身割れを防ぐコツやポイント/骨に身が残らず綺麗におろす方法など【サワラ/サゴシ/さばき方/おろし方】を徹底解説!
鰆(サワラ)について
鰆(サワラ)/出世魚(しゅっせうお)とは
成長とともに名前(呼び名)が変わる魚
地位が上がる【出世する】→【出世魚】
鰆(サワラ)/サゴシ/違い
関東
小さいものを【サゴチ】
大きなものを【サワラ】
関西
小さいものを【サゴシ】
中間を【ヤナギ】
70㎝~【サワラ】
鰆とサゴシは【同じ魚】だが大きさの違いで、呼び名が変わる。
鰆(サワラ)/主な産地
福井県、石川県、京都府
鰆(サワラ)/旬
鰆の旬は二度あると言われる。
冬の12月~2月の【寒鰆】
海洋から寄ってきて瀬戸内海などで多く獲れた時期の5月頃~6月
鰆についての説明はこれくらいにして。
鰆は歯が鋭く、一見とても荒々しい印象だけども、いざ下処理を済ませ、鰆を食べると!?
クセもなく、とても上品な味わいをしている。
とまぁ鰆はとても美味しい!
が、しかし!!
身が柔らかく、無理におろしたり、扱い方を間違えると、直ぐに身が割れてしまう【身割れ】。
身割れして、身がボロボロになってしまっては、せっかくの鰆が、台無しなんてことも。
そこで今回!
鰆の扱い方や【下処理/下ごしらえ】はもちろん。
【骨に身が残りずらい/おろしやすい】【身割れを防ぐコツやポイント】【さばき方/おろし方】を解説していこうと思います。
鰆(サワラ)/さばき方/おろし方
鰆(サワラ)/下処理/下ごしらえ
1 鰆には鱗(ウロコ)がないと言う方もいるが、鱗が取れやすいだけで、鰆にも鱗はある。
※特に鮮度の良い鰆には、鱗が多く残っている。
鰆を洗い表面のヌメリを落とす。
尾から頭に向かって、包丁で鰆の表面を軽くなぞるように、鱗を取る。
鱗を取り終えたら、鰆を洗い、しっかりと水気を拭き取る。
鰆(サワラ)/扱い方
※鰆はとても身が柔らかく、持つときや裏返すとき、まな板などに置くとき、
勢いよく鰆をまな板に置く/掴む/片手で持つなどしてしまうと、身割れしてしまう(身割れの原因になる)。
※両手で身が(鰆が)曲がらないように持つ/優しく鰆をまな板に置くこと。
※捌くとき/おろすとき、おろせているか確認しようとして、身をめくり上げて確認しない。
確認するなら、身に手の平を軽く添えるように当て、身を軽く持ち上げるように確認する。
コツ!ポイント!
※鰆の身はとても柔らかく、力を入れて鱗を取ろうとすると、身割れの原因になる。
包丁で優しく撫でるように、鱗を取ること。
鰆(サワラ)/エラ/内臓/取り方
2 鰆の頭を右に向け、まな板などに置く。
3 エラ蓋をめくり、胴体と頭が繋がる細い部分と、エラの付け根を切り落とす。
※エラ付け根の片側を切り落とした様子。
4 胴体側の丸みのある部分に、沿わせるように包丁を入れ、繋がった膜のような部分を外す。
5 太いエラの付け根を、包丁で切る。
6 鰆、腹身の胴体の中央より尾側に、小さな穴(ヘソ)がある。
ヘソに包丁の先を入れ、腹を切り開く【逆さ包丁】。
※逆さ包丁で腹を開いている様子。
逆さ包丁が難しいようなら、頭側から浅く、包丁を入れヘソまで開いてもよい。
※腹を開き終えた様子。
7 付け根を切り外した、エラを持ち尾側に向かって、引っ張るように、内臓も一緒に取り除く。
8 内臓と胴体が、繋がっている部分を包丁で切り、内臓を外す。
鰆(サワラ)/血合/落とし方/取り方
9 内臓を取り終えた様子。画像でも確認できると思うが、内臓を取ると中骨に、張り付くように血合が、ついている。
包丁の刃元を使い、削ぐように取り除いてもよいが、身割れしてしまう恐れがあり、多少の慣れが必要になる。
血合を取り除きやすく、するために、血合に浅く包丁で切り目を入れる。
※切り目を入れた様子。
10 流水を当て、軽く爪を立てるようにして、優しく血合をしっかりと落とす(取り除く)。
コツ!ポイント!
