行者にんにくのお浸しが旨すぎる!レシピ/作り方/食べ方など、まとめて徹底解説!
行者にんにくってどうやって食べるんだろう?
行者にんにくといえば、天ぷらとか、醤油漬けのイメージが強いんだけど、お浸しにしても美味しいの?
好きな人は、いいかも知れないけど、
行者にんにくって、聞いただけでも、臭いやクセが強そう。
なんて思った方が居るとか居ないとか。
ちょっと待った!
行者にんにくの醤油漬けや、天ぷらは確かに旨い!
が、しかし!
【行者にんにくのお浸し(おひたし)】は、
醤油漬けや、天ぷらに負けず劣らずに旨い!
人によっては、行者にんにくは、お浸しが一番!
と、思うほどに旨い!
行者にんにくのお浸しの何が旨いかって?
問われたら、旨い物は旨い!
はっ!?これでは、答えになってないか。
【行者にんにくのお浸し】が旨い!
を表現するとなると、かなり難しいが、
サッと茹で、行者にんにくの味わいを引き立たせるような、浸け地(出汁)に浸けることで、
行者にんにく特有のクセを抑えた、優しい味わいをした、行者にんにくを味わうことが出来る!
うーん。やはり、味わいを伝えるのは難しい。
とにかく!とにかく!旨いんです!
そこで、今回!
行者にんにくの味わいを引き立てる/色味を活かす/浸け地の作り方
色鮮やかに仕上げる方法(色止め)
行者にんにくのお浸し/レシピ/作り方/盛り付け方/食べ方など、まとめて解説していこうと思います。
- 行者にんにくのお浸しが旨すぎる!レシピ/作り方/食べ方など、まとめて徹底解説!
行者にんにく/お浸し(おひたし)/作り方
行者にんにく/下処理/下ごしらえ
1 行者にんにくについた、土や泥などの汚れを洗い落とす。
2 茎表面の硬い皮(赤っぽい色をした部分/はかま)を取り除く。
薄皮が残っていたら、丁寧に取り除く。
3 再度、洗い、残っている土や泥をしっかりと洗い落とし、水気を取り除く。
※行者にんにくの下処理/下ごしらえについて、詳しくはこちらをご覧ください。
4 茎(根元付近)の色が変わり乾いた部分を切り落とす。
行者にんにく/茹で方
1 鍋に水、塩少々を入れ火にかけ、沸かす。
湯を沸かしいる間に、ボールに水と氷を入れ、キンキンに冷やした氷水を用意する。
2 塩少々を入れた湯を沸かしたら、行者にんにくの葉を持ち、硬い茎部分を湯に浸け茹でる。
時間差をつけるように、全体を鍋に入れ、茹であげる。
行者にんにく/茹で時間/目安
茎部分を10秒程度茹で、鍋に行者にんにく全体を入れ、5秒~10秒程度茹でる。
コツ!ポイント!
※茎部分は硬く、火が通りにくい。
葉の部分は薄く、火が通りやすい。
茎部分と葉部分の茹でるタイミングをずらすことで(茹で具合を合わせる)、食感を均一に茹であげることが出来る。
※先に茎部分を茹でてから、全体を鍋に入れ、茹でている様子。
行者にんにく/色鮮やかに仕上げる方法(色止め)/冷まし方
3 茹で終えた、行者にんにくをキンキンに冷やした氷水に入れ、一気に冷ます。
コツ!ポイント!
※余熱で、食感を損なうだけでなく、色味が悪くなる恐れがある。
キンキンに冷やした氷水を使い、一気に冷ますことで、行者にんにくの食感や色味を保つことが出来る。
氷水を使う理由としては、茹でて熱い行者にんにくを入れても、氷が溶け水温が一気に上がるのを抑えることが出来る。
4 しっかりと冷ましたら、水気を切り、
行者にんにくを潰さない程度の力加減で、絞る。
行者にんにく/お浸し(おひたし)/浸け地/作り方
5 鍋に出汁を入れ、火にかける。
塩を入れて、味を整える。
行者にんにく/浸け地(2通り)/割合/目安/違い
行者にんにくの風味や味わいを活かす/色鮮やかに仕上げる浸け地
出汁に対して1%量以下の塩、醤油少々(香りづけ)
※解説では、こちらの浸け地を使用しています。
コツ!ポイント!
