【板前レシピ】コショウダイ/さばき方/おろし方

コショウダイ/さばき方/おろし方について徹底解説!

コショウダイについて

コショウダイ/あやかり鯛

鯛とつく多くが鯛ではなく、見た目が鯛に似ている。

鯛にあやかって鯛とつく魚→【あやかり鯛】

コショウダイはタイ科ではなく、イサキ科

コショウダイ/旬

6月頃~7月頃の初夏が産卵期にあたる。

この時期は、漁獲量も多く味は落ちるが、安くなる。

最も美味しく食べることが出来る、旬は秋から冬とする人もいるば、春から夏とする人もいるくらい、

コショウダイは産卵期を除き、年間通して美味しく食べることが出来る。

コショウダイ/名前/由来

表面に斑点があり、この斑点が胡椒のような見た目をしていることから、コショウダイと呼ばれるようになったとされる。

についての説明はこれくらいにして。

コショウダイ!実に旨い!

身も締まり、脂も乗ってとにかく旨い!

この時期は値段も安く特に狙い目!

そこで今回!

コショウダイのさばき方/おろし方はもちろん!

骨に身を残さず綺麗に三枚おろしをする方法など、解説していこうと思います。

f:id:chippy55:20210714194922j:image

 

 

コショウダイ/さばき方

コショウダイ/下処理/下ごしらえ

1 コショウダイを洗い、表面についたヌメリや汚れを落とす。

f:id:chippy55:20210714120216j:image

f:id:chippy55:20210714120311j:image

コショウダイ/鱗(ウロコ)/取り方/周囲を汚さない方法

2 ウロコを取る。

コツ!ポイント!

※尾側から頭側に向かって、ウロコを取り除いていく。

ウロコかきなどを使いウロコを取る際に、真横に動かしてウロコを取っていくと、コショウダイのウロコは固く、ウロコが飛び散り、周囲を汚してしまう。

斜めに、ウロコを取っていく感じで、ウロコを掻いていくと、飛び散りずらい。

f:id:chippy55:20210714120429j:image

※新聞紙を敷き、ウロコを掻いていくと、掃除がしやすくなる。

その他の方法として、画像のように袋の中で、ウロコを取り除くと、ウロコが飛び散らず、片付けの手間が省け、その後の作業がしやすくなる。

f:id:chippy55:20210714121227j:image

f:id:chippy55:20210714121249j:image

3 ウロコを取り終えたコショウダイを洗い、しっかりと水気を拭き取る。

頭を右、腹を手前に向けて置く。

f:id:chippy55:20210714121951j:image

4 エラ蓋をめくり、胴体と頭が繋がる細い部分と、エラの付け根を一緒に切り落とす。

f:id:chippy55:20210714122019j:image

※下側のエラ付け根を切り落とした様子。

f:id:chippy55:20210714122114j:image

5 胴体の丸みのある部分に、沿わせるように包丁を入れ、繋がった膜のような部分を切り外す。

f:id:chippy55:20210714122156j:image

f:id:chippy55:20210714122228j:image

f:id:chippy55:20210714122243j:image

6 頭側についた太いエラの付け根を包丁で切る。

f:id:chippy55:20210714122338j:image

f:id:chippy55:20210714122405j:image

f:id:chippy55:20210714122432j:image

コショウダイ/腹/開き方

7 腹側に小さな穴(肛門)がある。

肛門に包丁の先を入れ(逆さ包丁)、頭側に向かって腹を切り開く。

f:id:chippy55:20210714122649j:image

※頭側から腹を開く場合、内臓を傷つけないよう、

浅く包丁を入れ頭側から腹側の小さな穴(肛門)に向かって、腹を開く。

f:id:chippy55:20210714122726j:image

※腹を開き終えた様子。

f:id:chippy55:20210714123356j:image

 

 

