【板前レシピ】新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)/オニオンスライス/作り方

旨い!オニオンスライスには秘密があった!?レシピや食べ方など、まとめて徹底解説

え?オニオンスライスって【新玉ねぎ/しんたまねぎ】も【玉ねぎ(ひねたまねぎ)】も、作り方は同じでしょ?

オニオンスライス好きだけど、切りずらくて。

コツとか、あるのかな?

今まで、【新玉ねぎ】も【玉ねぎ】も、同じやり方でオニオンスライス作ってたけど、新玉ねぎは食べやすくて好きなんだけど、

なんか物足りないっていうかぁ。

水っぽいっていうかぁ。

切る向きで違いあるの?

玉ねぎの臭いや辛みが苦手なんだよなぁ。

なんて方が、居るとか居ないとか。

ちょっと待った!

うーん。何と言いますか。

料理は、好みや、考え方が人それぞれ異なり、何を正解とするかは難しい。

が、しかし。

個人的には、【新玉ねぎ】も【玉ねぎ(ひね)】も、玉ねぎは玉ねぎ。

だから、下ごしらえも同じ。

と、考えるのは、いかがなものかと思うので、あります。

新玉ねぎには、新たまねぎの良さがあり、

玉ねぎは玉ねぎの良さがある。

その逆も、あるってことなのであります。

食感や玉ねぎの風味や味わいを活かしたい!

臭いや辛みが苦手。臭いや辛みを抜きたい!

歯切れがよい食感にしたい!

また、これらについても、玉ねぎの繊維や、切り方(切る向き)の意味や違いを知ることで、

今まで、食べていたオニオンスライスとは、まるで別物!?

と、思えるような、好みに合わせた、

旨い!オニオンスライスを作ることが、出来るのであります。

そこで、今回!

新玉ねぎを使って、玉ねぎの皮のむき方や、ヘタの取り方、【新玉ねぎ】と【玉ねぎ】の下ごしらえの違い、

食感や風味や味わいを活かす方法や切り方

臭いや辛みなどを抜く/弱くする方法や切り方

切る向きの違い、

オニオンスライスの作り方や食べ方について、まとめて解説していこうと思います。

f:id:chippy55:20220414200914j:image

 

 

新玉ねぎ/玉ねぎ/オニオンスライス/作り方

新玉ねぎ/玉ねぎ/下処理/下ごしらえ

1 土や泥などの汚れを洗い流す。

コツ!ポイント!

※皮を剥いてから洗ってもよいが、土や泥などがついていると、まな板や周りを汚してしまう。

玉ねぎについては、皮を剥く前にも、洗うことをオススメ致します。

f:id:chippy55:20220414202844j:image

新玉ねぎ/玉ねぎ/皮を剥きやすくする方法

(1)皮が乾燥し、皮がパラパラと散らばる、皮がくっついて剥きにくい場合、

皮を剥く前に、皮つきのまま玉ねぎを少しの間、

水に浸けておく。

コツ!ポイント!

※特に玉ねぎ(ひね)は、皮が乾燥していて、量が多い場合など、慣れるまで皮を剥くのに手間を感じることがある。

水に浸け、皮を柔らかくすることで、皮がパラパラと散らばることを抑えることを防ぎ、

すぅーっと効率よく皮を剥くことが出来る。

※玉ねぎ(ひね)の画像

f:id:chippy55:20220415004456j:image

※皮が乾燥し、剥きにくい場合、皮を剥く前に、少しの間、水に浸けておく。

f:id:chippy55:20220415004505j:image

 

 

新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)/皮のむき方

1 玉ねぎの頭(先の尖った方)側を少し切る。

この時、切り落とすのではなく、外側の皮(外側の薄い皮)を切らないようにする。

注意点

※根元側は後から取り除く方法で解説しているが、このタイミングで、根元付近を切り落としてもよい。

ただし、この時点で根元付近を切り落とす場合、

玉ねぎ一枚、一枚が繋がった硬い芯のような部分を

切り落とそうとすると、無駄に多く切り落とす必要があり、無駄がでる。

半分に切ってから、硬い芯のような部分をV字に、切り込みを入れて取り除くなどの必要があり、

かえって手間がかかってしまう。

コツ!ポイント!

※外側の皮(外側の薄い皮)を切り落とさずに、切る。

f:id:chippy55:20220415010324j:image

※切り終えた様子。

画像のように、外側の皮を切らないようにする。

f:id:chippy55:20220415010345j:image

2 切った玉ねぎの先を包丁で抑える、または、手で持ち、根のある側に向かって引く。

コツ!ポイント!

※外側の皮を切らずに、繋げておくことで、皮を剥くことが出来る。

f:id:chippy55:20220415010408j:image

3 先ほど、皮を剥いた部分に包丁の刃元を合わせ、残った外側の薄い皮を包丁と親指で挟むようにして、頭側から根元側に引くように、皮を剥いていく。

コツ!ポイント!

