パリパリとしたような独特な食感!四角豆が旨すぎる!下処理/下ごしらえはもちろん!おひたし/作り方/レシピなどまとめて徹底解説!!
四角豆(シカクマメ)とは
四角豆/由来
切った、鞘の断面のヒダのような部分が、四角に見えることから【四角豆(シカクマメ)】になったとされる。
その他/名称
翼の生えた豆【ウイングビーンズ/翼豆】
沖縄では【ウリズン/ウリズン豆】
など、様々な呼び名がある。
四角豆/旬
9月~10月
四角豆/主な産地
沖縄県
四角豆/食べ方
おひたし、天ぷら、炒め物、など様々な料理に使うことが出来る。
四角豆についての説明はこれくらいにして。
四角豆?見たことあるけど、どうやって食べるんだろう。
あれ。ピーマンなんだか、よく分からない形したやつでしょ。
馴染みもないし、食べたことないなぁ。
なんて方がいるとか、いないとか。
ちょっと待った!
四角豆の独特な見た目のインパクト以上に、独特なパリパリ、サクサクとした食感がまた堪らんのです!
そこで今回!
筋の取り方などの下処理/下ごしらえはもちろん!
鮮やかな色を引き出す!
茹で方/色出し/色止め!
四角豆のなんとも不思議な見た目のインパクト!
独特なパリパリ、サクサクとした食感!
を最大限活かした!
これぞ!四角豆の魅力や味わいを最大限活かした!
四角豆のおひたし(二通り)の作り方などまとめて解説していこうと思います。
- パリパリとしたような独特な食感!四角豆が旨すぎる!下処理/下ごしらえはもちろん!おひたし/作り方/レシピなどまとめて徹底解説!!
- 四角豆(シカクマメ)とは
- 四角豆(シカクマメ)/下処理/下ごしらえ
- 四角豆(シカクマメ)/筋の取り方
- 四角豆(シカクマメ)/茹で方/色出し
- 四角豆(̻シカクマメ)/二通りの冷まし方/メリット/デメリット
- 冷まし方(1)
- 四角豆(シカクマメ)/色止め
- 冷まし方(2)
- 四角豆(シカクマメ)/おひたし/作り方
- お浸し/浸け地(二通り)
- (1)色を活かす場合の浸け地
- (2)割合を決めた場合の浸け地
- 四角豆(シカクマメ)/おひたし/浸け地/浸け方
- 四角豆(シカクマメ)/おひたし/浸け時間/目安
- 四角豆(シカクマメ)/おひたし/二通り/食べ方/盛り付け
- (1)浸け地に浸けた/四角豆おひたし
- (2)浸け地に浸けない/四角豆おひたし
- 刺身醬油/土佐醬油/作り方
- 様々な野菜や魚介/肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
四角豆(シカクマメ)/下処理/下ごしらえ
1 四角豆を洗い水気を切る。
2 先端のヘタ部分を切り落とす。
※ヘタを切った様子。
四角豆(シカクマメ)/筋の取り方
3 四角豆の鞘の横側(両サイド)に筋がある。
竹串などを鞘を傷つけないように筋の下に、差し込む。
画像のように筋を上げる。
そのまま、竹串を筋に沿わせてスライドさせる。
または、筋を指で摘まみ、筋を取り除く。
コツ!ポイント!
※気にならないようなら、筋を必ずしも取る必要はないが、筋が気になる方などは、
竹串や爪楊枝などを利用することで、簡単に筋を取り除くことが出来る。
※筋を取り除いている様子。
※反対側も、同様に取り除く。
※四角豆/画像上、筋がない面。
画像下、筋を取り終えた、筋のある面の様子。
四角豆(シカクマメ)/茹で方/色出し
1 鍋に水、塩少々(水に対して1%量の塩)を入れ、火にかけ、沸かす。
2 沸いたら、四角豆を鍋に入れ1分半~2分程度、茹でる。
※菜箸などを使いムラなく、四角豆を茹であげる。
※画像のように茹でると四角豆は鮮やかな色が出る。
四角豆(̻シカクマメ)/二通りの冷まし方/メリット/デメリット
冷まし方(1)
1 茹で終えた四角豆の湯を切り、盆ザルなどに四角豆が重ならいように並べ、
全体にうっすらと少量の塩を振りかけ(振り塩)、自然に冷ます。
メリット
※うっすらと塩を振ることで、余分な水気を抜くことができ、水っぽい仕上がりにならない。
※適量な塩気が入り、四角豆の味わいを引き立てることができる。
デメリット
※色止めしていないので、色味が損なわれる。
※自然に冷ますことで、余熱で火が通る。
少し茹で時間を短くするなどの、調整が必要になる。
四角豆(シカクマメ)/色止め
冷まし方(2)
1 茹で終えた四角豆をキンキンに冷やした氷水(冷水)に入れ、一気に冷まし色止めする。
しっかりと冷ましたら、水気を切る。
メリット
※四角豆の鮮やかな色を活かすことができる。
※色味がよい。
デメリット
※色味を活かすため、冷水を使って冷ますことで、
水っぽい仕上がりになってしまう。
コツ!ポイント!
