【板前レシピ 】紅ズワイガニ/ズワイガニ/さばき方/食べ方

簡単!本格的!カニの捌き方や盛り付け方!食べ方など、まとめて徹底解説!

えっ!カニって、家でも捌けるの?

紅ズワイガニとズワイガニって、似たような形してるけど、捌き方違うの?

簡単とか言ってるけど、よく見かける、脚に切り込みが入ってるやり方?

まさか、ハサミで切るとか?

手で折るとか?

それなら、別に興味ないかなぁ。

なんて思った方が、居るとか居ないとか。

ちょっと待った!

いやいや。人それぞれ考え方や、やり方が異なるので、それらをカニの捌き方とする方を否定つもりは、ありません。

が、しかし!

せっかくなら、初めての方やご家庭でも、お店で出てくるような、本格的な捌き方や盛り付け方を楽しんで頂きたい!ので、あります。

そこで、今回!

カニの姿を活かした本格的な捌き方や盛り付け方!

カニを分けて盛る場合の、切り方や盛り付け方!

初めての方やご家庭でも、試しやすさや、扱いやすさなどを考慮し、前回の解説で蒸した、紅ズワイガニを使用しています。

形の違いや、殻の硬さなどの違いは、ありますが、ズワイガニも同様のやり方で、捌くことや盛り付けることが出来るんです!

正に、一石二鳥!?

捌き方や盛り付け方、食べ方などのコツやポイントをまとめて、解説していこうと思います。

f:id:chippy55:20220406210754j:image

 

 

紅ズワイガニ/ズワイガニ/捌き方

1 蒸し又は、茹でた、紅ズワイガニ、ズワイガニを用意する。

※前回、解説した、蒸した紅ズワイガニを使用しています。

紅ズワイガニ、ズワイガニの締め方や蒸し方などについて、詳しくはこちらをご覧ください。

紅ズワイガニ/ズワイガニ/蒸し方

itamae-recipe.com

f:id:chippy55:20220406210850j:image

紅ズワイガニ/ズワイガニ/ふんどし/外し方

2 腹側(裏)にある、パカパカと開く部分(ふんどし)をめくり、取り除く。

コツ!ポイント!

※フンドシの付け根付近を掴み、取り除く。

f:id:chippy55:20220406210946j:image

※フンドシ根元付近を掴んでいる様子。

f:id:chippy55:20220406211026j:image

※フンドシを取り除いた様子。

f:id:chippy55:20220406211045j:image

 

 

紅ズワイガニ/ズワイガニ/面/胴体/外し方

3 左右、脚、ハサミをまとめて掴むように、立てる。

※表現が難しいが、イメージとしては、左右の脚ハサミをまとめて、折り返す。

f:id:chippy55:20220406211103j:image

f:id:chippy55:20220406211145j:image

※左右、脚、ハサミをまとめて立てた(折り返した)様子。

f:id:chippy55:20220406211204j:image

4 立てた脚、ハサミをまとめて掴み、面から外す。

このとき、もう片方の手で、面(甲羅)を押さえると外しやすい。

f:id:chippy55:20220406211223j:image

※面(甲羅)から、胴体を外した様子。

f:id:chippy55:20220406211249j:image

5 外した面に、フンドシの付け根部分が残っていたら、手で取り除く。

この部分に、カニミソが詰まっていたら、盛り箸などで、丁寧に取り、面に落としておく。

コツ!ポイント!

※小さなことかもしれないが、一手間かけることで、無駄なく、カニミソを味わえる。

カニミソを別に盛り付けるようなら、ボールなどに、カニミソを取っておく。

f:id:chippy55:20220406211313j:image

※詰まっていたカニミソを取り終えた様子。

f:id:chippy55:20220406211329j:image

※フンドシ付け根部分を外している様子。

f:id:chippy55:20220406211405j:image

※ここまでの様子。

f:id:chippy55:20220406211430j:image

 

 

紅ズワイガニ/ズワイガニ/胴体の処理/ガニ/取り方

6 胴体を左右に分ける。

コツ!ポイント!

※手で簡単に、分けることが出来る。

f:id:chippy55:20220408100904j:image

※分けた様子。

f:id:chippy55:20220408101947j:image

7 胴体についているヒダのような部分(ガニ)を全て取り除く。

同時に、胴体についた余分な部分も、丁寧に取り除く。

コツ!ポイント!