※人それぞれ好みや考え方が異なるため、一概には言えないが、行者にんにく本来の風味や味わいを活かすことを目的とした場合、味つけを濃くしてしまうと、かえって本来の味わいが損なってしまう。
味つけを抑えることで、本来の味わいを引き立てるだけでなく、仕上がり時に味が薄いと感じても、
醤油をかけるなどの調整が利く。
※醤油に関しては、味をつける為に使用するというより、香りづけとして使用する。
出汁に色がつくような量の醤油を使ってしまうと、
本来の味わいを引き立たたせる、目的の浸け地ではなくなってしまうだけでなく、行者にんにくに醤油の色がついてしまい、色味が悪くなってしまう。
行者にんにくの味わいを引き立てた浸け地
出汁12、薄口醤油1、ミリン1
コツ!ポイント!
※行者にんにくの色味を引き立たたせる場合、あまり向いた浸け地とは言えないが、
薄めの味つけにすることで、行者にんにく本来の味わいを引き立たたせることが出来る。
味つけの濃さに関しては、人それぞれ好みが異なるので、足りないと感じるのであれば、調整すること。
6 出汁が沸く手前で、少量の醤油を回し入れ、火を止める。
7 ボールなどに浸け地を移しかえる。
コツ!ポイント!
※氷水を入れたボールの上に、浸け地を入れたボールを重ねることで、短時間でキンキンに浸け地を冷ますことが出来る。
行者にんにく/お浸し(おひたし)/浸け方
8 ボールなどに、少量の浸け地を入れる。
行者にんにくを入れ、菜箸などを使い、浸け地を絡ませる。
コツ!ポイント!
※行者にんにくを浸け地に浸ける前に、少量の浸け地を絡ませる(地洗い)ことで、余分な水気を落とすことが出来る。
地洗いすることで、浸け地が薄まるのを防ぐだけでなく、味馴染みをよくすることが出来る。
9 地洗い終えたら、行者にんにくをザルなどにあげ、水気を切る。
10 タッパーなどの容器に、浸け地と行者にんにくを入れる。
行者にんにく/お浸し(おひたし)浸け時間/目安
2時間~一晩
コツ!ポイント!
※浅く浸けたお浸しが好みなら、浸け時間を短く。
しっかりとした浸かり具合が好みなら長くする。
ただし、あまり長く浸けてしまうと、色味を損なうだけでなく、風味や味わいが浸け地に抜け出てしまう。
個人的には、長くても1日程度にすることをオススメいたします。
好みに合わせて、お試しください。
11 浸け地の表面から、行者にんにくが出ないように、ラップをピタッとかぶせ、蓋をして冷蔵庫に入れる。
行者にんにく/お浸し(おひたし)/盛り付け/食べ方
12 浸け終えた、行者にんにくを取り出し、揃え置き、好みの大きさ(長さ)に切る。
コツ!ポイント!
※切る前に、浸け終えた行者にんにくを揃え、軽く絞ると、行者にんにくがまとまり、切り揃えやすくなる。
13 器に、切り揃えた行者にんにくを見栄えよく盛り付け、浸け地を適量かける。
コツ!ポイント!
※食べ方としては、そのままでも美味しく食べることが出来ますが、サッと醤油かけたり、鰹節(削り節)を天に盛り付けるなど、
好みに合わせて、お試しください。
※鰹節(削り節)を天に盛り付けた様子。
どうでしょうか?
口の中で優しく広がる、行者にんにくの風味や味わいが抜群に旨い!
【行者にんにくのお浸し(おひたし)】!
この機会に是非、お試しください。
行者にんにく/醬油漬け/作り方
様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、よろしくお願いいたしますぅ。