【板前レシピ】えのきの下処理/下ごしらえ

【えのき】を無駄にするそのやり方ちょっと待った!本格的な【えのき】の下ごしらえ、切り方(ほぐし方)など、まとめて徹底解説!

エノキの石づきって、どこまで切ったらいいんだろう?

エノキって洗うの?

エノキって根元をかなり切り落とすみたいだけど、なんかもったいない。

エノキの根元を無駄なく使うことできないのかな?

エノキを上手くほぐす方法(バラす方法)ってあるのかな?

なんか良い下処理/下ごしらえないかなぁ。

なんて思った方が、居るとか居ないとか。

ちょっと待った!

よくこんな感じのがあるかと。

エノキの下処理/下ごしらえはこう。

エノキは石づきがあって、石づきは食べられないから、根元はこの辺でバッサリと切り落とす。

エノキを一本、一本ほぐすには、

こうやってバッサリ切る。

こう切るとエノキがほぐれる。

ねっ。こんな感じで簡単に下ごしらえができるよ。

そのやり方ちょっと待った!!

いやいや。

良い意味のいい加減と、悪い意味のいい加減。

良い意味の適当と、悪い意味の適当。

料理に限らず、何事にもあることかと。

これ。かなりの違いだと思うのは、私だけでしょうか?

エノキに限らず、食材を知ることはとても大切なことで、

その食材を知り、その食材に合わせて、

しっかりとした下処理/下ごしらえを済ませることで、美味しく食べられるだけでな

く、無駄なく食べることができるのでございます。

そこで、今回!

エノキは、洗うのか?洗わないのか?

石づきはどこなのか。

エノキ(根元/石づき)はどこを切り落とせば良いのか。

エノキを無駄にしない方法。

エノキを無駄にしない根元の切り方。

一本、一本、エノキをほぐすために、エノキを無駄に切り落とさない。

エノキのほぐし方(バラし方)、切り方や裂き方など、エノキの下処理/下ごしらえに

ついて、まとめて解説していこうと思います。

f:id:chippy55:20221102011245j:image

 

 

えのき/下処理/下ごしらえ

えのきは洗うのか/洗わないのかについて

※まず、えのき(榎茸)は洗うのか?洗わないのかについてだが、

一般的に市販されている国内で栽培されたエノキは、しっかりと衛生管理をされている

ため、基本的に洗う必要はない。

エノキに限らず、キノコ全般にいえることだが、

水に弱くビシャビシャと、水で洗ってしまうと、

かえって傷みやすくなってしまう。

それだけでなく、風味や旨みも損なってしまう。

おがくずや汚れなどがついているのであれば、

水洗いするのではなく、湿らせたキッチンペーパーや布巾などで、

その部分を拭き取る。

または、水を使って洗うとしても、

料理に使う前に、さっと汚れを流す程度にし、

しっかりと水気を拭き取る。

えのき/根元(石づき)はどこから切るかについて

えのき/石づきとは

※石づきとは、原木や地面などに触れていた部分(色が濃く硬い部分)。

※エノキの根元(石づき)の切り方として、

エノキの根元よりにある、線のような跡のついた部分を目安に、

バッサリと切り落としている方をよく目にする。

エノキの石づきは、根元の先にあるカサカサとして、オガクズが絡んでいるような、

濃い茶色っぽいような色をした部分。

エノキの根元付近の軸と軸とがくっついたような軸の部分(線のような跡のついた部分も含め)も、美味しく食べることができる。

どこから切るというより、石づき部分(1cm程度)を切ればよい。

 

 

えのき/石づきの切り方/無駄なく使う根元の切り方

1 エノキの根元の濃い茶色っぽい色をしたカサカサとした部分を切り落とす。

コツ!ポイント!

※上記にもあるように、石づきは原木や地面などに触れていた部分。

菌床栽培されたエノキの石づきは、オガクズなどがつき、

茶色っぽいような色をした、カサカサとしている部分。

根元付近の軸と軸とがつながったような部分や、

軸に線のような跡がついている部分も、美味しく食べることができる。

石づきの部分(オガクズが絡まったような部分)のみを切り落とせばよい。

f:id:chippy55:20221102011300j:image

※線のような跡のついた部分を残し、エノキの石づきの部分を切り落とした様子。

f:id:chippy55:20221102011319j:image

※石づきを切り落とした、エノキの根元の断面をご覧いただければ分かるように、

軸と軸とがくっついたようになっているが、

断面の色も、一本、一本、分かれている軸と同じような色をしている。

この部分も美味しく食べることができる。

※軸と軸とがくっついたような部分の根元のほぐし方(ばらし方)については、

下記/えのきのほぐし方をご覧ください。

f:id:chippy55:20221102011336j:image

 

 

えのき/鍋などに使う場合の切り方(裂き方)

※軸を一本、一本、ほぐしたい/ほぐしてエノキを使いたい方など、

下記/えのきのほぐし方をご覧ください。

1 根元がついた状態(軸と軸とがくっついている状態)の、

エノキを鍋などに使う場合の、エノキの切り方(裂き方)としては、

エノキを持ち、軸と軸がくっついた部分を剥がように好みの大きさに裂く。

コツ!ポイント!

