蕪(かぶ)は旨い!蕪の葉や茎!皮を無駄なく使って、【味噌汁の具】、サッと作れる【塩もみ】や【きんぴら】のレシピ/作り方/食べ方など、まとめて徹底解説!
うーん。蕪の皮を厚めに剥いたはいいが、何だかもったいないなぁ。
うーん。蕪に葉や茎がついているんだけど、
無駄なく料理に使うことはできないのかなぁ。
蕪の葉や茎を味噌汁に使ってみたんだけど、
青臭いような、臭いを感じる。
苦味を感じる。
青臭さや苦味の抜き方/取り方ってないのかなぁ。
アク抜きなどの、下処理/下ごしらえのやり方は、ないのかなぁ。
葉や茎、皮や切り落とした蕪を使って、サッと手早く作れる料理ってないのかなぁ。
なんて方が居るとか居ないとか。
ちょっと待った!
蕪の葉や茎、さらには蕪。
実はこれ!かなり、旨いのでございます。
が、しかし。
葉や茎の香りが好き!
葉や茎の味が好き!
この味わいがいいんだよなぁ。
と、思う方も居れば。
葉や茎が青臭い。
葉や茎が苦い。
アクがなければいいのになぁ。
と、思う方も居る。
人それぞれ好みや考え方が違うのが、料理の難しいところであり、
面白いところでもあるのでございます。
そこで、今回!
味噌汁の具として、使う場合の青臭さや苦味の取り方(抜き方)、アク抜きなどの下処理/下ごしらえはもちろん!
蕪の葉や茎、皮や切り落とした蕪を味噌汁の具や、
塩もみ、きんぴら、にそのときの状況に合わせて、使い分けることができる切り方などの、下処理/下ごしらえ。
手早くサッと作れる塩もみやきんぴらのレシピ/作り方など、まとめて解説していこうと思います。
蕪(かぶ)/葉や茎/皮や切り落とした蕪の下処理/下ごしらえ
※表面についた汚れなどを洗い落とし、水気を切った蕪の上側、
葉や茎の付け根辺りを切り落としている様子。
※土などの汚れが落ちているように見えるが、
茎の付け根辺りの、茎が束のようになっている部分にある、
茎と茎の隙間に入り込むように、多くの汚れが残っていることがある。
※茎を一本、一本外すように、茎の付け根辺りを切り落とす。
下画像をご覧いただけば分かるように、しっかりと汚れなどを洗い落としたつもりでも、茎と茎との隙間(茎が重なるようになっていた部分)に、入り込むように、汚れが残っている。
※茎を一本、一本、切り外したら、
再度、しっかりと土などの汚れを洗い落とし水気を切る。
蕪(かぶ)の葉や茎の切り方
1 茎(葉つき)をまとめるように、横に向けて置く。
コツ!ポイント!
※必ずしも、葉や茎を同じ切り方にしなくてはならないということではない。
味噌汁の具、塩揉み、きんぴらを
サッと手早く、そのときの状況に合わせて、
作ることができるように(使い分けできるように)、
下処理/下ごしらえとして、このような切り方にしている。
※切り方に関しては、茎を長めに切るなど、好みに合わせて、お試しください。
2 端から端(葉)まで、細く刻む(切る)。
※茎と葉を細く切り終えた様子。
蕪(かぶ)の皮の切り方
※解説では蕪の上側と下側を切り落とし、蕪を円形に剥いた際の皮を使用している。
※剥き終えた蕪の皮の様子。
1 皮を適度な長さに切り、少し横にズラすように重ね置く。
2 少しズラすように重ね置いた、皮を端から細く(薄く)切る。
蕪(かぶ)切り落とした蕪の切り方
※料理に合わせて、蕪を切り落としている様子。
1 切り落とした蕪の下側(ひげ根)の部分を切り落とす。
2 切り落とした蕪が厚いと、切り終えた蕪が太く(大きく)なり過ぎてしまうので、
厚みを調整する。
3 少し横にズラすように重ね置く。
4 端から細く(薄く)切る。
※蕪の葉/茎を細かく、皮/切り落とした蕪を細く(薄く)切り終えた様子。
蕪(かぶ)葉/茎/皮/切り落とした蕪のアク抜き/青臭さや苦味の抜き方【味噌汁の具】
1 鍋に水を入れ、火にかけて沸かす。
コツ!ポイント!
※基本的には、先に皮や切り落とした蕪を切ったもの→茎→葉と、入れ茹で加減が均等になるよう茹でる。
解説ではそれらの手間を省く方法として、皮や切り落とした蕪を細く(薄く)切り揃えている。
2 葉や茎、細く(薄く)切った皮や切り落とした蕪を鍋に入れ2分~3分程度サッと茹でる。
コツ!ポイント!
