アオサが旨い!洗い方/茹で方などの下処理/下ごしらえはもちろん!レシピ/食べ方などまとめて徹底解説!
アオサについて
アオサ/旬
1月~5月頃まで採取される。
旬は2月~4月
アオサ/主な産地
三重県
その他には、福島県、高知県、鹿児島など日本各地に自生している。
アオサについての説明はこれくらいにして。
アオサって乾燥の?
生のアオサ?食べたことない。
見たことあるけど、買ったことないなぁ。
なんて方が、居るとか居ないとか。
ちょっと待った!
このアオサ!生も乾燥も超旨いんです。
どちらかと言うと、乾燥アオサの方が馴染みがあるかと思うのですが、
生のアオサ!これが、また旨い!
そこで、今回!
生アオサの洗い方などの、下処理/下ごしらえ、
茹で方や食べ方。
乾燥アオサの戻し方など、まとめて解説していこうと思います。
あおさ(生あおさ)/下処理/下ごしらえ/洗い方
1 水をボールなどに入れる。
または、ボールなどに流水を当てる。
コツ!ポイント!
※水を入れたボール中に、直接アオサを入れ洗っても間違いではないが、個人的にオススメいたしません。
理由として、せっかくアオサを洗い、砂や石、小さな貝や甲殻類、汚れなどを落としても、
再度、アオサについてしまったり、手間がかかってしまう恐れがある。
※それらを防ぐ洗い方は、下記参照。
あおさ(生あおさ)/再度、汚れなどがアオサにつくことを防ぐ洗い方
2 水を入れたボールにザルを重ねる。
または、流水を当てたボールにザルを重ねる。
コツ!ポイント!
※ザルを重ねることで、アオサに混ざった砂や貝、甲殻類などをザルの下に落とすことが出来る。
ザルの目に関しては、あまり細かな物でなく、アオサが落ちない程度の目のザルを使用する。
3 アオサを入れる。
4 手でアオサを揉むように、しっかりと丁寧に洗う。
ある程度、揉み洗いしたら、再度、綺麗な水に交換する。
2回~3回程度、繰り返す。
※回数は、目安。水が濁る、砂などが残って汚いるようなら、再度、水を交換するなど調整すること。
コツ!ポイント!
※根元という表現が、正しいかは難しいが、アオサは岩などに張り付くように生息している。
そのため、アオサを岩などから剥がした際に、石や砂、貝などが、くっついていることがある。
アオサを洗っている際に、それらもしっかりと取り除く。
※アオサを洗っている様子。
※アオサを入れたザルを取り出した、汚れた水の様子。
画像では、確認しずらいが、水が濁り、ボールの底に砂などが沈んでいる。
※綺麗な水に交換し再度、アオサを入れたザルをボールに重ねた様子。
※再度、アオサを洗っている様子。
あおさ(生あおさ)/生の状態で下処理/下ごしらえを終了する場合
5 洗い終えたら、アオサを入れたザルを取り出し、アオサの水気を切る。
※味噌汁など、料理の際にアオサに火を通す場合、この時点で、下処理/下ごしらえを終了としてもよい。
※この時点で、下処理を終了するのであれば、しっかりと水気を切る。
アオサが大きいようなら、好みの大きさに切る。
バットなどに、キッチンペーパーなどを敷き、その上にアオサを乗せ、ラップをして冷蔵庫に入れる。
コツ!ポイント!
※人それぞれ好みや考え方があり、どこまでを下処理/下ごしらえとするかは、難しい。
味噌汁など、その後、アオサを加熱する場合、ここまでを下処理/下ごしらえとする方も居るが、
個人的には、サッと茹でるまでを下処理/下ごしらえとする。
生の状態で、味噌汁などにする方が香りが良いと感じるなら、この時点で下処理を終了する。
臭みを感じると思うのであれば、サッと茹でる。
など、好みに合わせてお試しください。
あおさ(生あおさ)/茹で方/茹でるまでを下処理/下ごしらえとする場合
6 鍋に水を入れ、火にかけて湯を沸かす。
7 沸かした湯の中に、アオサを入れる。
アオサに均等に火が通るよう、菜箸などで混ぜ、
サッと茹でる。
あおさ(生あおさ)/茹で時間/目安
15秒~20秒
※茹で時間に関しては、アオサの量や湯の量、状況でなどでも前後するため、目安としてお考えください。
コツ!ポイント!
※茹で過ぎは、風味や食感を損なう原因になってしまうので、注意すること。
8 茹で終えたら、手早く湯を切る。
あおさ(生あおさ)/色止め/冷まし方
9 用意しておいた氷水の中に、湯を切ったアオサを手早く入れ、しっかりと冷ます。
コツ!ポイント!
※余熱が入ることで、色味や食感などを損なう原因になる。
手早く、冷ますこと。
キンキンに冷やした、氷水を使用することで、茹でたてのアオサを入れても、水温が上がるのを防ぎ、一気に冷ますことが出来る。
10 アオサをしっかりと冷ましたら、水気を切る。
※軽く絞るように、水気を取り除いている様子。
11 バットなどに、キッチンペーパーを敷き、その上にアオサを乗せ、ラップをかぶせ、冷蔵庫に入れる。
あおさ(生あおさ)/茹でたアオサ/生のアオサ/参考画像
下画像左/茹でたアオサ
鮮やかな緑色をしている。
シャキッとした見た目をしている。
下画像右/生のアオサ
くすんだような緑色をしている。
ベタッとした見た目をしている。
あおさ(生あおさ)/食べ方/盛り付け
1 器に茹でて冷ましたアオサを盛り付ける。
コツ!ポイント!
※好みに合わせて、生姜醤油や土佐酢、ポン酢、ドレッシングなどをかける。
その他の食べ方としては、アオサを味噌汁に入れる、佃煮、天ぷら(かき揚げ)にするなど、好みに合わせてお試しください。
※参考までに、茹でまでの下処理/下ごしらえを済ませたアオサに、土佐酢やポン酢などをかけても美味しく食べることが出来ますが、
おろし生姜や針生姜を使っても、また違った味わいをお楽しみ頂けます。
あおさ(乾燥あおさ)/下処理/下ごしらえ/戻し方
1 生のアオサ同様の手順で、ボールに水を入れザルを重ねる。
※水の量については、乾燥アオサが、しっかりと水に浸かる程度量
2 乾燥アオサを広げるように入れ(水に浸ける)、戻す。
3 乾燥アオサ以外の物が、浮いていたら、丁寧にしっかりと取り除く。
4 乾燥アオサが戻ったら、生アオサと同様の手順で、しっかりと洗う。
5 洗い終えたら、水気をしっかりと切り、生アオサと同様の手順で、冷蔵庫に入れる。
コツ!ポイント!
※食べ方に関しては、生アオサと同様に色々とお試しください。
どうでしょうか?
アオサの下処理/下ごしらえに若干の手間はかかってしまいますが、特に難しいことはないかなと。
まずは、シンプルにサッと茹でたアオサを味わって頂きたい!!
なんとも言えない、食感や風味が、とにかく旨い!
この機会に是非、お試しください。
様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、よろしくお願いいたしますぅ。