旨い『はまぐり』の秘密は砂抜きと塩抜きにあり!砂抜き/塩抜きのやり方はもちろん!砂抜き(時短)/50℃洗いの方法など、まとめて徹底解説!!
はまぐり(蛤)について
ハマグリ、シナハマグリ、チョウセンハマグリに分けられ
ハマグリの殻には、光沢があり様々な柄、模様がある。
チョウセンハマグリは、殻に光沢幅あるが白っちゃけた色をして柄や模様が少ない。
シナハマグリに関しては殻に光沢がない。
とはいえ、これらの特徴が、全てに当てはまるかというと難しく、見分けるには経験が必要になります。
ハマグリ 旬
産卵期前の2月~5月頃
ハマグリ 主な産地
茨城県、熊本県、千葉県
ハマグリ 漢字
蛤
ハマグリ 食べ方
焼き、蒸し、煮物、汁物
ハマグリについたの説明はこれくらいにして
せっかく楽しみにしていたハマグリ
ジャリっと砂が残っていたり。
あれ?なんか塩っ辛い。
せっかくのハマグリが台無し。
なんて思いや経験をしたことのある方が、居るとか居ないとか。
ちょっと待った!
ハマグリに限ったことではないのですが、
どれだけ高価な物を用意したり、
どれだけ手間や時間をかけた料理をしたところで、
間違った下処理/下ごしらえや、
下処理/下ごしらえを怠ってしまっては、もともこもなくなってしまいます。
やはり、何事もしっかりとした下処理/下ごしらえが大切!
そこで今回!
ハマグリの砂抜きや塩抜きのやり方、砂抜きの時間を短くする方法(時短)、
洗い方や死んでしまったハマグリの見分け方、焼きハマグリにする際の下処理/下ごしらえなど、ハマグリについて、まとめて解説していこうと思います。
- 旨い『はまぐり』の秘密は砂抜きと塩抜きにあり!砂抜き/塩抜きのやり方はもちろん!砂抜き(時短)/50℃洗いの方法など、まとめて徹底解説!!
はまぐり(蛤)/死んだ貝/見分け方
1 手にハマグリを持ち、貝と貝をぶつける。
その際、カチカチと澄んだ音がすれば生きている。
逆に、濁ったような音がするような時は、死んでしまっている。または弱っている。
コツ!ポイント!
※ハマグリをぶつけ音を確認し、見分けることが可能だが、多少の慣れが必要になる。
最も分かり易い見分け方は、ハマグリを触る、つつくなどして反応があるかを確認する。
動きがない。口が開いたままで閉じない。
傷んだような臭いがする場合は、弱っていたり死んでしまっているので、取り除く。
※料理を作る際、一つでも状態の悪いハマグリが混ぜってしまうと、台無しになってしまうので、しっかりと見分けること。
はまぐり(蛤)/砂抜き方/やり方/方法
1 ハマグリの殻を擦り合わせるようにして洗う。
2 水に塩を入れ、塩分濃度3%(海水濃度)の塩水を用意する。
例 水1000mlに塩30g
3 ボールにザルを重ね、ハマグリが重ならないように並べる。
そこに用意した塩水を水面から、ハマグリが少し出るくらいの量入れる。
ボールに光が入らないように、アルミホイルをしっかりとかぶせ、6時間ほどかけてしっかりと砂を吐かせる。
はまぐり(蛤)を砂抜きする必要があるのか
※結論から言うと、砂抜きをする必要がある。
※蛤は、アサリやシジミのように、砂抜きは必要ないと、
言う方も居るようだが、個人的には必ず砂抜きをする。
※蛤の構造がどうの言ったところで、蛤の身を食べ、
砂を噛みじゃっりとした、嫌な経験をしたことのある方がいる。
せっかく、はまぐりを購入し楽しみに食べたのに、砂を噛みじゃっりとした不快な思いをしては、もともこもない。
それが蛤の体内に残った砂なのか、殻の中に残っていた砂なのか、
などの話、以前に、
砂抜きをすることで、砂を吐き出す。
殻を開いたことで、身を殻から出したことで、砂が出る。
どちらの理由にせよ、砂抜きをすることで、砂を出させ、
じゃっりとした不快な思いをせず済むのであれば、必ず砂抜きをする必要がある。
潮干狩りなどで、採ってきたばかりの、蛤に関しては、尚更、必要になる。
はまぐり(蛤)砂抜き済みを購入した場合、砂抜きは必要あるのか
※結論から言うと、砂抜きをする必要がある。
※砂抜き済みの物を購入して、そのまま料理に使い、食べみたらじゃりっとした。
という、経験をしたことがある方も多いのではないだろうか。
(特に、砂抜き済みのアサリやシジミ)
砂抜き済みの物でも、多くの方々が、
砂を噛み、じゃっりとした嫌な経験をしたことがあるということは、
砂が残っている可能性があるということなので、必ず砂抜きをする。
コツ!ポイント!
