味噌の香りを引き立て!身はふっくらと!充分に旨味を引き出した【あさりの味噌汁】が旨すぎる!【出汁の取り方/味噌の溶き方など】まとめて徹底解説!
いやぁ。あさりと言えば何?
と聞かれたら、迷わず味噌汁!
と答えてしまうくらい【あさりの味噌汁】が大好きであります。
今まで何度、口にしたか分からないくらい、味わってきたのに、全く飽きない!
それどころか、また求めてしまう!
実に旨い!旨すぎる!
あさりの出汁(旨味)を引き出し、身はふっくらと!
味噌の風味も抜群!な、美味しい【あさりの味噌汁】を作るには、様々なコツやポイント/タイミングが超重要!
そこで今回!
あさりの出汁を効かせ、味噌の香りを引き立たせた!身はふっくらと美味しい!
旨い!アサリの味噌汁の作り方を解説していこうと思います。
- 味噌の香りを引き立て!身はふっくらと!充分に旨味を引き出した【あさりの味噌汁】が旨すぎる!【出汁の取り方/味噌の溶き方など】まとめて徹底解説!
- あさり/味噌汁/作り方
- あさり/下処理/下ごしらえ/砂抜き/塩抜き
- 出汁昆布を入れる/タイミング/時間/目安
- 味噌汁/割合/あさりの量/目安
- あさり/水から入れる/お湯から入れる/について
- あさりの身をふっくらと仕上げる方法/あさりを取り出すタイミング/火加減
- 効率よくアサリを取り出す方法/火のかけ方
- 味噌汁/味噌の香りを引き立てる/味噌の溶き方/タイミング
- あさりを戻し入れる/タイミング
- 味噌汁/香り/コクを足す/方法
- 味噌汁/ねぎなどを入れるタイミング
- 味噌汁/味噌の風味を保つ/温め直し方/方法
- しじみ(蜆)/味噌汁/作り方
- カメノテ(亀の手)/味噌汁/作り方/食べ方
- しじみ(蜆)/砂抜き
- はまぐり(蛤)/砂抜き/塩抜き
- 様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
あさり/味噌汁/作り方
1 あさりの砂抜き/塩抜きを済ませる。
砂抜き/塩抜きを済ませた、アサリをさっと洗い、水気を切る。
※あさり/砂抜き/塩抜きについて、詳しくはこちらをご覧ください。
あさり/下処理/下ごしらえ/砂抜き/塩抜き
出汁昆布を入れる/タイミング/時間/目安
2 鍋に水、出汁昆布一枚を入れ、そのまま30分程度置く。
※鍋に水、出汁昆布一枚を入れ30分程度置いた様子。
味噌汁/割合/あさりの量/目安
3 鍋に、アサリ、酒少々(水に対して10%程度の量)を入れ、弱火で火にかける。
水/酒/あさりの量/目安
酒/量
※水1000mlに対して、酒100ml
あさり/量
水の重量/半量
※水1000mlに対して、あさり500g
※今回の解説で使用している、水/酒/あさりの量(重量)。
※アサリの量が多いと塩気がきつくなるのでは?と思う方も居るかと思うのですが、
【砂抜き】をした際に【塩抜き】を済ませることで、塩気を軽減することが出来る。
しっかりと【塩抜き】を済ませることで、アサリの出汁を効かせた、味噌汁を作ることが出来ます。
※考えなど様々で、一概には言えませんが、個人的に【砂抜き】も大切ですが、【塩抜き】も、とても大切だと考えています。
アサリ【塩抜き】について詳しくは、あさり/下処理/下ごしらえ/砂抜き/塩抜きで解説していますので、そちらをご覧ください。
あさり/水から入れる/お湯から入れる/について
コツ!ポイント!
【アサリは水から入れる】
水から(アサリを入れてから火にかける)じっくりと火にかけることで、しっかりと旨味/出汁を取ることができる。
※アサリの出汁をしっかりと効かせ、酒の旨味を足すことで、美味しい、あさりの味噌汁をお召し上がり頂ける、割合だと考えています。
※好みや状況は様々で、料理には、正解がないと考えているので、参考(目安)程度に考え、
あさりの出汁を少し抑えたい場合、量を減らすなど、好みに合わせて、色々とお試しください。
4 途中、アクが浮いてきたら、丁寧にオタマなどでアクをすくい取る。
※浮いてきたアクをすくい取っている様子。
あさりの身をふっくらと仕上げる方法/あさりを取り出すタイミング/火加減
5 弱火にかけて、アサリが全て開いたら、アサリと昆布を取り出し、ザルなどに、上げておく。
コツ!ポイント!
※あさり(貝)は長時間、火にかけたり、強火で火にかけ、火を(熱を)通し過ぎると、身が縮み固くなってしまう。
※一度、あさりを取り出すことで、身が縮まのを抑える。
身に旨味を残すことが出来る。
※鍋から取り出した、アサリと昆布の様子。
効率よくアサリを取り出す方法/火のかけ方
5 (1)弱火でアサリを火にかける際、鍋にザルを入れ、そこにアサリと出汁昆布を入れた状態で、弱火にかける。
コツ!ポイント!