コショウダイ/エラ/内臓/浮袋/取り方

8 エラを持ち尾側に向かって引っ張るように、

内臓も一緒に腹から取り出す。

このとき、内臓と中骨がについている部分を包丁で切り外す。

f:id:chippy55:20210714123656j:image

f:id:chippy55:20210714123917j:image

9 腹から内臓を取り出し、胴体と繋がっている部分を包丁で切り外す。

f:id:chippy55:20210714124040j:image

※内臓を取り除くと、中骨付近に白く厚い膜のようなもの(浮き袋)が、ついている。

f:id:chippy55:20210714124111j:image

f:id:chippy55:20210714124159j:image

※包丁で切り目を入れている様子。

f:id:chippy55:20210714124257j:image

f:id:chippy55:20210714124321j:image

※浮き袋に切り目を入れ、手で中骨についた、

浮き袋を取り除いた様子。

f:id:chippy55:20210714124340j:image

 

 

コショウダイ/血合/落とし方/取り方

10 下画像/内臓を取り終えた様子。

画像でも確認できると思うが、

腹から内臓を取り出すと、中骨に張り付くように血合がついている。

血合を取り除きやすくするため、

血合に浅く包丁で切り目を入れる。

f:id:chippy55:20210714124422j:image

※血合に切り目を入れた様子。

f:id:chippy55:20210714124520j:image

11 流水を当て、竹串を束ねた物やササラを使い、血合をしっかりと落とす(取り除く)。

f:id:chippy55:20210714125108j:image

※血合を取り終えた様子。

f:id:chippy55:20210714125130j:image

 

 

コショウダイ/頭/カマ/取り方/外し方

12 水洗いを済ませたらしっかりと水気を拭き取る。

頭を左、腹を手前に向けて置く。

頭の付け根と、腹ビレ付け根付近を線で繋ぐように、中骨に当たるまでしっかりと、包丁で切り目を入れる。

f:id:chippy55:20210714125552j:image

※切り目を入れた様子。

f:id:chippy55:20210714125628j:image

13 裏返し、同様に中骨までしっかりと切り目を入れる。

f:id:chippy55:20210714125704j:image

※裏、表、切り目を入れた様子。

f:id:chippy55:20210714125729j:image

14 中骨を切り落とし、頭を落とす。

コツ!ポイント!

※中骨を切り落とすとき、コショウダイの骨は固く、無理に切り落とそうとしても、簡単には切ることが出来ない。

骨と骨の間にある、白っぽく透明な部分(軟骨)、を切るようにすると、簡単に頭を落とすことが出来る。

f:id:chippy55:20210714125812j:image

 

 

コショウダイ/骨に身が残りずらい/おろしやすい/三枚おろし/おろし方

15 頭を右、腹を手前に向けて置く。

腹側肛門付近から包丁を入れ、ヒレの付け根に合わせ、骨に沿わせて浅く切り目を入れる。

今回、解説する捌き方/おろし方/手順

下身/腹→上身/背→下身/背(下身をおろし終える)→上身/腹(三枚おろしを終える)

魚/上身/下身とは

頭を左、腹を手前にして置き、上側になる身が【上身】

頭を左、腹を手前にして置き、下側になる身が【下身】

一般的な三枚おろし/手順

魚をおろす際、基本的に下身(頭を右側に向け、上になる方の身)からおろす。

下身/腹→下身/背→下身(片身)をおろす。

上身/背→上身/腹→上身(魚をおろし終える)をおろす。

コツ!ポイント!

※一般的な三枚おろしの手順は、効率よく魚をおろすことが出来る。

ただし、片身ずつおろすことで、下身をおろしてから、上身をおろそうとすると、

下身がない状態になってしまい、高さがなくなり、おろしずらくなる。

骨から身を外さず、身を残したまま、おろせる状態にすることで、

おろす際に高さを残しおろすことが出来る。

おろしやすくすることで、骨に身が残りずらくなる。余計に力を入れず(身割れを防ぐ)、おろすことが出来る。

結果的に、身割れせず、骨に身を残すことなく、綺麗におろす/捌くことが出来る。

f:id:chippy55:20210714130242j:image

16 太く硬い骨(中骨)まで、しっかりと包丁を入れ、腹側の身をおろす。

太く硬い骨(中骨)までおろしたら、

包丁の刃を少し上に傾け、コブのようになった、

太く硬い中骨に繋がった身を骨から外す。

コツ!ポイント!

