絶品!ぶっ掛けうどん!好みに合わせてアレンジ無限大!?【ぶっ掛けうどん/食べ方】などまとめて徹底解説!!
なんと言いますか。
この【ぶっかけうどん】!
とにかく旨い!
そりゃそうです。
なぜなら、自分好みにアレンジできるから!
更に!
くぅ~。腹減ったぁ。
けど、こんな時間にどうしよぉ。
もう近所の店やってないよぉ。
何か作るにしても、材料がないなぁ。
くぅ~。困った。今日は予約がいっぱいで、まかない作ってる時間がない。
そんなときの救世主!と、言っても過言ではない!
旨い!早い!簡単!三拍子!!
いやっ!もっとか!?
とにかく魅力満点でございます。
そこで今回!
常に冷蔵庫にありそうな物や、
余ってしまいがちな物を使って、
ご家庭の食卓はもちろん!
調理場などの【まかない】にうってつけ!
あれこれ難しい食材など、用意せず、
ある食材!好きな食材!を自由に!
気取らず!豪快に!
とはいえ、美味しく食べるための、コツやポイントは、しっかりと!!
アレンジは無限大!気軽に簡単!
【絶品!ぶっ掛けうどん/作り方】を解説していこうと思います。
ぶっかけうどん/作り方
ぶっかけうどん/つゆ/作り方
1 鍋に出汁、濃口醤油、ミリンを合わせ入れ火にかける。
沸いたら火を止め、ボールなどに移しかえる。
キンキンに冷やした冷水(氷水)を入れたボールなどに重ねて、【ぶっかけうどん/つゆ】をしっかりと冷ます。
ぶっかけうどん/つゆ/割合/目安
出汁5~10、濃口醤油1、ミリン1、好みに合わせて砂糖(好みの甘さ)を入れる。
※出汁5のように、濃い目の割合にする場合、
好みによるが、砂糖を0.5~1程度の割合で入れ、しっかりと甘味をつけても、美味しくお召し上がり頂けます。
出汁を使う量に幅がある理由
※出汁5のように、濃い目の味つけにすることで、
うどん以外に、様々な食材を盛り付けても、
しっかりとした味わいの、【ぶっかけうどん】を味わうことが出来る。
イメージとしては、【つゆ】を多くかけ、【つゆ】と、うどんを一緒にすすりながら、食べるというよりは、【少量のつゆで絡めて食べる】。
※出汁10のように、出汁の割合を増やした場合、
イメージとしては、少量の【つゆ】で絡めながら食べるというよりは、
多めに【つゆ】をかけ、【つゆと一緒にうどんをすすりながら食べる】。
コツ!ポイント!
※出汁がない。用意する時間がない場合など、顆粒出汁や、めんつゆなどを使っても、問題なく美味しくお召し上がり頂けます。
ぶっかけうどん/つゆ/自分好みの割合を作る方法
※出汁や醤油などを計るのに使った、オタマやレードルなどに、砂糖を入れ少しずつ、砂糖を合わせていく。
好みの味になったら、オタマやレードルに残った、砂糖の量を計れば、次に作るときの目安(好みの割合)ができる。
※ぶっかけうどんのつゆを冷ましている様子。
ぶっかけうどん/材料の準備
1 ネギの青い部分を刻む。
個人的にネギの青い部分は、香りや味が強く好むが、そのままだと、ヌメリや香り(臭い)、味がきつい。
刻んだネギの青い部分を水にさらし、水が濁らなくなる程度まで、しっかりと揉む。
そうすることで、ヌメリやキツイ香り(臭い)や味を落とすことが出来る。
ある程度、水が濁らなくなったら、ネギを水にさらしておく。
ネギ/青い部分を使う理由
※【まかない】だから、ネギの青い部分を使っているという訳ではなく、調理場に入りたてで、材料や時間がなく【まかない】に困った。
ブランド物(高価)のネギではなくても、通常の比較的、安価なネギの青い部分にも良さがあり、
その良さを引き出すように、処理をすれば、生でも、こんなに美味しく食べられる。
経験者だからこそ【まかない】の重要性は、重々承知の上、ハードな調理場で隙間時間に、サッと作れてリーズナブル!それでいて、旨い!ものを食べる!
