上品な甘さの果肉が美味しすぎる!アケビの開け方や果肉の取り出し方、食べ方!果皮を使った果肉の盛り付け方など、まとめて徹底解説!
アケビって美味しいの?
アケビって、綺麗な紫色のような、薄紫色のようなやつでしょ?
食べたことないんだけど、どうやって食べればいいんだろう?
アケビのは食べたことあるんだけど、どうしても果肉が崩れてしまう。
形を崩さず、果肉を取り出す方法ってあるのかな?
皮は剥くのかなぁ?
皮の形や色味を活かして、盛り付けたいんだけど、どうやったらいいんだろう?
ん?アケビ、アケビというけど、漢字の書き方ってあるのかな?
なんて方が居るとか居ないとか。
ちょっと待った!
まず、アケビを漢字で書くと
【書き方/木通】【読み方/アケビ/モクツウ】
もうね。アケビの果肉が美味しすぎる!
上品な甘さが、堪らなく美味しいのでございます。
更になんといっても、果皮の色味が抜群にいい!
紫色といってもくどい感じの色味ではなく、
淡い紫色ってところが、上品な味わいの果肉を引き立てると言いますか。
この果皮の色味を活かして、盛り付けようものなら、見栄え最高になること間違いなし!
そこで、今回!
果肉を傷つけずに、閉じているアケビの開き方、
果皮から崩さず果肉を取り出す方法、果肉の食べ方、
果皮の形や色味を活かした果肉の盛り付け方など、まとめて解説していこうと思います。
あけび/開け方/開き方
1 アケビについた汚れを洗い落とし、キッチンペーパーや布巾などで、しっかりと水気を拭き取る。
コツ!ポイント!
※アケビは、熟すと皮がパカッと開く。
開いていないアケビの皮をよく見ると、縦に線が入っている部分がある。
皮が開いていないアケビを開くやり方としては、
線の部分に沿って、包丁を入れ皮を切り開く。
※下画像/上アケビ/皮に線が入っていない部分
※下画像/下アケビ/皮に線が入っている部分
2 アケビの皮にある線の部分に、包丁の先を浅く入る。線に沿って切り進める(切り開く)。
コツ!ポイント!
※深く包丁を入れると、果肉も一緒に切れてしまう。
浅く包丁を入れることで、果肉を切らずに、皮を開くことができる。
あけび(果肉)/取り出し方
1 アケビの皮を指でおさえるようにして開く。
コツ!ポイント!
※アケビの皮の形をいかして、盛り付けや料理に使う場合、無理に開こうとすると、皮が切れてしまう。
皮を使わないのであれば、気にする必要はないが、
姿で使用するのであれば、皮が切れないように、注意して開くこと。
2 スプーンを皮の内側に沿わせるようにして、皮についた果肉部分をはずす。
皮から果肉を外したら、スプーンですくうように果肉を取り出す。
コツ!ポイント!
※開いてそのまま食べる場合や、果肉の形が崩れてもよいのであれば、特に気にする必要はないが、
果肉の形を活かして盛り付けたい/崩したくないのであれば、皮から果肉を取り出す前に、
果肉を崩さないよう、注意しながら、皮についた果肉部分をしっかりと外す。
皮から果肉を外してから、果肉を崩さないよう、優しく取り出す。
※果肉の形を崩さず、取り出し終えたアケビの画像。
あけび(果肉)/食べ方
あけび/果肉について
※まず、下画像をご覧ください。
皮から果肉の形を崩さずに取り出すと、画像のように俵形のような形をしている。
※先ほどの取り出した果肉を開くと、中に黒っぽい粒が複数入っている。
この黒っぽい粒は【アケビの種(たね)】。
種のまわりについている、ゼリー状のような部分/半透明/乳白色のような部分が【果肉】。
果肉を食べるとき、種は食べずに、口から出す。
※イメージとしては、ブドウやスイカなどを食べたとき、口から種を出す感じ。
あけび(皮)/盛り付けに使う場合/注意点
※まず、下画像をご覧ください。
アケビはアクが強く、切ってそのままにしておくと直ぐに切り口の色が、変わってしまう。
アケビの形を活かして、盛り付けに器として使う場合、切り口が変色してしまうと、見た目を損なってしまう。
盛り付けなどに使用する一番よい方法としては、
食べる直前、提供する直前に開くこと。
とはいえ、直前に開くことが難しい場合など、
下記、変色をおさえる方法をご覧ください。
あけび(皮)/変色の防ぎ方/変色を抑える方法
1 切って直ぐに水にさらす。
コツ!ポイント!
※切って直ぐに水にさらすことで、切り口が変色することを防ぐ/抑えることができる。
ただし、防ぐ/抑えると言っても、水にさらしていれば変色しないということではない。
切ってそのまま、切り口を空気に触れさせているよりは、ある程度の間、変色を防ぐ/抑えることができる。
どちらにせよ、できるだけ食べる直前/提供する直前に切るようにすること。
※下画像/上アケビの皮/切って少しの間そのまま置いていたアケビの皮。
※下画像/下アケビの皮/切って直ぐ水にさらしたアケビの皮。
あけび(皮)/変色してしまった場合の対処法
※下画像のアケビの皮のように、水にさらすしていても、時間が経つと変色してしまう。
※変色しまった場合、できれば少し角のあるスプーンを使い、変色した部分にスプーンを当て軽く掻くことで、簡単に取り除く(落とす)ことができる。
あけび(果肉)/盛り付け方
※アケビの皮を使わずに、盛り付けてもよいが、
皮の形や紫色の綺麗な色味を活かして、器として果肉を盛り付けてもよい。
開いた皮の繋がった部分を切り、皮を二つにして、
果肉を盛り付ける。
開いた皮をそのままにし、取り出した果肉を戻すようにして盛り付ける。
それぞれを合わせて、器に盛り付ける。
コツ!ポイント!
※アケビの果肉を盛り付けるといっても、盛り付け方を少し変えるだけで、見た目(見栄え)に違いを出すことができる。
あけび/盛り付け参考画像(1)
あけび/盛り付け参考画像(2)
あけび/盛り付け参考画像(3)
どうでしょうか?
何とも言えない味わいのアケビが美味しすぎる!
はっ!?違った。何とも言える。
上品な甘味のアケビの果肉が美味しすぎる!
うむ。満足。
それはさておき。
今回、アケビの果肉についての解説でしたが、
実はこのアケビ!皮も食べれるでございます。
皮がまた旨いのなんのって。
あけびの皮のアク抜きや食べ方について、解説した記事をご用意いたしましたので、
是非、そちらもご覧ください。
あけびの皮/あく抜き/食べ方
様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
おすすめ調理家電/調理器具
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、宜しくお願いいたしますぅ。