【板前レシピ】鰯(いわし)/ウルメイワシ/さばき方(手開き)/刺身/作り方

イワシの刺身が旨すぎる!さばき方(手開き)/刺身の切り方/レシピ/作り方など、まとめて徹底解説!

イワシって骨が多くて苦手。

イワシの皮って、どうやって剥くんだろう?

さばき方が分からない。

イワシの刺身好きなんだけど、初めてだと難しそう。

なんて、思った方が居るとか居ないとか。

ちょっと待った!

いやいや。鰯の手開き!

多少の慣れは、必要になるかとは思いますが、

慣れてしまえば、まぁ簡単!

ちゃちゃっと手早く、さばける!

そんでもって、包丁で捌くよりも、骨は取れる!

更に、身を無駄なく捌けるってんだから、文句のつけどころなし!

刺身にするとなると、皮を剥く必要あるでしょ?

難しそう。

って方も居るかとは思うのですが、

これまた簡単に、皮を剥くことが出来るんです。

そこで、今回!

ウルメイワシを使って、初めての方でも失敗しずらい、鰯のさばき方(手開きのやり方)、皮の剥き方、刺身の切り方など、まとめて解説していこうと思います。

f:id:chippy55:20220505154001j:image

 

 

鰯(いわし)/ウルメイワシ/下処理/下ごしらえ

1 鰯の鱗(うろこ)を取り除く。

コツ!ポイント!

※鰯は鱗が落ちやすく(特に鮮度の落ちた物)、購入した段階で、ほぼ鱗が取れている場合がある。

とはいえ、鱗が落ちて無いと思っても、ヒレ付近やエラ蓋付近の細かな部分に、残っていることが多い。

細かな部分は、刃先を使い取り除く。

f:id:chippy55:20220505154030j:image

※包丁の刃を真っ直ぐ立てるように、鰯にあて、尾側から頭側に向かって、包丁を動かし鱗を掻いていく。

f:id:chippy55:20220505155529j:image

※エラ蓋付近、ヒレ付近は包丁の刃先を使うと、鱗を取り除きやすい。

f:id:chippy55:20220505155545j:image

f:id:chippy55:20220505155558j:image

鰯(いわし)/ウルメイワシ/頭/落とし方

2 頭と胸鰭(むなびれ)付け根辺りまで、斜めに包丁を入れる。

コツ!ポイント!

※頭と胸鰭(むなびれ)を一緒に切り落とす。

f:id:chippy55:20220505155621j:image

f:id:chippy55:20220505155637j:image

鰯(いわし)/ウルメイワシ/腹鰭(ハラビレ)/取り方

※鰯のハラビレに関しては、腹を開く際に、取り除けるので、この方法で取り除く必要はない。

細魚(さより)などのハラビレの取り方として、有効な方法なので参考までに、ご覧ください。

※腹側、中央より尾側に、ハラビレがついている。

f:id:chippy55:20220505155712j:image

※細魚(さより)などの魚のハラビレの取り方として、腹側をまな板に、軽く押し当てるように持つ。

ハラビレの上に沿わせるように、頭側に向かって包丁を進め、ハラビレを切り外す。

f:id:chippy55:20220505155740j:image

※ハラビレを切り外した様子。

f:id:chippy55:20220505155800j:image

鰯(いわし)/ウルメイワシ/腹/開き方

3 腹側(砂ずり/腹側を下にして、まな板につく辺り)は、身がほとんどない。

頭側から、ハラビレ付近まで切り落とす。

f:id:chippy55:20220505155832j:image

※腹側(底付近)を切り落とした様子。

f:id:chippy55:20220505155941j:image

※腹を開いた様子。

f:id:chippy55:20220505160005j:image

鰯(いわし)/ウルメイワシ/内臓/取り方

4 包丁の刃を中骨に当てる(奥まで入れる)。

f:id:chippy55:20220505160029j:image

5 中骨に包丁を当てたら、そのまま内臓を掻き出す。

f:id:chippy55:20220505160047j:image

6 中骨についた血合に、包丁を当て、掻き取る。

コツ!ポイント!

※腹骨付近に包丁を当ててしまうと、身が崩れてしまう恐れがあるので注意する。

f:id:chippy55:20220505160111j:image

7 流水を当て、残った血合や、内臓を取り除く。

コツ!ポイント!

※血合の落とし方のイメージとしては、爪を立て擦るようにすると、落としやすい。

f:id:chippy55:20220505160145j:image

f:id:chippy55:20220505160222j:image

※腹側の真ん中より尾側にある、小さな穴(ヘソ)辺りまで、指で開き、内臓をしっかりと取り除く。

f:id:chippy55:20220505160245j:image

8 水洗いを終えたら、水気を布巾などで、拭き取る。

f:id:chippy55:20220505160341j:image

 

 

鰯(いわし)/ウルメイワシ/手開き(初めてでも失敗しずらい/やりやすい)/さばき方

9 まな板に鰯を置き、頭側(端)から、真ん中辺りにある硬い骨(中骨)の上に、指を奥まで差し込む。

※今回の手開き(まな板に鰯を置きながらの手開き)とは違った、持ちながら手開きをする方法に関しては、こちらをご覧ください。

鰯(いわし)/ウルメイワシ/酢締め/作り方

itamae-recipe.com

コツ!ポイント!