※根元を切り落とさずに、軸と軸がついた部分を上手く利用し、

エノキを裂くことで、一本、一本、バラバラと散らばることなく、

エノキにまとまりがつく。

裂き終えたエノキにまとまりをつけることで、見栄えよく盛り付けることができる。

また、料理にエノキを使い火にかけても、エノキがバラバラと散らばらずに、

見栄えを損なうことなく料理を仕上げることができる。

ただし、エノキは食感が強く、大きく裂いて使うと、

歯切れが悪くなってしまうので、注意すること。

f:id:chippy55:20221102011413j:image

※根元をなるべく残すように、石づきの部分を切り落とすと、

エノキの根元の部分の軸と軸とが、つながったような状態になっている。

f:id:chippy55:20221102011430j:image

※軸と軸とがつながった、根元の部分を活かすように、

手でつながった部分を剥がすように、エノキを裂くことで、

裂き終えたエノキに、まとまりをつけることができる。

f:id:chippy55:20221102011449j:image

※下画像をご覧いただければ分かるように、軸と軸とがつながった部分を

上手く利用して、エノキを裂くことで、エノキにまとまりをつけることができる。

ただし、あまり大きく裂いてしまうと、歯切れが悪くなってしまうので、

注意すること。

f:id:chippy55:20221102011516j:image

 

 

えのき/味噌汁や和え物などに使う場合の切り方

※下画像をご覧いただければ分かるように、エノキの根元の軸と軸とが、

くっついたような状態になっている。

このままエノキを料理に合わせた大きさに切ってしまうと、

根元付近の部分が塊(かたまり)のようになってしまう。

切り終えてから、その部分をほぐす手間が生じてしまう。

まずは切る前に、ほぐす(バラす)必要がある。

f:id:chippy55:20221102011559j:image

※エノキの先(傘に近い部分)は、一本、一本ほぐれている。

真ん中の軸の部分も同様にほぐれている。

根元付近に関しては、軸と軸とがくっついていて、

エノキが塊(かたまり)のように、なってしまっている。

f:id:chippy55:20221102011623j:image

※切ったエノキの根元付近の様子。

f:id:chippy55:20221102011644j:image

 

 

えのき/ほぐし方(バラし方)

1 えのきの根元部分(軸)の無駄をなくすよう、

根元(石づき)を切り落としたエノキをまな板に置き、片方の手で押さえる。

f:id:chippy55:20221102011713j:image

2 盛り箸(先の細い箸)、竹串、鉄串などをエノキの軸と軸とがつながった部分に差し込む。

f:id:chippy55:20221102011733j:image

3 エノキの軸と軸とつながった部分に、差し込んだ盛り箸などを根元に向かって動かし、つながった部分を裂くように、エノキをほぐしていく。

f:id:chippy55:20221102011808j:image

4 エノキの向きや位置を換え、同様にエノキをほぐしていく。

f:id:chippy55:20221102011829j:image

※エノキのつながった部分を裂くように、ほぐしている様子。

f:id:chippy55:20221102011845j:image

※数回、繰り返すとエノキがほぐれてくる。

f:id:chippy55:20221102011902j:image

※ほぐし終えたエノキの様子。

f:id:chippy55:20221102011918j:image

※下画像をご覧いただければ分かるように、エノキをほぐす(バラす)ために、

根元を無駄に切り落とす必要はない。

盛り箸などを使うことで、エノキを無駄にすることなく一本、一本、

ほぐすことができる。

f:id:chippy55:20221102011955j:image

4 ほぐし終えたエノキを好みの大きさに切る。

f:id:chippy55:20221102012027j:image

※ほぐし終えたエノキを料理に合わせた大きさに、切り終えた様子。

f:id:chippy55:20221102012044j:image

※ほぐし終えたエノキを切り、手で広げたエノキの様子。

エノキの先付近(傘のついた部分)、軸の部分と同様に根元付近の部分も、

一本、一本ほぐれているのが分かる。

しっかりとした下処理/下ごしらえを済ませることで、

エノキを無駄なく食べることができる。

f:id:chippy55:20221102012103j:image

どうでしょうか?

今までなんとなく、切り落としていたエノキの根元部分。

実はこれ。かなりもったいない。

一手間加えることで、無駄なくエノキを食べることができるのでございます。

ということはですよ。

ご家庭で、エノキを使って鍋などを食べたとき、

あぁ~!エノキ食べたかったのにぃ。

もうないじゃんか。

と、今までのやり方だと、足りなくなってしまっていたかもしれない、エノキが根元まで無駄なく使うことで!?

あぁ~大好きなエノキもしっかりと食べれたし、

満足!満足!と、なること間違いなし!?

この機会に是非、お試しください。

様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

おすすめ調理家電/調理器具

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、宜しくお願いいたしますぅ。