※外側の皮を残すように剥き、切った玉ねぎの先と皮の一部を剥くことで、

玉ねぎについていた外側の皮が剥がれたような(浮いたような)部分ができ、外側の皮を剥きやすくなる。

f:id:chippy55:20220415010428j:image

※参考までに、あえて皮を取らずに残した画像。

f:id:chippy55:20220416005344j:image

※皮を剥き終えた様子。

f:id:chippy55:20220415010446j:image

 

 

新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)/根元(ヘタ)/取り方

4 片方の手で玉ねぎを持ち、包丁の刃元(刃元の角)を斜めに角度をつけ、差し込む。

イメージとしては、差し込んだ包丁をそのまま固定して、もう片方の手で玉ねぎを時計回りに、ぐるりと回し、根元(ヘタ)を切り取る。

コツ!ポイント!

※解説(画像)では、初めての方や慣れていない方のことを考慮し、まな板の上に玉ねぎを置いているが、ヘタを取り除く感覚を掴むと、

玉ねぎを持ちながら、作業した方が、より手早くヘタを取り除くことが出来る。

※同様に、刃先を使ってヘタを取り除くことも出来るが、刃元を使って取り除くよりも、怪我をしてしまう可能性や、慣れが必要になると考える。

これらに関しては、個人的な経験や考えなので、好みに合わせた方法をお試しください。

f:id:chippy55:20220415010507j:image

※玉ねぎをぐるりと回し、ヘタを取り除いた様子。

f:id:chippy55:20220415010534j:image

 

 

新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)/オニオンスライス/切り方

5 皮を剥き、根元を取り終えるなどの処理を済ませた、玉ねぎを縦半分に切る。

新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)の繊維について

玉ねぎの先(頭側)から根元側に向かって、縦に繊維がある。

玉ねぎの繊維に沿って/合わせて切る場合、下画像の向きに玉ねぎを置き、端から切っていく。

f:id:chippy55:20220416184513j:image

玉ねぎの繊維を断つように切る場合、下画像の向きに玉ねぎを置き、端から切っていく。

f:id:chippy55:20220415010653j:image

新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)/切る向き/違い

新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)/食感を活かす/風味や味わいを活かす/切り方

玉ねぎの繊維に沿って、切った場合のメリット

※玉ねぎの繊維に沿って(合わせて)切ることで、

シャキシャキ、サクサクとした食感を強く(活かす)活かすことが出来る。

※繊維に沿って、切ることで、水にさらした際など、風味や辛み、味を抜けるのを抑えることが出来る。

※水にさらした場合など、水切れも良く、水っぽくなることを抑えることが出来る。

※水切れも良く、水っぽくなることを抑えることができ、生のオニオンスライスをサラダなどにする場合など、食感や風味、味わいを活かすことが出来る。

玉ねぎの繊維に沿って、切った場合のデメリット

※歯切れが悪く、噛みきれないことがある。

※玉ねぎの辛みや臭いが苦手な場合、水にさらしても抜けにくい。

※生のオニオンスライスをハンバーガーなどに、使用する場合、歯切れが悪く噛み切りずらい。

新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)/歯切れを良くする(噛み切りやすくする)/辛みや臭いを抜きやすくする/切り方

玉ねぎの繊維を断つように、切った場合のメリット

※玉ねぎの繊維を断つように切ることで、歯切れを良くし、噛み切りやすくすることが出来る。

※繊維を断つように切ることで、水にさらした場合など、玉ねぎの臭いや辛みを抜きやすくすることが出来る。

※生のオニオンスライスをハンバーガーなどに使用する場合、歯切れが良く、噛み切りやすくなる。

玉ねぎの繊維を断つように、切った場合のデメリット

※玉ねぎの繊維を断つように、切ることで、シャキシャキ、サクサクとした食感が損なわれてしまう。

※水にさらした場合など、風味や味わいなどが抜けてしまう。

※水切れが悪くなり、水っぽさを感じる。

※生のオニオンスライスをサラダなどにした場合、

食感や風味が損なわれ、物足りなさを感じる。

水っぽさを感じる。

コツ!ポイント!

※これらに関しては、好みや考えがあり、人それぞれ異なる。

参考程度に考え、用途や好みに合わせて、お試しください。

 

 

新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)/玉ねぎの端が丸くならない/丸くなるのを防ぐ/オニオンスライス/切り方

6 頭側と根元側を切り落とし、繊維を断つように切る場合は、特に気にすることはないと思うが、

下画像のように、繊維に沿って玉ねぎを切る(オニオンスライス)場合、

両端付近の切った玉ねぎ(オニオンスライス)の形が、丸くなってしまう。

オニオンスライスが丸くなってしまうことを防ぐ方法として、

繊維に沿うように、玉ねぎを切る場合、切る前に、

玉ねぎの両端に、軽く包丁の刃でトントントンと玉ねぎを叩くように、数本ずつ浅く切り目を入れる。

コツ!ポイント!