※この部分は魚でいうところのエラ。

フィルターのような部分で、雑菌が多く含まれる部分。食感も悪い。

丁寧に取り除くことをオススメいたします。

f:id:chippy55:20220408102002j:image

f:id:chippy55:20220408102026j:image

※ガニを外した様子。

f:id:chippy55:20220408102045j:image

※胴体についた、薄い膜のような部分を取り除いている様子。

f:id:chippy55:20220408102102j:image

f:id:chippy55:20220408102119j:image

※胴体についた、薄い殻のような部分も取り除く。

f:id:chippy55:20220408102137j:image

※下画像/左、ガニなどを取り除き終えた胴体の様子。

右、まだ処理をしていない胴体の様子。

f:id:chippy55:20220408102158j:image

※画像をご覧頂ければ分かるように、胴体にカニミソがついている。

f:id:chippy55:20220408102224j:image

※菜箸などを使い、胴体のカニミソをカニ面または、ボールなどに入れ、取っておく。

f:id:chippy55:20220408102243j:image

※ここまでの処理を済ませた様子。

f:id:chippy55:20220408102307j:image

 

 

紅ズワイガニ/ズワイガニ/脚/ハサミ/外し方

8 包丁の刃元を使い、脚やハサミの付け根付近を切り落とす。

コツ!ポイント!

※カニは甲羅や脚、ハサミも含め硬い(ズワイガニは更に硬い)。

出刃包丁や小出刃包丁のように、刃こぼれしずらい包丁を使う。

f:id:chippy55:20220408102331j:image

※小出刃包丁の刃元を使い、切り外している様子。

f:id:chippy55:20220408102358j:image

※刃元で切りずらいようなら、刃先を使うと切りやすい。

f:id:chippy55:20220408102421j:image

※胴体から、脚、ハサミを切り落とした様子。

f:id:chippy55:20220408102443j:image

 

 

紅ズワイガニ/ズワイガニ/胴体/切り方

9 胴体の身がない薄い部分を切り落とす。

コツ!ポイント!

※必ず、切り必要がある訳ではないが、この部分を切り落としておくことで(真っ直ぐ切り揃える)、盛り付けの見栄えが良くなる。

f:id:chippy55:20220408102504j:image

※胴体の薄く身のついていない殻部分を切っている様子。

f:id:chippy55:20220408102521j:image

※切り終えた様子。

f:id:chippy55:20220408102537j:image

10 胴体を2つに切る。

コツ!ポイント!

※真ん中、半分に切り分けるというよりは、若干、下より(腹側)に合わせて切る。

f:id:chippy55:20220408102552j:image

※胴体を2つに切っている様子。

f:id:chippy55:20220408102611j:image

※胴体を2つに切った様子。

f:id:chippy55:20220408102629j:image

※ここまでの処理を済ませた様子。

f:id:chippy55:20220408102649j:image

 

 

紅ズワイガニ/ズワイガニ/脚/殻/剥き方(むき方)/削ぎ方(そぎ方)

11 脚の裏側(丸みのある面)を上に向けて置く。

コツ!ポイント!

※表側(平らな面)からは、剥けない(切れない)という訳ではないが、

盛り付けの際(姿で盛り付ける場合など)、表側(平らな面)を上にして盛り付ける場合(盛り付けのイメージ)、甲羅を剥いた面が上になってしまう。

また、丸みのある裏側と比べ、表側は平たく剥きずらい。

※下画像は、表側(表面が平らたい)。

f:id:chippy55:20220408102722j:image

※下画像は、裏側(表面に丸みがある)。

基本的に、殻を剥く場合、丸みのある裏側の殻を剥く。

f:id:chippy55:20220408102746j:image

12 カニ脚、裏側(丸みのある面)を上に向けて置き、関節部分の殻のみ(身を傷つけないように)を剥き取るイメージで、包丁を入れる。

コツ!ポイント!

※下画像のまま、包丁で削ぐように殻を剥き取ってもよいが、多少の慣れが必要になる。

剥きずらさを感じたり、ズワイガニのように殻が硬い場合、カニを立てながら剥くと力が入りやすく、剥きやすくなる。

f:id:chippy55:20220408102811j:image

※脚を立て関節部分の殻を削いでいる(切り落としている)様子。

f:id:chippy55:20220408102837j:image

※包丁で、関節部分の殻を切り取った様子。

f:id:chippy55:20220408102900j:image

13 関節部分の殻を切り取った部分(削いだ)から、包丁を入れ、殻を削いでいく。

f:id:chippy55:20220408102957j:image

※殻を包丁で削いでいる様子。

f:id:chippy55:20220408103030j:image

 

 