※貝と貝が重ならないように並べるのは、吐き出した砂を他の貝が、吸い込まないようにするため。
ボールの底から、浮かせるようにザルを重ね、その上に貝を並べる理由として、
吐き出した砂をザルの下に落とすことで、再度、貝が砂を吸い込むのを防ぐことができる。
※本来は綺麗な海水を使い、砂抜きするのが理想だが、海水に近い塩分濃度の塩水を使用している。
海水と塩水では明らかに異なり、しっかりと砂を抜こうと、あまりにも長い時間、ハマグリ浸けてしまうと、
砂が抜けるどころか、ハマグリが弱ってしまったり、死んでしまう。
経験上、6時間ほど塩水につけていれば充分、砂を抜くことが出来る。
はまぐり(蛤)/塩抜き/やり方/方法
1 砂抜きを終えたハマグリの塩水を切る。
その状態のまま(ボールに重ねたザルの上に、ハマグリが置かれている状態)、
砂抜きでフタとして使用していた、ホイルなどをかぶせ1時間ほどおく。
はまぐり(蛤)/塩抜きとは/塩抜きは必要あるのか
※結論から言うと、塩抜きをする必要がある。
※砂抜きと比べ、塩抜きに馴染みのない方が多いかと思うが、
吸い物など繊細な味付けの料理をする際、特に重要な工程(作業)になる。
体内に多くの塩水を含んでおり、塩抜きをせずに、そのまま料理に使用してしまうと、
想定していた以上に、塩気がきつくなってしまう。
塩抜きをすることで、体内の塩水を吐き出させることができる。
※塩抜きに関しては、特に難しいことはない。
砂抜きをした流れで、塩抜きも一緒に済ませること。
はまぐり(蛤)/時間を短縮して砂抜きを済ませる方法(時短)/50度洗い
アサリ/シジミ/ハマグリ
1 バットやボールにザルを重ね、洗ったハマグリを重ならないように並べる。
50℃のお湯を用意し、ひたひた程度になるように注ぎ入れる。
※45℃~50℃の範囲内で行う。
5分~10分程度で砂抜きが終わる。
はまぐり(蛤)/なぜ早く砂抜きを済ませることができるのか
※お湯を使うとなぜ早く砂抜きが済むのか?
理由は、急な温度変化でヒートショックを起こし、貝が身を守るため吐き出す。
要するに、過度のストレスを与え、無理やり砂を吐き出させるということ。
試したところ、アサリやシジミなどいくつか砂が残っていて、ジャリっと感じました。
もう少し時間を調整するなどすれば、しっかりと砂を吐き出させることが、
可能なのかも知れないが、
個人的には、食材に過度なストレスを与える、お湯を使った砂抜きではなく、
基本的な砂抜きをオススメいたします。
※砂抜きの時短方法ですが、こちらはどうしても時間がない場合など、
好みや状況に合わせて、お試しください。
はまぐり(蛤)/焼きハマグリ(殻つきを焼く場合)/下処理/下ごしらえ
1 画像で見て頂ければ分かるように、ハマグリのお尻の部分に細長い、コブのような形をした蝶番(ちょうつがい)がついている。
2 蝶番を包丁で切り取る。
※蝶番を切り取った様子。
コツ!ポイント!
※蝶番を切り取ることで、焼いたときに、殻が開くのを防ぐことが出来る。
そのままハマグリを焼くと、殻が勢いよく開いて、ひっくり返ったり、傾いたりしてしまい、ハマグリから出た旨味や出汁が、こぼれてしまう。
※否定するわけではないが、中には、最初の水気は塩気が強いから、落としたほうが良いとする方もいる。
それを防ぐために、塩抜きをしているので、落とす必要はないと考える。
ただし、塩抜きをしていない場合は、塩気を抑える意味では効果的な方法と考える。
蝶番を切り取ることで、殻が開かず旨みを逃すことなく、焼きあげることが出来る。
どうでしょうか?
よし!今夜はハマグリだ!
美味しくハマグリを食べるつもりだったのに、砂を噛んでじゃりっと。
あれ?思っていたより塩気がきつい。
あぁ。せっかくのハマグリが台無しだぁ。
これで、それらの思いや経験をすることが無くなること、間違いなし!?
しっかりとした下処理を済ませたら、あとは好みの料理を楽しむのみ!
この機会に是非、お試しください。
しじみ(蜆)/砂抜き/旨み/引き出し方
あさり/砂抜き/塩抜き
はまぐり(蛤)/吸い物/作り方
様々な野菜や魚介/肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様お付き合いありがとうございました!
また宜しくお願いいたしますぅ。