そのような意味を込めて、今回、ご家庭や調理場で、使い方が分からないなどの理由で、廃棄しがち、余りがちなネギの青い部分を使っています。
2 さらし終えたネギの水気を切る。
3 納豆を包丁で叩き、細かく刻む。
4 スダチを薄くスライスする。
※丁寧なやり方として、盛り箸などで種を取り除く。
コツ!ポイント!
※スダチに関しては、皮が濃い緑をした物を使っても良いが、調理場でありがちな、箱単位で仕入れ残ってしまい、皮の色味が悪くなり、お客様に提供しずらくなってしまったスダチを使ってもよい。
色味が悪くなってしまった、スダチに関しては、その他の使い方として、炊いて焼き物のあしらいなどにすることが出来る。
※それらについては機会があれば、別途、解説していこうと思います。
うどん/締め方
1 冷凍、生麺、乾麺、好みのうどんを茹でる。
※表記/表示に合わせて茹でる。
ボールなどにたっぷりの水を入れ、茹で終えたうどんを入れる。
流水を当てながら、うどんを揉み表面のヌメリを落とす。
うどんが冷めたら、ザルなどに、うどんを移しかえ、手早くうどんの水気を切る。
うどんを締めるときに【氷を使うか/使わないか】
※ここは難しい部分で、完全に好みになる。
理由として、氷を使ってキンキンに冷やしながら、うどんを締めると、麺が締まり硬くなる。
これを味が落ちると感じる方もいれば、これが旨い!と、感じる方もいる。
これはこうだ。と、料理で決めつけたがる方もいるが、そんなものは、ただの個人の感想で、
否定する訳ではないが、個人的には全く興味がない。
夏場など、水がぬるい場合などは氷を使って、適度に冷やすなどの調整をする必要と考える。
これらに関しては、食べるのは自分や周りの方になるので、自分や周りの方の好みに、合わせる必要がある。
以前、うどんを締めたときに、締まりが足りないと感じたなら、水温を下げてみる。氷水を使ってみる。
氷を使ってキンキンに冷やしたら、締まり過ぎて硬くなり過ぎた、美味しくなかったと感じたなら、水温を上げる。氷を使わない。など、好みに合わせて調整する。
ぶっかけうどん/仕上げ/盛り付け
1 器にうどんを盛り付ける。
コツ!ポイント!
※解説の盛り付けは、出汁を少なく【つゆ】を濃い目の味に仕上げて、【うどん】と【つゆ】を絡めるように、食べることを想定した盛り付けになっています。
この場合、先に(早く)【つゆ】入れてしまうと、食べる頃には、麺に色がついてしまう。
食べ終わる頃に、麺に味が入り過ぎてしまうなどの恐れがある。
※出汁を10などで合わせて、【つゆ】をたっぷりと入れ、【つゆ】と、【うどん】を一緒にすすりながら、食べる場合、
【うどん】と【つゆ】を先に器に入れてから、薬味などを盛り付けていくこと。
この場合、せっかく見栄えよく盛り付けても、盛り付けがズレてしまったりする恐れがある。
2 ネギの青い部分をうどんに乗せる。
コツ!ポイント!
※上に、その他の食材を盛り付ける場合、下に何が盛り付けてあるか分かるように、広げて盛るとよい。
また、まん中にクボミを作っておくと、盛り付けやすくなる。
3 上に、納豆を盛り付ける。
4 卵黄を上に盛り付ける。好みに合わせて、ゴマを散らす。
5 ご家庭や調理場などで天かすがあれば、好みに合わせて散らす。
6 スダチを見栄えよく盛り付ける。
7 つゆを注ぎいれ、好みで天に鰹節(削り節)を盛り付ける。
好みでサッとゴマ油を適量、まわし入れ完成。
コツ!ポイント!
※七味唐辛子、一味唐辛子、おろし生姜、おろしワサビ、ゆず胡椒など、好みに合わせて、色々とお試しください。
どうでしょうか?
もうね。文句なし!で、
旨い!!
今回解説した【ぶっかけうどん】!
あれこれ用意しなくても、サッと作れるを意識した食材をメインに解説しています。
正直、具材は何だっていいんです!
冷蔵庫を見て、トマトがある!
レタスがある!きゅうりがある!
ん?肉があるぞ!チーズもある!
好きな物を好きに使う!
サラダ感覚で【サラダうどん】なんてネーミングでも良いんです!
アレンジは無限大!?
この機会に是非、自分好みの【アレンジぶっかけうどん】をお試しください。
様々な野菜や魚介/肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、宜しくお願い致しますぅ。