自分で作る!たこわさは異次元の旨さ!?酒の肴に!おかずに!たこわさを作ろう!
どもども板前ちっぴぃです。
たこわさ?
ありゃ居酒屋とか店で食べる物で作れないでしょ?
ちょっと待った!
お店で提供してるってことは作れるってことです!
しかも、材料さえあれば合わせるだけで簡単!?
チューブのわさび(チューブのわさびや練りわさびを使っても美味しいたこわさを作れますので葉わさび/花わさびが無い場合、それらわさびでお試しください)を使っても良いですが、せっかくならしっかりとした下ごしらえをして
つ~んと鼻を刺激するわさび特有の辛味!香り!を引き出した葉わさび/花わさびを使った激旨!たこわさの作り方を解説していこうと思います!
※葉わさび/花わさびの下処理、下ごしらえのやり方はこちらをご覧ください。
葉わさび/花わさび/下処理/下ごしらえ/醤油漬け/作り方
たこわさ/たこわさび/作り方
1 内臓や目玉、口など処理を済ませた生タコをしっかりと塩揉みしてヌメリを取りしっかりとヌメリ、塩を洗い流す。
コツ!ポイント!
※今回、以前解説した活けの生タコを半茹でにした状態のタコを使用しています。タコの下処理、下ごしらえに関してはこちらをご覧ください。
タコ/締め方/さばき方
※今回全ての下処理、下ごしらえを済ませ半茹で状態にしたタコを使っているため、そのまま使用しています。
※タコのヌメリ取りに関しては色々なやり方があり個人的には塩を使うやり方以外だと大根おろしでヌメリを取るやり方をオススメいたします。
※ボイルタコや水タコ足などを使っても美味しいたこわさを作れます。好みや状況に合わせてお試しください。
2 各部位ごとに切り分け好みの大きさに切る。
3 煮きった酒、煮きったミリンを同割で合わせる。
コツ!ポイント!
※煮切りと簡単に言っても引火する恐れがあるので酒、ミリンの煮きり方に関してはこちらをご覧ください。
※酒、ミリンの割合に関しては好みに合わせて色々とお試しください。
酒/ミリン/煮切り方/アルコールの飛ばし方
4 下処理、下ごしらえを済ませた葉わさび/花わさびを好みの大きさに切る。
5 タコ、葉わさび又は花わさび、輪切りの鷹の爪を少量、好みの量の塩、煮切ってアルコールを飛ばした酒、ミリンをしっかりと混ぜ合わせる。
コツ!ポイント!
※葉わさび/葉わさびの替わりに練りわさびなどを使っても良い。
※薄口醤油を隠しに使う、昆布茶を足すなど色々アレンジ可能です。好みに合わせて色々お試しください。
6 保管する場合、タッパーなどの密封容器に入れ漬け地から出ないようラップをぴったりと被せる。
7 器にたこわさを盛り付け完成♪
たこわさは旨い!
自分で作ったら喜びも倍増!?
是非お試しください。
たこわさ/たこわさび/アレンジ
いかわさ/いかわさび/作り方
いかわさ/いかわさび/アレンジ
様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様お付き合いありがとうございました!
また宜しくお願い致しますぅ。