※中骨に沿わせるように、指で血合を優しく、取り除いていく。
竹串などを束ねた物やササラなどで、血合を取ろうとすると、鰆の身は柔らかく、身を傷つけてしまい、身割れの原因になる(身割れする)。
※血合を取り終えた様子。
鰆(サワラ)/頭/カマ/取り方/外し方
11 水洗い(下処理/下ごしらえ)を済ませた鰆の水気をしっかりと拭き取る。
頭を左に向け、まな板に置き、頭の付け根と、腹ビレ付け根付近を繋ぐように、包丁を入れ、
中骨に当たるまでしっかりと、切り目を入れる。
※切り目を入れた様子。
12 鰆を裏返し、同様に中骨までしっかりと切り目を入れる。
※裏、表、切り目を入れた様子。
13 中骨を切り落とし、胴体から頭を切り外す。
コツ!ポイント!
※中骨を切り落とすとき、無理に切り落とすと身割れの原因になる。
骨と骨の間にある白っぽく透明な部分(軟骨)、を切ると簡単に、中骨を切り落とすことが出来る。
※胴体から頭を切り外した様子。
鰆(サワラ)/骨に身が残りずらい/おろしやすい/三枚おろし/おろし方
14 頭を右に向けて、まな板に置く。
腹側ヘソ付近から、ヒレ(骨)に沿わせて、浅く切り目を入れる。
今回、解説する捌き方/おろし方/手順
下身/腹→上身/背→下身/背(下身をおろし終える)→上身/腹(魚をおろし終える)
魚/上身/下身とは
頭を左、腹を手前にして置き、上になる身が【上身】
頭を右、腹を手前にして置き、上になる身が【下身】
一般的な三枚おろし/手順
魚をおろす際、基本的に下身(頭を右側に向け、上になる方の身)からおろす。
下身/腹→下身/背→下身(片身)をおろす。
上身/背→上身/腹→上身(魚をおろし終える)をおろす。
コツ!ポイント!
※一般的な三枚おろしの手順は、効率よく魚をおろすことが出来る。
ただし、片身ずつおろすことで、下身をおろしてから、上身をおろそうとすると、
下身がない状態になってしまい、高さがなくなり、おろしずらくなる。
骨から身を外さず、身を残したまま、おろせる状態にすることで、
おろす際に高さを残しおろすことが出来る。
おろしやすくすることで、骨に身が残りずらくなる。余計に力を入れず(身割れを防ぐ)、おろすことが出来る。
結果的に、身割れせず、骨に身を残すことなく、綺麗におろす/捌くことが出来る。
15 中骨までしっかりと包丁を入れ、腹側の身を開く(おろす)。
中骨までおろしたら、包丁の刃を少し上に傾け、コブのようになった、中骨に繋がった身を骨から外す。
コツ!ポイント!
※画像では、確認することが出来るように、身を持ち上げているが、身割れの原因になるので、身を持ち上げない。
※魚をおろす際、ノコギリを使うように、ギコギコと包丁を動かさないこと。
身割れ、断面が凸凹とした仕上がりの原因になる。
包丁全体を使い、流すようなイメージで中骨まで一回、または二回程度でおろす(開く)ようにする。
※中骨までおろしたら(開いたら)、中骨に沿わせて、包丁の刃を少し上に傾け、コブのようになった、太い中骨に繋がった身を外す。
イメージとしては、中骨の頂上と、身が繋がった状態になるようにおろす。
16 鰆を裏返し、背が手前(頭が右)にして、背ビレ(中骨)に沿わせ、浅く包丁で切り目を入れる。
17 中骨まで、しっかりとおろす(開く)。
包丁を傾け中骨に沿わせるように、骨についた身を外す。
18 鰆を裏返し、背を手前、頭が左の状態にする。
背ビレと中骨に沿わせて、浅く切り目を入れる。
19 同様におろす。
※この時点で、上身の腹はまだおろして(開いて)いない。
下身は開き終えた状態。
下身が繋がっているのは、尾の付け根付近、コブのようになっている中骨の頂上、腹骨。
20 下身の腹と背を開き終えた、鰆の尾の付け根付近に、刃を尾に向け包丁を入れ、尾の付け根付近の骨に、ついている身を外す。
コツ!ポイント!