紅ズワイガニ/ズワイガニ/殻を削ぎ取る際の注意点

※一見、身を傷つけず、殻のみを綺麗に剥いたように見えるが、殻のみを意識し過ぎると、薄い膜が残ってしまうことがある。

食べる際、身を取り出そうとすると、膜に身が引っ掛かり、身が上手く取り出せなかったり、身崩れの原因になってしまう。

f:id:chippy55:20220408103110j:image

※膜が残っているようなら、この時点で取り除く。

f:id:chippy55:20220408103126j:image

※殻、薄い膜を取り除いた様子。

f:id:chippy55:20220408103146j:image

※殻を剥き終えた、カニ脚の様子。

f:id:chippy55:20220408103226j:image

紅ズワイガニ/ズワイガニ/ハサミ/殻/剥き方(むき方)/削ぎ方(そぎ方)

14 脚と同様の手順で、殻を削ぎ取る。

コツ!ポイント!

※ハサミ付近の殻は特に硬い。

過度に力を入れるなど、無理に殻を削ぎ取ろうとすると怪我の原因になるので、注意すること。

f:id:chippy55:20220408103310j:image

f:id:chippy55:20220408103328j:image

f:id:chippy55:20220408103357j:image

f:id:chippy55:20220408103412j:image

f:id:chippy55:20220408103441j:image

f:id:chippy55:20220408103537j:image

※殻を削ぎ取った、ハサミの様子。

f:id:chippy55:20220408103559j:image

※殻を削ぎ終えた、脚、ハサミの様子。

f:id:chippy55:20220408103250j:image

 

 

紅ズワイガニ/ズワイガニ/姿盛り/姿造り/盛り付け/食べ方

1 器にあれば笹を敷き、胴体、脚、カニ面、ハサミを見栄えよく盛り付ける。

コツ!ポイント!

※カニの姿をそのまま盛り付ける場合、カニ面のミソを別の器に盛り、胴体にカニ面をかぶせるようにする。

生きたカニをイメージし、脚やハサミをバランスよく盛り付ける。

※食べ方としては、そのまま食べるのはもちろん。

レモンやスダチを絞る。

カニ酢(土佐酢などの合わせ酢やポン酢)をつけて食べるなど、好みに合わせてお召し上がりください。

f:id:chippy55:20220408103645j:image

紅ズワイガニ/ズワイガニ/その他の切り方/盛り付け方

1 脚先を切り落とす。

コツ!ポイント!

※人それぞれ考え方が異なるため、何を正解とするかは難しいが、

個人的に、料理は盛り付けも重要と考える。

盛り付けをイメージし、必ず脚先を切り落とす向きを揃える。

f:id:chippy55:20220408103707j:image

※脚先を切り落とした様子。

f:id:chippy55:20220408103724j:image

※反対側の脚の画像。

f:id:chippy55:20220408103745j:image

※反対側の脚先を切り落とした様子。

f:id:chippy55:20220408103813j:image

※左右脚の先を切り落とした様子。

f:id:chippy55:20220408103833j:image

※向きを揃え、切り落とした脚先の様子。

f:id:chippy55:20220408103855j:image

 

 

紅ズワイガニ/ズワイガニ/カニ身の切り口を出したい場合の切り方

1 殻を削ぎ終えたカニ脚の、カニ身の切り口を出したい場合、表側(平らな面)を上に向けて置く。

f:id:chippy55:20220408103927j:image

2 カニ脚に斜めに角度をつけて殻に包丁を当てる。

斜めに角度をつけた包丁を立てたまま切らずに、

少し包丁を寝かし、削ぐように切り、切り口を出す。

f:id:chippy55:20220408103944j:image

※切り口を出すように、削ぐように、切り落としたカニ脚の様子。

f:id:chippy55:20220408104000j:image

f:id:chippy55:20220408104013j:image

※二人前に盛り付ける場合など、器に胴体(1/2)を盛り、その上に揃えたカニ脚を寄りかけるように盛る。

ハサミを広げ、カニ脚に寄りかけるように盛り付ける。

コツ!ポイント!

※四人前に盛り付ける場合などは、切り口を出したカニ脚が大きいものと、細い脚先部分、切り外したカニ爪、カニ爪の下部分をバランスよく盛り付けるようにする。

f:id:chippy55:20220408104033j:image

どうでしょうか?

少し手を加えることで、食卓が華やかに!?

多少、流れや慣れは必要ですが、

コツやポイントを覚えてしまえば、

実は魚を捌くより、簡単と思うこと間違いなし!?

この機会に是非、お試しください。

香箱蟹(コウバコガ二)/ズワイガニ(メス)/さばき方

itamae-recipe.com

様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、よろしくお願いいたしますぅ。