鼻をつ~ん!と刺激するわさび特有の辛味と香りを味わうなら醤油漬けが一番!!
葉わさび/花わさびについて
葉わさび、花わさびとは
根の部分 山葵(ワサビ)
茎の部分 茎わさび
葉の部分 葉わさび(茎に葉がついた物も葉わさびと呼ばれる)
茎と葉に花(蕾 つぼみ)がついている物 花わさび
旬 時期 について
花わさび、葉わさび共に、ハウス栽培などがあり、
本来の時期より長く味わうことが出来るが、
わさびは春に花を咲かせる。
花わさびは、花が咲く前の蕾の状態で収穫されるため、最も多く収穫される2月~3月。
葉わさびに関して、旬がいつというのは難しいが、一般的に活発に成長する3月~5月頃。
主な産地
長野県、静岡、岩手県
料理 レシピ
醤油漬け、天ぷら、お浸し、粕漬け、塩漬け、など
単体としてだけではなく、様々な料理にも使われる。
葉わさび/花わさびの魅力は、
つ~ん!と、鼻を刺激するわさび特有の辛味と香り!
まずは、これを引き出さなければ意味がない!
ってほど下ごしらえ、辛味出しが重要です。
これを失敗してしまうと、辛味が飛び風味もなく...
ただ苦いだけになってしまいます。
※葉わさび/葉わさび 下処理、下ごしらえはこちらをご覧ください。
葉わさび/花わさび/下処理/下ごしらえ
下処理を済ませ、さぁ、何を作るか?
真っ先に作るべきは、葉わさび/花わさびの魅力を最大限味わうことが出来る、醤油漬け!
ということで今回、シンプルだからこそ旨い!
葉わさび/花わさびの醤油漬けを解説していこうと思います。
葉わさび/花わさび 醤油漬けの作り方
1 酒、ミリンを煮切る。
コツ!ポイント!
※煮切りと簡単にいっても、引火するなどの恐れがあります。
慣れが一番危険なので、煮切り方に関しては、こちらをご覧ください。
酒/ミリン/煮切り方/アルコールの飛ばし方
itamae-recipe.com
2 酒、ミリンを煮切って、アルコールをしっかりと飛ばしたら、
濃口醤油を入れ一煮立ちさせる。
醤油漬け地割合/目安
煮きり酒1~2、 煮きりミリン1 、濃口醤油1
コツ!ポイント!
※酒、ミリン、濃口醤油を一緒に火にかけて、煮切って漬け地を作っても良いが、煮切りの段階で、
一緒に醤油を入れてしまうと、地が詰まり、味が濃くなってしまうので、個人的にはオススメいたしません。
3 下処理を済ませた葉わさび/花わさびをタッパーなどの密封容器に入れ、しっかりと冷ました漬け地を入れる。
漬け地から葉わさび/花わさびが出ないよう、ラップをぴったりと被せて蓋をし、冷蔵庫に入れる。
コツ!ポイント!
※下処理を済ませた、葉わさび/花わさびは、割醤油などをかけて美味しく食べれます。
醤油漬けと考えると、2~3時間であっさり、しっかりと漬けた物が好みなら、半日ほど漬けるなど、好みに合わせてお試しください。
葉わさび/花わさび/醤油漬け/盛り付け
4 好みにの大きさに切り揃えた、葉わさび/花わさびの醤油漬けを
器に、見栄え良く盛り付け、浸け地を適量かける。
葉わさび/花わさびの醤油漬けを初めて食べる方は、
あまりの旨さに、衝撃を受けること間違いなし!?
酒の肴に!
ご飯のお供に!
大活躍すること間違いなし!?
この機会に是非、お試しください。
様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また宜しくお願い致しますぅ。