【板前レシピ】菜の花の昆布締め/レシピ/作り方

菜の花の下ごしらえはもちろん!茹で方や苦味の抜き方/取り方など、菜の花の昆布締のレシピ/作り方/食べ方など、まとめて徹底解説!

菜の花の下処理/下ごしらえってどうすればいいんだろう?

茹でる方とか、加減がよく分からないんだよなぁ。

菜の花って苦くて苦手。

苦みの取り方ってあるのかなぁ。

なんか変わった菜の花の料理ってないのかなぁ。

なんて方が、居るとか居ないとか。

ちょっと待った!

菜の花の苦味を味わいと考える方も居れば、

苦手な方も居る。

人それぞれ好みが異なるのが、

料理の面白いところであり、難しいところでもあるので、ございます。

茹で方に関しては、菜の花は茹で方や茹で加減が、

かなり大切!

茹で過ぎた菜の花は、柔らかくなり過ぎて、

味わいを損なうどころか、これは菜の花なのか?

と、思ってしまうほど、

菜の花ならではの味わいを損なってしまうので、

ございます。

そこで、今回!

菜の花の下処理/下ごしらえ、茹で方や菜の花の少し変わった料理を全部ひっくるめて!

菜の花の昆布締めのレシピ/作り方/食べ方など、

まとめて解説していこうと思います。

 

 

 菜の花の下処理/茹で方

※今回、菜の花の昆布締めの太い茎の部分などを使った、料理の解説もしようとしているため、先の部分だけではない菜の花を使用しています。

1 菜の花をしっかりと洗い水気を切る。

2 花と茎部分、葉の部分、太い茎の部分に分けて切る。

コツ!ポイント!

※難しく考えずざっくりと切り分ける。
f:id:chippy55:20201223185849j:image

3 湯を沸かし、先に太い茎部分を入れ、

次に花(蕾/つぼみ)のついた細い茎部分を入れる。最後に葉の部分を入れる。

太い茎、花のついた茎、葉の順に、

分けて鍋に入れ、火の通りを合わせて均一にし、

硬めに茹で仕上げる。

コツ!ポイント!

※何秒、何分茹でるなど、よく目にするが、全く意味がない。

太さや状況、好みなどで全く異なり、

時間を決めてしまうことで、茹で過ぎて柔らかくなってしまうなどの失敗の原因になってしまう。

火傷に注意しながら、箸などで一つ取り出し指でつまんで、確認する/味をみるなどを習慣づける。

※湯を沸かす際、塩を入れて茹でるといことが、

基本のようになっているが、菜の花を昆布締めにする際、経験上、個人的にあまり意味を感じていない。

好みに合わせて、塩を入れ茹でるなどお試しください。

※菜の花は、長く茹でてしまうとグニャグニャとしたような食感になってしまう。

まとめて入れて、太い茎に合わせて茹でてしまうと、他の部分の食感を損なってしまう。

時間をあけ分けて茹で、火の通りを均一に茹であげる。

※分けて入れる際、熱いので火傷に注意しながら、

箸などで一つ取り出し指でつまんで、硬さを確認してから足していくと、火の通り過ぎなどの失敗を防ぐことができる。

f:id:chippy55:20201223190303j:image

※葉のついた茎部分を入れ、湯から出ないように箸などで沈める。
f:id:chippy55:20201223192301j:image
※葉の部分を入れ、同様に湯から出ないように沈める。
f:id:chippy55:20201223192323j:image
4 茹で上がったら、盆ザルなどに重ならないよう並べ、塩を全体にサッとふり冷ます。
f:id:chippy55:20201223194936j:image
5 菜の花が冷めたら、握って水気を手で握り絞る。

f:id:chippy55:20201223195139j:image
6 サラシやタオルなどに、酒を染み込ませ(びしゃびしゃに染み込ませる訳ではない。拭く部分の一部を湿らせる感じ)昆布を拭く。

コツ!ポイント!

※昆布を水に浸して柔らかくしてから、使用する方も居るが、昆布の旨みを無駄に損なうだけと考える。

※酒が苦手、アルコールが気になるなど、少量なので特に気ならないかとは思うが、その場合、酒を煮切りアルコールを飛ばす。

または、少量の水をタオルなどに染み込ませて、

昆布を拭く。

水を使い昆布を拭いても少量なので、特に問題ないが、旨味を考慮すると、個人的に酒で拭くことをオススメいたします。

好みに合わせてお試しください。

※タオルやサラシなどをびしゃびしゃに浸けて、絞ると酒などが無駄になってしまう。

サラシやタオルを使う部分に酒や水をつけ、つき過ぎてしまったら指でつまんで絞るようにする。

菜の花の昆布締めの作り方

 

 

1 流し缶の引き抜ける部分を外す。

昆布を敷き、菜の花を並べ、その上に昆布を乗せる。

引き抜いた流し缶を乗せ、その上に重石をする。

コツ!ポイント!

※一度、菜の花の味をみて、塩気が足りないと感じたら、全体に軽く塩をふる。

※あまり重い重石を使うと、菜の花が潰れたようなペッしゃんこの見栄えの悪い、菜の花の昆布締めになってしまう。

軽めの重石を使用することをオススメいたします。

重石は器やバットを重ねて、重石として使うとよい。

※流し缶を使わずにバットを重ね、重石を置く。

ラップで包み昆布締めして、重石をしても、問題なく仕上げることができる。

f:id:chippy55:20201223195304j:image
f:id:chippy55:20201223203006j:image

※流し缶やバットを使う良い点は、流し缶をひっくり返すことで、様々な大きさの器などを重石として、利用することができる。
f:id:chippy55:20201223203027j:image

2 昆布締めした菜の花を取り出す。

コツ!ポイント!

※好みにもよるがあっさりとした、二時間くらい昆布締めし味をみる。

まだ、足りないと思うのであれば、時間を延ばなどの調整をする。

f:id:chippy55:20201223203353j:image

3 菜の花の昆布締めを切り、器に見栄えよく盛りつける。

f:id:chippy55:20201223203410j:image

菜の花の苦味を抑える方法

1 菜の花を同様に茹でる。

2 氷水に落とし、しばらく浸けて軽く揉み苦味を抜く。

コツ!ポイント!

※途中、菜の花の味をみて、苦味が抜けたか確認する。

どうでしょうか?

菜の花は旨い!

旨い菜の花を昆布締めにすると、

これまた旨い!

この機会に是非、お試しください。

生姜を効かせた菜の花の昆布締め

itamae-recipe.com

菜の花や野菜の昆布締めを活かした様々な料理 

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com 

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、宜しくお願いいたしますぅ。