※両端に数本ずつ浅く切り目を入れてから、繊維に沿うように玉ねぎを切っても、端の部分が丸くなるのを防ぐことが出来る。

※切り目を入れず、繊維に沿って玉ねぎを切った様子。

f:id:chippy55:20220415010828j:image

※切り目を入れず、玉ねぎを切ると、玉ねぎの端の部分が、画像のように丸くなったオニオンスライスになってしまう。

f:id:chippy55:20220415010858j:image

※包丁の刃でトントントンと叩くように、浅く切り目を入れている様子。

f:id:chippy55:20220415010733j:image

 

 

新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)/切りやすくする方法

7 端から玉ねぎを薄く、切っていく。

f:id:chippy55:20220415211746j:image

8 切っていくと、切りずらさを感じるようになってくる。

玉ねぎをある程度、切り、切りずらさを感じたら、玉ねぎを反対側に倒す。

f:id:chippy55:20220415211832j:image

※ある程度切った、玉ねぎを反対側に倒した様子。

f:id:chippy55:20220415211859j:image

9 そのまま玉ねぎの向きを変え、同様に切っていく。

f:id:chippy55:20220415211916j:image

10 再度、切りずらさを感じたら、同様の手順を繰り返し、玉ねぎを切っていく。

f:id:chippy55:20220415211956j:image

f:id:chippy55:20220415212019j:image

f:id:chippy55:20220415212039j:image

※玉ねぎを切り終えた様子。

f:id:chippy55:20220415212112j:image

 

 

新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)/オニオンスライス/仕上げ/仕上げ方の違い

11 仕上げ方については、好みや考え方で、それぞれ異なる。

新玉ねぎ/風味や味わいを最大限活かすオニオンスライスの仕上げ方

※新玉ねぎのオニオンスライスは、玉ねぎ(ひね)と比べ、瑞々しく(水気が多く)、甘味が強く、臭いや辛みが弱く、食べやすい。

新玉ねぎのこれらの特徴を最大限活かした、オニオンスライスを作る場合、水にさらしてしまうと、

せっかくの風味や甘味が、抜け落ち、味気がなくなってしまうだけでなく、

もともと水気が多い、新玉ねぎオニオンスライスは、水気を切っても、余計は水気が取りきれず、水っぽい仕上がりになってしまう。

※個人的には、新玉ねぎのオニオンスライスは、水にさらさず、ボールなどに入れ、ほぐすだけでよしとする。

そのままだと、臭いや辛さが気になるようなら、

さらすというよりは、ボールなどに水を入れ、そこにザルを重ねる。

その中に、新玉ねぎのオニオンスライスをサッと手早く、くぐらせるようにし、極力、水に浸からせないようにし、しっかりと水気を切る。

これだけで、充分、臭いや辛みを取り除くことが出来る。

※新玉ねぎのオニオンスライスをほぐしている様子。

f:id:chippy55:20220415212138j:image

玉ねぎ(ひね)/臭いや辛みを取り除いたオニオンスライス仕上げ方

※玉ねぎ(ひね)のオニオンスライスは、新玉ねぎと比べ、水気が少なく、臭いや辛みが強い。

臭いや辛みを取り除く方法として、ほぐした又は、水の中でほぐし、水にさらす。

しばらく水にさらし、途中、味をみて、

まだ、臭いや辛みが気になるようなら、綺麗な水に交換し、再度、水にさらす。

好みの仕上がりになったら、しっかりと水気を切る。

f:id:chippy55:20220415212155j:image

※水気を切っている様子。

水気を切り終えたら、タッパーなどの容器に、キッチンペーパーなどを敷き、その上にオニオンスライスを広げ置く。

蓋をして、冷蔵庫に入れる。

f:id:chippy55:20220415212207j:image

 

 

新玉ねぎ/玉ねぎ(ひね)/オニオンスライス/盛り付け方/食べ方

12 器にオニオンスライスを見栄えよく盛り付ける。

好みで、鰹節(削り節)を天に乗せる。

コツ!ポイント!

※食べ方に関しては、シンプルに醤油をかける。

サッとオリーブオイルを回しかけ塩胡椒を振りかける。

好みに合わせて、ごま油をかける。

ポン酢や土佐酢などの合わせ酢をかける。

ツナやアンチョビを和える。

マヨネーズを使ってみるなど、好みに合わせて、色々とお試しください。

f:id:chippy55:20220415212223j:image

どうでしょうか?

馴染みあるオニオンスライス。

が、しかし。

シンプルだからこそ奥深い。

今まで、なんてことなく食べていたオニオンスライス。

これを機に、自分好みの【究極のオニオンスライス】に出会ってしまうかも!?

この機会に是非、お試しください。

様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、よろしくお願いいたしますぅ。