※画像では、確認することが出来るように、身を持ち上げているが、身割れの原因になるので、身は持ち上げない。

※魚をおろす際、ノコギリを使うように、ギコギコと包丁を動かさないこと。

身割れ、断面が凸凹とした仕上がりの原因になる。

包丁全体を使い、流すようなイメージで中骨まで一回、または二回程度でおろすようにする。

※太く硬い骨(中骨)までおろしたら、中骨に沿わせて、包丁の刃を少し上に傾け、コブのようになった、太い中骨に繋がった身を外す。

イメージとしては、太く硬い骨(中骨)の頂上と、身が繋がった状態になるようにおろす。

f:id:chippy55:20210714130335j:image

17 裏返し、背を手前、頭側を右にして置く。

背ビレ付け根付近に合わせ、骨に沿わせて、

浅く包丁で切り目を入れる。

f:id:chippy55:20210714130403j:image

18 太く硬い骨(中骨)まで、しっかりとおろす。

包丁を傾けコブのようになった中骨に沿わせるように、骨についた身を外す。

f:id:chippy55:20210714130429j:image

19 裏返し、背を手前、頭を左に向けて置く。

背ビレ付け根付近に合わせ骨に沿わせて、

浅く切り目を入れる。

f:id:chippy55:20210714130504j:image

20 同様におろす。

※この時点で、上身の腹はまだおろしていない。

下身の背側と腹側を開き終えた状態。

下身が繋がっているのは、尾の付け根付近、コブのようになっている中骨の頂上、腹骨。

f:id:chippy55:20210714130552j:image

21 下身の腹と背を開き終えたら、

尾の付け根付近に、刃先を入れる。

尾の付け根付近の骨に、ついている身を外す。

コツ!ポイント!

※尾の付け根と身は外さない。

尾の付け根と身は繋げた状態にしておく。

※尾の付け根と身が繋がっていることで、腹骨を切る際に身がズレず、作業がしやすくなる。

f:id:chippy55:20210714130651j:image

22 包丁を返し、骨に沿わせ頭側に向かって、切り進める。

そのまま腹骨も切り外す。

f:id:chippy55:20210714130731j:image

※腹骨を切っている様子。コショウダイの骨(腹骨)は固く、そのまま腹骨切ろうとしても切りずらい。

腹骨付近にきたら、包丁を立てるようにして、腹骨を切っていく。

f:id:chippy55:20210714131015j:image

23 刃を尾側に向けて入れ、身と尾の付け根を切り外す。

※この時点で、下身をおろし終えた状態。

f:id:chippy55:20210714131129j:image

24 同様に上身、腹をおろす(開く)。

f:id:chippy55:20210714131321j:image

f:id:chippy55:20210714131347j:image

25 同様に上身、尾の付け根付近に繋がった身を切り外す。

f:id:chippy55:20210714130651j:image

26 下身と同様に腹骨を切る。

f:id:chippy55:20210714131435j:image

※包丁を立て腹骨を切っている様子。

f:id:chippy55:20210714131502j:image

f:id:chippy55:20210714131548j:image

27 尾の付け根付近の身を切り外し、三枚おろしを終える。

※その他、コショウダイのおろし方として、以前、解説した鯛のおろし方でも効率よく、おろすことが出来る。

詳しくはこちらをご覧ください。

itamae-recipe.com

コツ!ポイント!

