産毛の処理(板ずり)/ヘタの処理などの下ごしらえはもちろん!オクラの茹で方/おひたし/レシピ/作り方などまとめて徹底解説!
オクラについて
オクラ/主な産地
鹿児島県、高知県、沖縄県
オクラ/旬
6月~8月/夏
くぅ~。オクラって旨いですよね。
生でよし!茹でてよし!焼いてよし!煮てよし!揚げてよし!流し物もこれまたよし!
えっ!?結局のところ、どれが良いのよ?
ちっぴぃは何でも良いんだろ?
と、思った方がいるとかいないとか。
ちょっと待った!
様々な食べ方があり、どれも美味しくて、迷うところですが。
個人的に何が一番好きかと聞かれたら。
おひたし!
色鮮やかに仕上げた【オクラのお浸し】なんて、見ただけでメロメロでございます。
そこで今回!!
【下処理/下ごしらえ】はもちろん!【ヘタやガクの処理】【産毛の落とし方/板ずり】【茹で方/茹で時間】【冷まし方/色止め】【おひたし/作り方】をまとめて解説していこうと思います。
オクラ/下処理/下ごしらえ/食べ方
オクラ/ヘタ/ガク/処理の仕方/むき方/切り目の入れ方【隠し包丁】
1 オクラを洗い水気を切る。
2 ヘタの先を切り落とす。
コツ!ポイント!
オクラ/【ガク】とは
※オクラの身の部分と、山なりになっている部分の境目(黒っぽい線の部分)。
ガクの部分から少し山のようになり、そこから、しゅっと伸びるような、部分を切るイメージ。
※ガク(黒っぽい線のような部分)付近から切り落としてしまっても良いが、可食部が減ってしまう。
更に、オクラの中は空洞(イメージとしてはピーマンのような感じ)になっていて、
茹でた際(色止めした際)に、中に水が入ってしまい、食べたときに、水っぽさを感じる。
オクラ/ガク付近を切り落とした/断面/参考画像
参考画像
※左ガクより若干ヘタよりのを切り落とした断面/中ガク部分から切り落とした断面/右ヘタより身寄りを切り落とした断面。
山なりのようなヘタ付近を残すと、下処理に若干の手間はかかってしまうが、可食部が増える。
水っぽさがない。
これらの理由から、切り落とさず、下処理をすることをオススメいたします。
好みの方法をお試しください。
3 ガク(黒っぽい線の部分)、山のような部分に、包丁を沿わせるように、斜めに傾け、ぐるりと剥く。
コツ!ポイント!
※【ガク】(黒っぽい線のような部分)だけを剥き、
その後、剥いていない、山のような部分を切り落とす方を目にする。
一見、丁寧な下処理を行っているように感じるが、水が中に入らず、水っぽさを抑える意味はあっても、可食部を増やす(無駄を減らす)意味では、正直なところ、あまり意味を感じない。
※剥き終えた様子。
4 剥き終えたら、ヘタ側の先端に浅く、十字の切り込みを入れる【隠し包丁】。
コツ!ポイント!
※画像のように、ヘタの先端に十字の切り込みを入れることで、火の通りが良くなる。
そうすることで、切り込みや皮を剥かずに茹で、固かった部分にも、しっかりと火を(熱が)通すことが出来る。
茹でた後、切り落とす必要がなく、そのまま食べることができる。
※可食部を増やし、無駄なくオクラを食べることが出来る。
オクラ/産毛【うぶげ】/落とし方/処理/二通り/方法/やり方
オクラ/塩もみ
5 (1)塩でオクラ全体(表面)を擦るようにして、表面にある産毛を落とす。
オクラ/板ずり/塩ずり
5 (2)まな板の上にオクラを横に向けて置く。
塩を振りかけて、手でオクラを、塩とまな板にオク擦りつけるように、転がせる。
コツ!ポイント!
※オクラの表面には全体に、産毛が生えている。
太い部分だけを転がせていると、先の細い方は、まな板から浮いた状態になっていて、産毛が残ってしまう。
しっかりと、先の細い部分も、塩とまな板に擦りつけるように、転がせること。
※太い部分から細い部分に、手をずらしながら転がす。
※細い部分にも、しっかりと手を当てオクラを擦りつけるように、転がせる。
※板ずりを終えたオクラの様子。塩はこのまま洗わず茹でる。
オクラ/茹で方/茹で時間/目安
6 湯を沸かす。
茹で時間/目安
沸いた湯で1分程度。
※茹で時間を短くすれば、食感を活かした、粘りを抑えたような仕上がり。
※茹で時間を2分、3分と延ばせば、柔らかな、とろっした仕上がり。
好みに合わせてお試しください。
7 沸いた湯に板ずり/塩もみを済ませたオクラ(塩をつけたまま)を入れる。
8 箸などで軽く混ぜ、オクラを均一に茹でる。
コツ!ポイント!