※さばき方として、鰯を三枚おろしや、大明おろしをすることも出来る。

鰯の三枚おろしや、大明おろしは、さばき終えた身を見栄えよく、おろすことが出来るが、

骨が身の中に残ってしまったり、さばき終えた骨に身がついてしまう分、無駄が出てしまう(鰯の三枚おろしや大明おろしをしないと、いうことではない。目的や料理に合わせてする場合がある)。

鰯を手開きにすることで、三枚おろしや大明おろしと比べ、

さばき終えた身の断面の見栄えは多少、損なうが、身を無駄にすことなく、中骨と一緒に、身に入った骨も取り除くことが出来る。

手開きのメリットは、これら以外にも、多少の慣れは必要になるが、慣れてさえしまえば、

とても簡単に、手早く、さばくことが出来る。

f:id:chippy55:20220505160419j:image

※中骨の上に指を差し込んだ様子。

f:id:chippy55:20220505160437j:image

f:id:chippy55:20220505160453j:image

10 指を差し込み、中骨に沿わせるように、そのまま尾側方向に、指を進める。

尾の付け根付まで、しっかりと指を進め、鰯を開く。

コツ!ポイント!

※皮一枚残すイメージで、指を奥まで差し込むこと。

f:id:chippy55:20220505160506j:image

※指を奥まで差し込み、中骨に沿わせるように、尾側に指を進めている様子。

f:id:chippy55:20220505160533j:image

f:id:chippy55:20220505160551j:image

※開き終えた様子。

f:id:chippy55:20220505160610j:image

 

 

鰯(いわし)/ウルメイワシ/中骨/取り方

11 開くと、片側の身に硬い骨(中骨)がついている。

親指を中骨の真ん中辺り、(中骨の下)に差し込み、親指と人差し指で、中骨をつまむ。

f:id:chippy55:20220505160637j:image

※中骨をつまんでいる様子。

f:id:chippy55:20220505160704j:image

12 中骨をつまんだまま、指を頭側に進め、骨を外す。

コツ!ポイント!

※真ん中より頭側、真ん中辺りより尾側と、二回に分けて中骨を身から取り除く。

f:id:chippy55:20220505160727j:image

13 真ん中辺りより頭側の中骨を身から外したら、

再度、中骨をつまみ、尾側方向に指を進める。

f:id:chippy55:20220505160808j:image

※尾側方向に指を進めている様子。

f:id:chippy55:20220506181836j:image

f:id:chippy55:20220506181903j:image

14 身から中骨を外し終えたら、中骨(尾の付け根付近)を折って、取り除く。

f:id:chippy55:20220506181927j:image

※中骨(尾の付け根付近)を折っている様子。

f:id:chippy55:20220506181947j:image

※中骨を外し終えた様子。

f:id:chippy55:20220506182008j:image

 

 

鰯(いわし)/ウルメイワシ/腹骨/尾/取り方

15 鰯を開き、中骨を取り終えたら、身の腹側についた、腹骨を包丁で、取り除く。

コツ!ポイント!

※腹側の身は薄い。

腹骨の下、深くに包丁を入れてしまうと、身がなくなってしまう。

包丁を腹骨の下に浅く入れ(包丁が透けて見えるくらい浅く)、腹骨のみを切り外すイメージで、骨を外す。

f:id:chippy55:20220506182037j:image

※腹骨を切り外している様子。

f:id:chippy55:20220506182054j:image

※切り外した中骨の様子。

f:id:chippy55:20220506182110j:image

16 反対側の腹骨も同様に、取り除く。

コツ!ポイント!

※反対側の腹骨の外す方に関しては、鰯はそのままの向きに置いたまま、包丁を返し外してもよいが、

多少の慣れが必要になる。

難しいと感じるのであれば、鰯の向きを変え、同様の手順で骨を外す。

好みに合わせて、お試しください。

f:id:chippy55:20220506182124j:image

※包丁を返し、反対側の身の腹骨を外している様子。

f:id:chippy55:20220506182148j:image

f:id:chippy55:20220506182224j:image

※包丁を返して、反対側の腹骨を外すのが難しいようなら、身の向きを変え、腹骨を外してもよい。

f:id:chippy55:20220506182302j:image

17 尾を切り外す。

コツ!ポイント!

