筍の皮は要らない?ちょっと待った!筍の姫皮/絹皮がとにかく旨い!
筍(タケノコ)について
筍(たけのこ)姫皮/絹皮とは
筍の先端部分の薄い身 筍の皮を剥いたときについている柔らかい皮の部分
筍(たけのこ)の旬や季節について
筍と言っても様々で大きく分けると
孟宗竹(モウソウチク) 春
寒山竹(カンザンチク)夏
四方竹(シホウチク)秋
他にも淡竹(ハチク)、真竹、根曲がり竹など
筍(たけのこ)の主な産地
福岡県、鹿児島県、熊本県、京都など
筍(たけのこ)の主な料理
刺身、天ぷら、焼き物、炊き込みご飯、蒸し物、煮物など様々
筍(たけのこ)米ぬか以外を使ったアク抜きについて
小麦粉、重曹、米の磨ぎ汁、生米、塩、大根、水のみ、様々なやり方があります。
これらを使ってあく抜きをするかしないかは別として色々と知っておくことで、状況に応じて対応することが可能になる。
どれが良いのかについては人それぞれの考えが異なることから、一概にはいえないが、
個人的には、米ぬかを使ったあく抜きが良いと考える。
筍についての説明はこれくらいにして。
くぅ~筍って旨~い!けど皮が邪魔だなぁ。
皮剥いたときについてる薄いペラペラの身みたいのはなんだ?これも要らないよなぁ。
なんて思った方が、居るとか居ないとか。
ちょっと待った!
筍のアク抜きを済ませて、剥いた皮をよく見てください。
先端部分に柔らかい薄い身のような部分がありませんか?
それこそ正に姫皮/絹皮です!
今まで、捨てていた皮から想像以上の量の姫皮/絹皮が取れるのでございます。
これが実に旨い!
そこで、今回!
剥いた皮をそのまま捨てずに、少し手間をかけるだけで姫皮/絹皮が簡単に取れるやり方、筍の姫皮/絹皮を料理に使うための、下処理/下ごしらえなど、まとめて解説していこうと思います。
筍(たけのこ)の絹皮/姫皮の取り方
1 下処理/下ごしらえを済ませた筍の皮を剥く。
※筍のアク抜きなどの下処理/下ごしらえについて、詳しくはこちらをご覧ください。
筍(たけのこ)の下処理/下ごしらえ
コツ!ポイント!
※筍の下処理/下ごしらえをする際に入れた、切り目から割くように皮を剥く。
2 剥いた皮を2~3等分に切る。
コツ!ポイント!
※重なっている皮をずらさないように切り分けるとその後、刻む際に作業がしやすくなる。
3 2~3等分(好みの大きさ)に切った皮を横に向け(穂先を左)姫皮の部分を包丁で軽くトントンと叩くように刻んでいく。
コツ!ポイント!
※刻む側(姫皮/絹皮)をまな板につけ、
反対側の手で持っている方(硬い皮)を少し浮かせるようにすると、適度に重なっている皮がずれ効率よく刻むことができる。
※通常の刻むときのように、押し切りや引き切りをしてしまうと硬い皮の部分まで切り取ってしまう。
真上から真下に、力を入れずに包丁の重みを利用するように、軽くトントンと叩くように切るようにする。
そうすることで、柔らかい姫皮だけを刻み、硬い皮の部分を残すことができる。
※慣れるまでやりずらいと感じる場合、無理に皮を重ねずに一枚ずつ切るとよい。
※下画像(上)筍の皮が姫皮を取り残った硬い皮。
※下画像(下)筍の皮がまだ姫皮を取っていない皮。画像でも分かるように硬い皮を残し、姫皮/絹皮のみを刻むこと(取ること)ができる。
※画像でも分かるようにそれほど大きくはない筍二本分の皮で、これだけの姫皮を取ることができる。
筍(たけのこ)姫皮/絹皮の下処理/下ごしらえ/ヌカの臭いの抜き方/取り方
1 鍋に水、姫皮を入れ茹でヌカ臭さをぬく。
2 茹で終えた姫皮を水にさらす。
どうでしょうか?
ここまで済ませたらあとは料理に使うのみ!
そのまま皮を捨てしまっていたことを後悔すること間違いなし!?
とにかく旨い!
筍の姫皮/絹皮!!
この機会に是非、お試しください。
筍(たけのこ)姫皮/絹皮を使った料理
様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、宜しくお願いいたしますぅ。