※茹でる時間に関しては参考程度に考えること。
蕪は茹で過ぎるてしまうと、柔らかくなりドロドロと溶けたよう状態になり、形が崩れてしまう。
何分というより、目安としては切り落とした蕪(皮/白っぽい筋の部分ではない)に、蕪に火が入り、少し透けるような感じになったら、火を止めて湯を切るようにする。
※味噌汁の具として使う場合、
蕪に再度、火を通すことになる。
イメージとしては、適度な硬さを残すように茹であげる(下茹で)。
※茹で終えた様子。
サッと下茹でしておくことで、茎や葉の青臭みや苦味(アク)を抜くことができる。
※茹で終えた蕪の湯切りを済ませたら、流水にさらし、しっかりと冷ます。
※茹で終えた葉や茎、皮、切り落とし蕪を水にさらす。
冷まし終えたら、ザルにあげしっかりと水気を切る。
※下茹でし、アク抜き(苦味や青臭さを抜く)を済ませることで、
味噌汁の具として美味しく食べることができる。
蕪(かぶ)葉/茎/皮/切り落とした蕪を使った【蕪の塩もみ】の作り方
1 下処理/下ごしらえ(切るまでを済ませた)を済ませた葉や茎、
皮や蕪をボールなどに移し換える。
2 塩をふりかける。
コツ!ポイント!
※塩抜きなどせずに、塩揉みを仕上げるのであれば、蕪の重量に対して1%~2%程度量の塩を使う。
ただし、今回は手早くサッと作ることを前提とし、
塩の量を測るなどの、手間を省く方法を解説している。
塩の量に関しては、難しく考えずにパッとふりかける。
3 蕪に塩を絡ませるように、手早く揉む(塩揉み)。
※塩を絡ませて置いておいても、水気を抜くことはできるが、手早く蕪を塩で揉み込むことで、時間を短縮して、蕪の水気を抜くことができる。
※蕪を塩で揉むことで、手早く蕪の水気を抜くことができる。
※手早く水気を抜き、時間を短縮して、蕪をしんなりとさせることができる。
4 塩で揉み、蕪がしんなりとしたら水気を切る。
5 味をみて塩気がキツイようなら、蕪を水にさらす。
※塩を抜く時間を短縮する方法として、水にさらしている蕪を揉む。
※味をみてよいと思うようなら、しっかりと水気を切る。
※水にさらし塩を抜いた蕪の水気を切っている様子。
※今回、とにかく手早くサッと作ることを優先して、解説している。
水気をぎゅっと絞り落とす。
6 塩揉みなどを済ませた蕪をボールなどに移し換え、ゴマをサッとふりかけ、
菜箸などで、しっかりと混ぜ合わせる。
コツ!ポイント!
※蕪には塩気が入っているので、そのままでも美味しく食べることができる。
ゴマを合わせると、また違った味わいを楽しむことができる。
好みに合わせて、お試しください。
7 器に、蕪の塩もみを見栄えよく盛り付ける。
蕪(かぶ)葉/茎/皮/切り落とした蕪を使った【蕪のきんぴら】の作り方
1 フライパンを温め、油(ゴマ油など)を敷き、馴染ませる。
2 切っておいた葉や茎、皮や切り落とした蕪をフライパンに入れ炒める。
3 軽くフライパンふり(ヘラを使うなど)、蕪がしんなりとするのを目安に炒める。
4 醤油と砂糖を合わせた、きんぴらのタレを入れ炒める。
※蕪のきんぴらのタレの目安としては、
甘めが好みなら、濃口醤油1、砂糖1程度。
甘さを控えるなら、濃口醤油1、砂糖0.5程度。
コツ!ポイント!
※きんぴらのタレをどれくらい入れるかについてだが、
目安としてはヒタヒタより少なめ。
フライパンの底が浸かる程度の少量で、充分に味をつけることができる。
ただし、一度に作る量やフライパンの大きさなど、状況が人それぞれ異なる。
参考程度(目安)に考え、調整すること。
※タレを絡めるように炒める。
5 全体が適度に色づき、水気が適度に詰まったら火を止める。
6 器に見栄えよく、蕪のきんぴらを見栄えよく盛り付ける。
コツ!ポイント!
※一味唐辛子や七味唐辛子をサッとふりかけるなど、
好みに合わせて、お試しください。
どうでしょうか?
蕪の葉や茎、皮や切り落とした蕪を
切り方まで合わて、下処理/下ごしらえとして済ませることで、
状況に合わせて、サッと手早く料理することができる!
蕪の葉や茎、さらには皮!
これが実に旨い!
この機会に是非、お試しください。
様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
おすすめ調理家電/調理器具
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、宜しくお願いいたしますぅ。