【板前レシピ】アロエベラ(アロエ)/刺身/作り方

アロエベラの下処理/下ごしらえ【苦みの取り方/皮の剥き方/青臭みの取り方】刺身の作り方/レシピ/作り方/食べ方などまとめて徹底解説!

アロエベラ(アロエ)について

一般的にアロエは

観葉植物として、キダチアロエ

※キダチアロエは葉肉も薄く苦みが強い。

食用として、アロエベラ

※アロエベラは葉肉が厚く、苦みもないため、

食用に適している。

大きく2つに分けられる。

アロエベラについての説明はこれくらいにして。

アロエって、アロエヨーグルトくらいしか、食べたことない。

アロエって苦いんでしょ?

アロエベラは苦くない!って聞いたから、食べたのに苦くて食べられなかったよ。

葉肉を刺身で食べる。つるんっ。とした食感が最高!

なんて聞いたから、食べてみたら、ヌメリが強すぎてつるんっ。どころかドロドロ。

クセがないと聞いたのに、青臭くて。

そもそもアロエなんて、食べたことない。

なんて方がいるとか、いないとか。

確かに、葉肉自体に苦みはないのですが、

苦みの原因になる部分をしっかりと理解して、処理する必要がある。

生のまま葉肉を食べるのが、悪いという訳ではないのですが、ヌメリが強すぎてつるんっ。

どころかドロドロに。

クセがないと言っても、青臭さが確かにある。

しっかりとした、下処理/下ごしらえをすることで、それらを取り除くことが出来るんです!

そこで今回!

苦みや臭みを取り除き、つるんっ。

とした、アロエベラならではの食感や味わいを活かした食べ方など、まとめて解説していこうと思います。

f:id:chippy55:20210825195736j:image

 

 

アロエベラ(アロエ)/刺身/作り方

アロエベラ(アロエ)/下処理/下ごしらえ

1 アロエベラを洗い、水気を拭き取る。

f:id:chippy55:20210825194620j:image

2 アロエベラの根元付近を切り落とす。

コツ!ポイント!

アロエベラを切ってから少しすると、

表面緑色の部分(緑色の厚い皮のような部分)の断面から、黄色っぽい液(汁)がにじむように、出てくる。

皮にはアロインなどの成分が含まれ、この汁がかなり苦い。

f:id:chippy55:20210825194704j:image

※皮の断面から、黄色っぽい汁がにじみ出てくる様子。

f:id:chippy55:20210825195933j:image

※黄色っぽい汁を洗い流している様子。

f:id:chippy55:20210825195757j:image

3 好みの幅に切る。

コツ!ポイント!

※幅を大きく切りすぎてしまうと、皮が剥きずらくなってしまう。

使用する包丁の大きさなどをふまえ、剥きやすい幅に切ることをオススメ致します。

f:id:chippy55:20210825195821j:image

アロエベラ(アロエ)/トゲの処理

※切り分けたアロエベラの様子。

横に向けて置いた、アロエベラの上下にトゲがある。

f:id:chippy55:20210825195836j:image

4 アロエベラの平らの面を下に向けて置き、トゲの部分を切り落とす。

f:id:chippy55:20210825195909j:image

アロエベラ(アロエ)/皮の剥き方

 

 

5 丸みのある面を下に向けて置き、緑色の皮に沿わせるようにして、皮を剥き取る。

コツ!ポイント!