※尾の付け根と身は外さず、尾の付け根と身は繋がった状態にする。
※尾の付け根と身が繋がっていることで、腹骨を切る際に身がズレず、作業がしやすくなる。
21 包丁を返し、骨に沿わせ頭側に向かって、切り進める。
そのまま腹骨も切り外し。
※腹骨を切っている様子。
22 刃を尾側に向けて入れ、身と尾の付け根を切り外す。
※この時点で、下身をおろし終えた状態。
※付け根付近を切り外し、下身をおろし終えた様子。
23 同様に上身、腹をおろす(開く)。
24 同様に上身、尾の付け根付近に繋がった身を切り外す。
25 下身と同様に腹骨を切る。
26 尾の付け根付近の身を切り外し、鰆をおろし終える。
鰆の三枚おろしの完成。
コツ!ポイント!
鰆は人により様々なおろし方がある。
その他のおろし方として、片身をおろし終えたら、骨を上にしたままの状態で、背側、腹側をおろしていく。
同じ状態で、大名おろしのようのおろすなど。
魚のおろし方に関しては、正解はなく、仕上がりが良ければ、それが正解と個人的には考える。
好みに合わせたやり方をお試しください。
鰆(サワラ)/腹骨/外し方
1 腹骨に身がつかないように、腹骨に沿わせるようにして、包丁を入れ切り外す。
コツ!ポイント!
※腹骨に沿わせるように、包丁を入れずらい場合、一度、腹骨の付け根付近に浅く切り目を入れる。
逆さ包丁などで、切り目を入れることで、腹骨の先端を立たせることが出来る。
※腹の身の先(砂ずり)は、固く身の食感が異なる。
腹骨と一緒に、腹身(砂ずり)を切り落としてもよい。
※腹骨と身の固い部分を切り外した様子。
※切り外した腹骨と身の固い部分の様子。
鰆(サワラ)/中骨/抜き方/取り方
1 頭側を右に向けて置き、身の中央付近にある、骨を確認する。
※頭から尾まで、全て中骨がある訳ではない。
鰆は中心付近まで中骨が残っている。どこに骨があるかは、指でなぞり確認すること。
コツ!ポイント!
※身の頭側断面に、骨が残っている場合があるので、しっかりと断面も確認すること。
※焼き物などにする場合、塩をふり臭みの原因となる水気を抜く。
水気を抜くことで、身が締まり身割れしずらくなる。
振り塩する場合、振り塩を終えてから、骨を抜くと身割れしずらく、骨を抜くことが出来る。
2 画像のように手を添え、骨抜きなどで、骨をつまみ頭側に向かって、引っ張るように骨を抜いていく。
コツ!ポイント!
※手を添えることで、骨を抜く際に、身にかかる負担を軽減させることができ、身割れを防ぐことが出来る。
※骨の入っている向きに逆らって、骨を抜くと身が崩れてしまう(身割れする)。
頭側に向かって、骨を引っ張り抜くこと。
※骨を抜いている様子。
美味しい鰆!
せっかく自分で鰆/サゴシを三枚におろすなら、身がボロボロにならず、綺麗におろした方が良い!
綺麗におろすと、それだけでも美味しく感じてしまう!?
この機会にお試しください。
鰆(サワラ)/料理/盛り付け一例/画像
様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様お付き合いありがとうございました!
またよろしくお願いいたしますぅ。