている。
煮汁を注ぎ入れてもよいが、土佐煮と合わせて盛り付けているため、あえて盛り付けに煮汁は使っていない。
理由としては、盛り付けの際に、煮汁を注ぎ入れてしまうと、土佐煮の鰹節と煮汁が混ざり合ってしまい、見栄えを損なう。
土佐煮ではなく、姫竹の含め煮と一緒に盛り付けるなら、煮汁を注ぎ入れるなど、
盛り付けは、その時々の状況や、仕上がりのイメージに合わせ見栄えよく盛り付けることが大切。
自分のイメージや状況に合わせて、これはこう盛り付けると決めつけずに、色々とお試しください。
※食べ方としては、そのまま食べる。
ご飯のお供に、酒の肴に、好みに合わせてお試しください。
どうでしょうか?
ワラビの煮浸しを一度食べたら、
二度、三度、いや足りない。
毎年、ワラビの煮浸しを食べたくなること、
間違いなし!?
この機会に是非、お試しください。
蕨(わらび)のおひたし/作り方
蕨(わらび)の醤油漬け/作り方
姫竹/根曲がり竹/土佐煮/作り方
様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、宜しくお願いいたしますぅ。