※尾は先に落としてもよいが、鰯が残った場合など尾をつけた状態のフライなどに使用することが出来る。

尾を切り落とすタイミングについては、好みに合わせてお試しください。

f:id:chippy55:20220506182321j:image

鰯(いわし)/ウルメイワシ/背ビレ/取り方

18 身のどちらか片側に、背ビレ(細かな骨)を残すように、上身(頭を左にして置き上側の身)、下身(頭を左にして置き下側の身)を切り分ける。

f:id:chippy55:20220506182349j:image

※上身、下身を切り分けた様子。

f:id:chippy55:20220506182404j:image

※片側の身の背側についた、背ビレ(細かな骨)の様子。

f:id:chippy55:20220506182433j:image

19 片身の背側に残した、背ビレ(細かな骨)を切り外す。

f:id:chippy55:20220506182454j:image

f:id:chippy55:20220506182506j:image

 

 

鰯(いわし)/ウルメイワシ/皮/取り方/むき方

20 頭側(背側)の端から皮をつまみ、片側の手で身を押さえてめくる。

片側の手で身を押さえながら、皮を尾側方向に引くように、剥いていく。

コツ!ポイント!

※無理に皮を剥がそうとすると、皮に身がつき、身が崩れてしまう(特に腹側の身)。

皮を引く前に、ある程度、皮から身を剥がし、皮を剥くこと。

f:id:chippy55:20220506182525j:image

※皮を引く前に、皮に身がつかないよう、皮から身を剥がしている様子。

f:id:chippy55:20220506182543j:image

※皮を引く最初の段階で、皮から身を剥がしておくと、皮に身がつきにくくなり、

身を崩さず、綺麗に皮を剥くことが出来る。

f:id:chippy55:20220506182558j:image

※身を押さえ、皮を剥いている様子。

f:id:chippy55:20220506182614j:image

※皮を剥いている途中、身の一部が皮と一緒に、

剥がれそうな部分があれようなら、皮から身を剥がしてから、再度、皮を尾側へ引いていく。

f:id:chippy55:20220506182631j:image

※皮を剥き終えた様子。

f:id:chippy55:20220506182653j:image

 

 

鰯(いわし)/ウルメイワシ/刺身/切り方

鰯(いわし)/ウルメイワシ/刺身/そぎ切り

1 身に少し角度をつけて置く(斜め)。

f:id:chippy55:20220506182712j:image

2 端を少し切り、身の形を整える。

コツ!ポイント!

※量が多い場合など、切り落とした端の身を細かく、包丁で叩いても、また、違った味わいを楽しめる。

f:id:chippy55:20220506182728j:image

f:id:chippy55:20220506182741j:image

3 包丁を傾け(少し倒す)、刃元から刃先まで、包丁全体を使い、弧を描くように、包丁を引き身を切る。

コツ!ポイント!

※包丁は、ギコギコとノコギリのように、動かさないこと。

ギコギコと包丁を動かすことで、断面におうとつが出来てしまう。

すーと、包丁を引き一回で切る。

f:id:chippy55:20220506182757j:image

f:id:chippy55:20220506182816j:image

※参考までに、まな板の上に身を置いているが、

直接、器に一枚盛り付けるとよい。

ただし、状況に合わせて、画像のように、

まな板の上で切り身を整えてから、

盛り箸を使い、揃えた身をそのまま、器に盛り付けることもある。

f:id:chippy55:20220506182840j:image

f:id:chippy55:20220506182859j:image

鰯(いわし)/ウルメイワシ/刺身/飾り包丁(鹿乃子/かのこ)

1 皮目を上に向けて置く。

f:id:chippy55:20220506182928j:image

2 画像のように、包丁を斜めにして、頭側から尾側まで、浅く切り目を入れる。

コツ!ポイント!

※適当に、頭から尾側まで浅く、切り目を入れるのではなく、切り目の幅を揃えることで、仕上がりの見栄えがよくなる。

f:id:chippy55:20220506182939j:image

f:id:chippy55:20220506182959j:image

3 斜めに浅く包丁目を入れたら、包丁の向き(斜め)をかえ、再度、頭側から尾側まで浅く切り目を入れる。

f:id:chippy55:20220506183416j:image

※格子状に切り目を入れた様子。

f:id:chippy55:20220506183432j:image

4 幅を揃えるように切る。

f:id:chippy55:20220506183457j:image

f:id:chippy55:20220506183510j:image

※画像では確認しずらいが、

切り目を入れた、切り身を軽く丸めるように(重ね置く)すると、切り目を引き立たせることが出来る。

f:id:chippy55:20220506183613j:image

f:id:chippy55:20220506183631j:image

 

 

鰯(いわし)/ウルメイワシ/刺身/盛り付け/食べ方

1 器に鰯を盛り付け、上に薬味を散らす。

コツ!ポイント!

※今回、針生姜とネギを薬味として使用しているが、

ミョウガや、大葉、大根(ツマ/ケン)、紅たてなど、薬味に使う。

醤油やポン酢をかけるなど、好みに合わせてお試しください。

f:id:chippy55:20220506183652j:image

どうでしょうか?

くぅ~!やはり、鰯は旨い!

特に刺身は、旨い!

はっ!?これに関しては、好みもあるか。

なんにせよ旨いもんは、旨い!!

この機会に是非、お試しください。

様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、よろしくお願いいたしますぅ。