魚のおろし方は人により様々なやり方がある。

魚のおろし方に関しては、正解はなく、仕上がりが良ければ、それが正解と個人的には考える。

好みに合わせたやり方をお試しください。

f:id:chippy55:20210714131813j:image

f:id:chippy55:20210714131836j:image

 

 

コショウダイ/頭(兜)/割り方/切り方/頭の下処理

1 頭を立てて置き、頭の中心を真っ直ぐに切る。

コツ!ポイント!

※中心を真っ直ぐに切ると、切りやすい(割りやすい)。

f:id:chippy55:20210714135808j:image

※頭が割りずらければ、先にカマを切り外してもよい。

f:id:chippy55:20210714140221j:image

※頭が固く、そのままでは、包丁を入れずらい場合、先に頭に切り目を入れる。

f:id:chippy55:20210714140745j:image

※切り目を入れてから、頭を割ると包丁が入りやすくなり、割りやすくなる。

f:id:chippy55:20210714140802j:image

頭/下処理

割った頭の様子。

画像のぽっかりと穴のあいた部分にどろっとした脳が入っている。

しっかりと取り除くこと。

f:id:chippy55:20210714140822j:image

コショウダイ/カマ/ヒレ/処理/切り方

1 先端部分は焼き物などにすると焦げやすい。

煮物などにするとヒレが立つ。

それらを防ぐために、切り落とす。

コツ!ポイント!

※画像では、ヒレの先付近を切り落としているが、付け根付近から、切り落としてもよい。

f:id:chippy55:20210714140842j:image

f:id:chippy55:20210714140856j:image

 

 

コショウダイ/腹骨/取り方/外し方

1 身をつけないよう、腹骨に沿わせるように包丁を入れ腹骨を切り外す。

コツ!ポイント!

※腹骨に沿わせるように、包丁を入れずらい場合、

一度、腹骨の付け根付近に浅く切り目を入れる。

逆さ包丁などで、切り目を入れることで、腹骨の先端を立たせることが出来る。

※腹の先の身(砂ずり)は、固く身の食感が異なる。

腹骨と一緒に、砂ずりを切り落としてもよい。

f:id:chippy55:20210714132235j:image

f:id:chippy55:20210714132302j:image

f:id:chippy55:20210714132332j:image

※腹骨と身の固い部分を切り外した様子。

f:id:chippy55:20210714132411j:image

※真鯛など、腹骨を切り外すと、身に白い膜が残っている。

骨抜きなどを使い、膜もしっかりと取り除く。

f:id:chippy55:20210714133058j:image

f:id:chippy55:20210714132740j:image

 

 

コショウダイ/身を無駄にしない/柵/冊(サク)/取り方/サク取り

1 おろし終えた身の中央付近(血合/中骨)に合わせて、真っ直ぐ半分に切ってしまうと、尾側の身が細くなってしまう。

焼き物などの切り身にする場合は、先に尾側の身を切り、切り身にしてから、背と腹に切り分ける。

刺身などのサク取りをする場合、尾側と頭側の身が同じ幅になるように、サク取りする。

コツ!ポイント!

※サク取りする際、腹側の身に中骨が残るように、骨に包丁を沿わせるように切り、サク取りする。

f:id:chippy55:20210714134646j:image

f:id:chippy55:20210714134254j:image

f:id:chippy55:20210714134331j:image

※中骨を切り外した様子。

f:id:chippy55:20210714134630j:image

コショウダイ/皮の引き方/皮の取り方

1 皮を下にして置き、包丁をまな板から浮かせないように、皮を引いていく。

自分から外に向かって、包丁を進める皮の引き方を【外引き】

自分に向かって、包丁を内に向けて進める皮の引き方を【内引き】

※魚の皮の引き方や刺身の切り方など、以前解説している記事がありますので、詳しくはこちらをご覧ください。

itamae-recipe.com

コショウダイは旨い!

コショウダイを見つけたら自分で捌いてみるのもあり!?

この機会に是非お試しください。

様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様お付き合いありがとうございました!

また宜しくお願いいたしますぅ。