※画像でも確認できると思うが、オクラを茹でると鮮やかな色が出る。
オクラ/茹で具合の確認方法/二通り/方法/やり方
(1)剥いた【ガク】付近に鉄串や竹串を刺してスッと刺されば茹で上がり。
メリット
※火傷などの心配がない/火傷などの危険を防ぐことが出来る。
デメリット
※ただし、こちらに関しては茹で上がったかの確認はしやすいが、好みの茹で具合/加減の判断は難しい。
(2)目安の時間/そろそろかなと、思ったら箸などでオクラを取り出し、軽く摘まんで、茹で具合を確認する。
メリット
※茹で上がったかの確認はもちろん。好みの茹で具合/加減の判断がしやすい。
デメリット
※茹でた状態のオクラを素手で摘まんで確認するため、かなり熱い。
冷水で指を冷やしてから、摘まんで確認することで、熱さを感じることを軽減することは出来るが、火傷の恐れがある。
こちらの方法は、慣れが必要になるため、初めての方などにはオススメ致しません。
どちらの方法をするにしても、自己判断/自己責任でお試しください。
※熱さを感じるのを軽減する方法としては、冷水で指を冷やしてから、摘まむなどあるが、画像でも分かるように、茹でたオクラは、かなり熱い。
火傷の恐れがある。
など、慣れが必要になることから、初めての方などにはオススメは致しません。
このようなやり方がある。という参考程度にお考えください。
オクラ/冷まし方/色止め
9 茹で終えたオクラをキンキンに冷やしておいた、氷水(冷水)に入れ、一気に冷まし【色止め】する。
コツ!ポイント!
※氷水(水に氷を入れる)を使うのには意味がある。
一気に冷ますして、鮮やかなオクラの色を【色止め】するのはもちろん。
水に氷を入れておくことで、熱いオクラを入れて水温が上がるのを抑える役割がある。
10 しっかりと冷ましたら、水を切る。
11 キッチンペーパーなどで、しっかりと水気を拭き取って下処理/下ごしらえの完成。
コツ!ポイント!
※刻んで和える。薬味として使う。醤油に鰹節(削り節)、出汁割り醤油をかけて食べるなど、様々な使い方や食べ方をお楽しみください。
オクラ/おひたし/作り方
オクラ/おひたし/浸け地/割合
1 鍋に出汁を入れて火にかける。
塩で味を整え、沸く寸前で、少量の薄口醤油をさっと、まわし入れ火を止める。
ボールに氷水(冷水)を入れて、その上にボールに移した、おひたし浸け地を重ねて、冷ます。
その他/おひたし浸け地/割合
出汁8~12、薄口醤油1、ミリン1を火にかける。
沸いたら同様に冷ます。
コツ!ポイント!
※出汁に塩を入れ、味を整える浸け地に入れる醤油は、味をつけるというよりは、香りをつける意味合いで使う。
塩加減に関しては、好みもあるので一概には言えないが、お浸しを作る場合、個人的には、濃い味つけは好まない。
これはお浸しに、何を求めるかで異なる。
食材の味わいを活かすことを考えると、塩加減(味つけ)は薄味の方がよいと思われる。
好みに合わせてお試しください。
出汁、薄口醤油、ミリンの割合も同様の考えで、個人的には出汁12程度の味つけを好む。
こちらに関しても、割合は目安で、もっとしっかりと味をつけたものが、好みなら出汁を6にするなど、好みに合わせてお試しください。
オクラ/おひたし/浸け方/地洗い
2 浸け地に浸ける前に、一度、少量の浸け地を使い、オクラに絡ませる(地洗い)。
コツ!ポイント!
※浸け地に浸ける前に、地洗いすることで、余分な水気を落とせ、浸け地が薄まらない。味馴染みをよくするなど、様々な効果、意味がある。
※箸などを使い、地洗いしている様子。
3 地洗いを終えたら、一度、水気(浸け地)を切る。
4 タッパーなどに、浸け地、オクラを入れる。
5 オクラが浸け地から出ないように、ぴたっとラップをかぶせる。
冷蔵庫に入れ、好みに合わせた浸かり具合になるよう浸ける。
オクラ/おひたし/盛り付け/食べ方
6 器に、オクラおひたし、出汁を適量注ぎ入れ完成。
コツ!ポイント!
※盛り付けは、そのままオクラのおひたしを盛り付けていますが、お好みで鰹節(削り節)や出汁割り醤油、醤油などをかけても、美味しくお召し上がり頂けます。
その他にも、煮物の青味に使うなど、色々とお試しください。
オクラは旨い!
しっかりとした、下処理/下ごしらえを済ませることで、オクラを無駄なく美味しく食べられる!
色鮮やかに仕上げたオクラのおひたし!
絶品でございます。
この機会に是非お試しください。
様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様お付き合いありがとうございました!
また、宜しくお願いいたしますぅ。