これぞ!究極の簡単!激ウマ!レシピ!れんこんのしゃぶしゃぶ/作り方/食べ方など、まとめて徹底解説!
え?レンコンのしゃぶしゃぶ?
しゃぶしゃぶにレンコンを使うってこと?
美味しいの?
本当に簡単なの?
なんて思った方が居るとか居ないとか。
ちょっと待った!
もうね。
驚くほど簡単で、びっくりするほど旨くて、
まんま、レンコンのしゃぶしゃぶなのでございます。
そこで今回!
簡単!旨い!気軽に作れる!
絶品!レンコンしゃぶしゃぶのレシピ/作り方/食べ方など、まとめて解説していこうと思います。
れんこん(蓮根)/しゃぶしゃぶ/作り方
1 蓮根を洗い、皮を剥く。
※蓮根の下処理/下ごしらえについて、詳しくは、
こちらをご覧ください。
れんこん(蓮根)/下処理/下ごしらえ
2 蓮根を薄く切る(スライス)。
3 薄く切った蓮根を水にさらす。
れんこん(蓮根)/スライサーを使う場合
(1) 水を入れたボールの上に、スライサーを置く(セットする)。
(2)皮を剥いた蓮根をスライスしていく。
※蓮根が短くなってきたら、無理せず早めにプロテクター(ガード、ホルダーなど言い方は様々)をセットする。
このような、付属品などがない場合、
無理にスライサーを使い、スライスを続けると、
怪我をしてしまう恐れがある。
ある程度のところ(やりずらい/やりずらさを感じ始めたなど)で、スライサーを使うのをやめるようにする。
※スライサーについてですが、切れ味はもちろん。
ある程度の大きさがあるスライサーを使用することで、様々な大きさの食材に対応することができるだけでなく、
スライスしている際、スライサーがズレるのを防ぎ、安定してスライスすることができる。
また、ガード(プロテクター/ホルダーなど呼び方は様々)が、付いているの物を使用することで、ケガを防ぎ、安心してスライスすることができる。
どのようなスライサーが良いかは、人それぞれ異なる。
スライサーを探している方など、参考までにこちらをご覧ください。
※ガード(プロテクター/ホルダー)などを使うと、蓮根が短くなってきても、安心して使うことができる。
※スライサーを使い、スライスした蓮根の様子。
れんこん(蓮根)/しゃぶしゃぶ/盛り付け/食べ方
4 鍋に水、昆布一片、塩少々(塩を感じる程度の少量)を入れる。
5 薄く切り、水にさらしていた蓮根の水気をしっかりと取り除き、器に見栄えよく盛り付ける。
6 水、昆布一片、塩少々を入れた鍋を火にかける。
7 温めたら、蓮根を鍋に入れ火を通す。
※火を通す時間の目安として、20秒~30秒程度
コツ!ポイント!
※蓮根しゃぶしゃぶの食べ方としては、ポン酢などの合わせ酢やゴマダレなど、
馴染みある、しゃぶしゃぶと同様に、好みに合わせてお試しください。
ポン酢/作り方
どうでしょうか?
もうね。これを簡単と言わずして、なんと言う?
ってレベルで、気軽に作れてしまうんです。
それでいて、激ウマ!なのでございます。
蓮根のしゃぶしゃぶ!
この機会に是非、お試しください。
酢れんこん(酢ばす)/花れんこん/作り方
様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、宜しくお願いいたしますぅ。