そのやり方ちょっと待った!シメジの下処理/下ごしらえ/切り方など、シメジについてまとめて徹底解説!
シメジって洗うのかな?
シメジの根元ってどうやって切ったらいいんだろう?どこを切り落としたらいいんだろう?
シメジの石づきを切り落としたいんだけど、美味しく食べることができる部分まで、一緒に切ってしまう。なんかもったいない。
シメジにまとまりをつけて、料理に使いたいのに、
シメジの石づきを切り落とすと、一本、一本、
シメジがバラバラになってしまう。
なんて方が居るとか居ないとか。
ちょっと待った!
普段、何気なく切り落としている方が、
多いかと思われるシメジの根元。
その切り落とした根元を一度、
よく確認して頂きたいのでございます。
あれ?あれ?あれ?
石づきと一緒に美味しく食べられる部分も、
かなり切り落としていませんか?
石づきを切り落としたシメジに、まとまりがなく、
シメジが一本、一本、バラバラになっているような
ら、要注意!?
シメジが一本、一本、バラバラになってしまうということは、それだけ多くの美味しく、食べられる部分も切り落としてしまっている(無駄にしている)ということ。
それだけではなく、シメジの根元付近の、
軸と軸とがくっついた部分を上手く活かして、
料理に使用することができない。
ということでも、あるのでございます。
要するに、
この料理はシメジの軸のくっついた部分を活かして、軸と軸とをくっつけたまま、
ある程度の大きさに裂いて、シメジにまとまりをつけて使おう。
この料理はシメジを一本、一本、ほぐして使おう。
シメジ(食材)を無駄にするだけでなく、
選択肢まで、わざわざ減らしているということ、
なのでございます。
そこで、今回!
シメジは洗うのか洗わないのかについてや、石づきについて、
シメジを無駄にしない石づき(根元)の切り方、料理に使う際のシメジの切り方(裂き方)など、シメジ(ブナシメジ)の下処理/下ごしらえやシメジについて、まとめて解説していこうと思います。
しめじ/下処理/下ごしらえ
しめじ/洗うのか洗わないのかについて
基本的にキノコは、シメジ(ブナシメジ)に限らず、
ジャブジャブと水で洗わない。
※採ってきたキノコや一部のキノコは除く。
理由として、キノコは水に弱く汚れを落とそうと、
ジャブジャブと水で洗ってしまうと、傷みの原因になってしまう。
それだけではなく、旨みや風味(香り)が抜けてしまう。
※シメジ(ブナシメジ)に限らず、一般的に市販されている、
衛生管理の徹底された国内で栽培しているほとんどのキノコは、
基本的に洗わず使用する。
※シメジ(ブナシメジ)に、オガクズや汚れがついてる場合などは、
ジャブジャブと水洗いせずに、湿らせたキッチンペーパーや布巾などで、
その部分を拭き取る。
軸と軸との間に、オガクズなどの汚れが入り込んでしまい、
拭き取ることができない場合などは、
料理に使用する直前に、さっと汚れを水で洗い流し、しっかりと水気を拭き取る。
しめじ/石づきとは
石づきとは、原木や地面に触れていた根元の部分。
しめじの濃い茶色をしたような、
硬くカサカサとした根元の部分が石づき。
しめじに限らず、菌床栽培されたキノコの石づき(菌床部)には、
オガクズなどがついている。
※石づきは硬く食感が悪くオガクズなどがついている。
下処理の際、石づきを切り落とす。
また、しめじを栽培する際に、容器に当たっていた軸の根元付近にある、
茶色っぽい色をした線のような部分もしっかりと切り落とす。
しめじ/石づき(根元)の切り方
※まず、下画像をご覧ください。
基本的に、一般的に市販されている、栽培されたしめじ(ブナシメジ)の根元には、
このような石づきがついている。
また、石づきの少し上(軸)に、食い込むように、茶色っぽい色をした線(跡)が入っている。
※このままの状態で、無理に石づきと一緒に線の入った部分を切り落とすと、
美味しく食べることができる部分を多く(無駄に)、切り落としてしまうことになる。
※軸を残すように、このまま切り落とそうとしても、
茶色っぽい色をした線の部分は、軸に食い込むように入っているため残ってしまう。
1 石づきや線の入った部分を切り落とす前に、
ざっくりと、手で3個~4個程度にシメジを裂く。
コツ!ポイント!
※シメジに限ったことではないが、基本的にキノコは切るというよりは裂く。
包丁で切ると断面が平らになる。
手で裂き断面をデコボコとさせることで、
断面積を増やすことができる。
味が入りやすくなるだけでなく、香り(風味)を引き立たせることができる。
※ざっくりと大きく裂いたシメジの様子。
※まだ、石づきや線の入った部分を切り落としずらいと感じるようなら、同様に裂く。
※ある程度の大きさに、ざっくりとシメジを裂くことで、
線の入った部分や石づき以外の切り落としたくない部分に、
包丁を入れずに切り落とすことができる。
美味しく食べることができる部分を無駄に、
切り落としてしまうことを防ぐことができる。
2 ある程度の大きさに、ざっくりと裂いたシメジをまな板に置く。
その他の部分を切らないように、包丁で線の入った部分と一緒に石づきを切り落とす。
※線の入った部分と一緒に、石づきを切り落とした様子。
根元を切り落とす前に、ある程度の大きさにシメジを裂くことで、
切り落としたい部分のみを(その他の部分に包丁を入れずに)切り落としやすくすることができる。
※無理にバッサリと、根元を切り落とさないことで、根元の太くしっかりとした軸部分を多く残すことができる。
また、軸の根元付近は軸と軸とが、くっついた状態になっている。
この部分を上手く利用することで、一本、一本、バラバラと散らばらずに、
シメジにまとまりをつけて料理に使うことができる。
しめじ/切り方(裂き方)
1 しめじを持ち、料理に合わせた大きさに手で裂く。
コツ!ポイント!
※上記にもあるように基本的にキノコは、包丁で切らずに、
繊維に沿わせるように手で裂く。
※石づきを切り落とすためや、一本、一本、しめじをほぐす(バラす)ために切る/石づきからしめじを引き抜くなどぜずに、根元の部分の軸と軸とがくっついた部分を残しておくことで、シメジにまとまりをつけて料理に使うことができる。
※下画像/根元の軸と軸とがくっついている部分を上手く利用して、
シメジにまとまりをつけるように裂いたシメジの様子。
コツ!ポイント!
※必ずしも、シメジにまとまりをつけなくてはならないということではなく、
料理や目的に合わせて、一本、一本、シメジほぐしたいのであれば、
石づきなどを切り落としてからほぐせば(バラせば)よい。
一本、一本、シメジをほぐして(バラして)からでは、
つながった部分を活かして、シメジにまとまりをつけることができない。
料理に合わせて、シメジをどう使うかの選択肢を増やすことができる。
どうでしょうか?
特に気にせず、切り落としていたシメジを見てビックリ!?
あぁ。今まで、こんなにシメジを無駄にしていたのか!?
あぁ。もったいないことしてたなぁ。
と、思うこと間違いなし!?
この機会に是非、お試しください。
きのこ鍋/作り方
様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
おすすめ調理家電/調理器具
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、宜しくお願いいたしますぅ。