※平らな面、丸みの面、どちらを先に剥かなければならない、という訳ではないが、アロエベラの葉肉はかなり、粘りが強い。

先に丸みのある面を剥くことで、葉肉の粘りが出ても、平らな面を剥くとき、

皮を下に向けて置くことで、安定させることが出来る。

f:id:chippy55:20210825195952j:image

※丸みのある面を剥いた様子。

f:id:chippy55:20210825200010j:image

6 平ら面(皮)を下に向けて置き、緑色の皮に沿わせるように、皮を剥き取る。

f:id:chippy55:20210825200030j:image

※平らな面をあとから剥くことで、葉肉から粘りが出ても、安定させることが出来る。

f:id:chippy55:20210825200043j:image

※両面剥き終えた様子。

f:id:chippy55:20210825200101j:image

※緑色をした表面の皮は苦く硬い。

葉肉に皮が残らないように、しっかりと取り除く。

f:id:chippy55:20210825200128j:image

f:id:chippy55:20210825200147j:image

※画像でも分かるように、かなり粘りが強い。

f:id:chippy55:20210825200202j:image

アロエベラ(アロエ)/苦み/取り方/落とし方

7 ボールなどに剥き終えたアロエベラの葉肉を入れ、流水を当て苦みの原因になる汁が残らないように、洗い流す。

かなり粘りが強いので、この時点で、ある程度のヌメリも一緒に落とす。

f:id:chippy55:20210825200218j:image

8 洗い終えたら、ザルなどにあげ水気を切る。

f:id:chippy55:20210825200234j:image

アロエベラ(アロエ)/臭みの取り方/ヌメリの取り方/ヌメリの抑え方

1 鍋に水を入れ、火にかけて湯を沸かす。

f:id:chippy55:20210825200257j:image

アロエベラ(アロエ)/茹で方/茹で時間/目安

2 アロエベラを鍋に入れ、1分~2分程度ゆでる。

コツ!ポイント!

※茹でずに、生のままアロエベラの葉肉を食べることを良しとする方もいる。

人それぞれ好みや考え方が異なるため、否定する訳ではないが、

生のままの葉肉は青臭みがある。

ヌメリがアロエベラ最大の魅力と言ってよいほど、口当たり(食感)が最高に旨い!

ただし、生のままの葉肉はヌメリが強すぎ、デロデロ、ネチャヌチャとした印象を受ける。

茹でることで、アロエベラの青臭みが取れる。

ヌメリに関しては、完全に取り除く訳ではなく、

食べたとき、つるんっ。とした、

適度なヌメリの、葉肉を味わうことが出来る。

好みに合わせて、お試しください。

f:id:chippy55:20210825200316j:image

2 湯を切り、氷水の中にアロエベラを落とし、しっかりと冷ます。

f:id:chippy55:20210825200340j:image

3 アロエベラ葉肉の表面についている、ヌメリを軽くこするようにして、落とす。

f:id:chippy55:20210825200413j:image

f:id:chippy55:20210825200428j:image

4 水気を切る。

f:id:chippy55:20210825200451j:image

5 キッチンペーパーなどで、水気を拭き取る。

f:id:chippy55:20210825200506j:image

f:id:chippy55:20210825200519j:image

アロエベラ(アロエ)/切り方/盛り付け

 

 

1 マグロの冊を切るように、そぎ切りにする。

コツ!ポイント!

※切ると葉肉の内側から、ヌメリが出てくる。

刺身をそぎ切りにするときと同様に、指を添えながら切っていく。

f:id:chippy55:20210825200535j:image

2 葉肉を切ると、内側からヌメリが出てくる。

先に全て切ってから、盛り付けようとすると、盛り付けずらい。

葉肉を切ったら一枚ずつ、器に盛り付けていく。

f:id:chippy55:20210825200549j:image

アロエベラ(アロエ)/刺身/食べ方

わさび醤油やポン酢など好みに合わせて、お召し上がりください。

f:id:chippy55:20210825200605j:image

苦みや臭みがなく、強すぎるヌメリを適度に落とす!

つるんっ。とした口当たりや食感が絶妙すぎる!

アロエベラの刺身!

最高でございます。

この機会に是非、お試しください。

アロエベラ(アロエ)/はちみつ漬け/シロップ漬け/シロップ煮/作り方

itamae-recipe.com

様々な野菜や魚介/肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com 

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、宜しくお願いいたしますぅ。