※何を目的にするかで、冷まし方にも違いがある。
好みや用途に合わせて、お試しください。
※水気を切っている様子。
四角豆(シカクマメ)/おひたし/作り方
お浸し/浸け地(二通り)
(1)色を活かす場合の浸け地
1 鍋に出汁を入れ、火にかけ塩で味を整える。
出汁が沸く直前で、香りづけに少量の薄口醤油をまわし入れ、火を止める。
浸け地をボールなどに移しかえ、下に冷水をあてしっかりと冷ます。
コツ!ポイント!
※薄口醤油は香りづけを目的にしている。
多く入れてしまうと、醤油の色がつき、色味を損なってしまうので、色がつかない程度の少量にすること。
(2)割合を決めた場合の浸け地
1 出汁12、薄口醤油1、ミリン1を鍋に合わせ入れ、火にかける。
沸いたら火を止め冷ます。
浸け地などをボールに移しかえ、下に冷水をあてしっかりと冷ます。
コツ!ポイント!
※個人的におひたしは、食材の味わい活かす料理と考えている。
人それぞれ考えや好みが異なるため、否定する訳ではないが、浸け地は薄味で仕上げる。
好みに合わせて、お試しください。
※沸く直前に少量の薄口醤油を入れ香りづけし、火を止めた浸け地の様子。
※浸け地をボールなどに移しかえ、キンキンに冷やした氷水を入れたボールに、重ね浸け地を冷ましている様子。
四角豆(シカクマメ)/おひたし/浸け地/浸け方
1 茹で終え冷水に落とし、しっかりと冷まし色止めした、四角豆をボールなどに入れる。
少量の浸け地を入れ、四角豆に浸け地を絡めるように、浸け地で洗う(地洗い)。
コツ!ポイント!
※浸け地に浸ける前に、少量の浸け地を絡ませる(地洗い)することで、余分な水気を落とすことができる。
水気を落とすことで、浸け地が薄まらない。
味馴染みをよくする。
などの、様々な効果がある。
2 地洗いを終えた、四角豆の水気を切る。
3 タッパーなどに、浸け地と四角豆を入れる。
四角豆(シカクマメ)/おひたし/浸け時間/目安
4 浸け地の表面から、四角豆が出ないように、ラップなどをピタッとかぶせ、冷蔵庫に入れる。
浸け時間/目安
2時間~一晩
コツ!ポイント!
※浅い浸かり具合が好みの方など、2時間程度、浸ければさっぱりとした味わいの、四角豆おひたしをお召し上がり頂けます。
出汁にしっかりと浸かった、おひたしが好みの方など、
一晩程度、浸ければ、出汁が染み込んだ、四角豆のおひたしをお召し上がり頂けます。
好みに合わせて、お試しください。
四角豆(シカクマメ)/おひたし/二通り/食べ方/盛り付け
(1)浸け地に浸けた/四角豆おひたし
1 浸け地に浸けていた四角豆を好みの大きさに切る。
コツ!ポイント!
※好みの大きさに切るのは、もちろんだが、
個人的に、四角豆の見た目を活かし、あまり細かく切らず、盛り付けることをオススメ致します。
2 四角豆を器に見栄えよく盛り付け、出汁を適量かける(浸け地をはる)。
3 好みに合わせて、鰹節(削り節)を天に盛り付け完成。
(2)浸け地に浸けない/四角豆おひたし
1 盆ザルなどに並べ、うっすらと塩を振り、自然と冷ました四角豆を好みの大きさに切る。
コツ!ポイント!
※個人的に本来、お浸しは出汁に浸す(浸ける)たものを【お浸し/おひたし】と考える。
ただ、茹でた食材に醤油などをかけたものも、【お浸し/おひたし】とされている場合があるため、
今回、【お浸/おひたし】として、こちらのやり方も解説しています。
2 四角豆を器に見栄えよく盛り付け、好みに合わせて鰹節(削り節)を天に盛り付ける。
醤油などをかけて、食べる。
コツ!ポイント!
※刺身醤油や土佐醤油、出汁割醤油をかけても美味しくお召し上がり頂けます。
刺身醤油や土佐醤油の作り方などについて、詳しくはこちらをご覧ください。
刺身醬油/土佐醬油/作り方
くぅ~!
見た目のインパクト!
独特な食感!
四角豆の味わいを最大限活かした!
四角豆のおひたし!
この機会に是非、お試しください。
様々な野菜や魚介/肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、宜しくお願いいたしますぅ。