※鍋にザルを入れ、ザルにアサリと出汁昆布を入れて、火にかけることで、開いたアサリ/出汁昆布を効率よく、取り出すことが出来る。
※鍋から、ザルを引き上げるだけで効率よく(手早く)、アサリと出汁昆布を取り出すことが出来る。
6 アサリと出汁昆布を取り出し、アクが浮いていたら(残っていたら)、丁寧にすくい取る。
※画像のように、弱火で火にかけることで、身はふっくらと、しっかりとあさりの出汁を取ることが出来る。
※一度、味をみる(味見)をすれば、どれだけ出汁が出ているか、確認することが出来る。
味噌汁/味噌の香りを引き立てる/味噌の溶き方/タイミング
7 アサリと昆布を取り出した出汁に、味噌汁に使う味噌の半量程度を溶き、弱火で火にかける。
コツ!ポイント!
※味噌の量に関しては、人それぞれ好みや状況は様々で(濃い味が好み/薄味が好み/塩気を控えなくてはならないなど)、正解はない。
好みや状況に合わせて、調整すること。
※個人的に経験上、味噌の香りを引き立てるには、
仕上がり直前(沸く直前)に火を止めて溶く。
味噌を入れたら沸かさない。
味噌を入れたら長く火にかけない。
が、大切と考える。
先に、半量を溶く理由として、全量の味噌を仕上がり直前に、火を止めて溶くと、温度が下がり過ぎてしまい、再度、温めなければならない。
先に、出汁にアサリを戻し入れ、仕上がり直前に味噌を全量溶いてしまうと、温めるのに、時間がかかってしまい、アサリをその分、余計に火を通すことになる。
アサリに味噌の風味や、味を含ませることが出来る。
など、様々な理由がある。
味噌を二回に分けて入れることで、それらの理由や効果以外に、再度、仕上がり直前に半量の味噌を溶くことで、味噌の風味(香り)を引き立たせることが、出来る。
※出汁に半量程度の味噌を溶いた様子。
あさりを戻し入れる/タイミング
8 半量の味噌を溶いた出汁に、アサリを戻し入れそのままの火力(弱火)で、沸く直前まで火にかける。
コツ!ポイント!
※状況や環境は異なり、弱火では出汁が沸きそうに、ない場合、少し火力を上げ(イメージとしては、弱火の強火/中火より弱い火力)調整する。
9 出汁が沸く直前で火を止めて、残りの味噌を溶く。
コツ!ポイント!
※仕上がり直前に、再度、残りの味噌を溶くことで、味噌の香りを引き立てた、味噌汁に仕上げることが出来る。
味噌汁/香り/コクを足す/方法
10 味噌を溶き終えたら、少量の醤油(隠し味、程度の量)をさっと、まわし入れる。
コツ!ポイント!
※仕上がり直前に、少量の醤油をまわし入れることで、醤油のコクや香りをつける(足す)ことが、出来る。
※画像でも確認出来ると思うが、全体の量に対して、少量の醤油。
これだけの量の醤油で、仕上がりが、大きく変わる。
味噌汁/ねぎなどを入れるタイミング
11 小口切りにした、ネギを入れる。
コツ!ポイント!
※必ずしもネギを使う必要はない。
薄く切った小口切りのネギなら、この時点で入れても、余熱で火が通る。
ただし、ネギの量が多い、ネギが厚い場合など、この限りではないので、入れるタイミングを調整する。
個人的には、火を通したネギも好きだが、生のしゃきしゃきとした、食感のネギを好む。
その場合、盛り付けのときに、ネギを散らす。
※ネギを入れるタイミングや、ネギ以外にも、三つ葉を使うなど、好みに合わせて、お召し上がりください。
※あさりに火を通し過ぎずに、仕上げることで、身が縮まらず、画像のように、身がふっくらとした状態のアサリの味噌汁に、仕上げることが出来る。
12 器にアサリの味噌を入れ、天にネギを盛り付け(散らして)、完成。
味噌汁/味噌の風味を保つ/温め直し方/方法
コツ!ポイント!
※アサリの味噌汁/味噌汁が残ってしまい、再度、温め直す場合、沸く前に火を止める(消す)沸かさない!
味噌は、グツグツと沸かして、火にかけてしまうと、風味が飛んでしまう(風味を損なう)。
沸かさないことを意識するだけで、かなりの違いが出る。
極端な話、鍋に最初から味噌を溶き、沸かさず火を止めて、仕上げた味噌汁と、
味噌を溶いてから、グツグツと火にかけた味噌汁とでは、仕上がりの味噌の風味に、かなりの違いが出る。
アサリの味噌汁に限らず、その他の味噌汁でも同じことなので、
味噌汁を温め直す際、お試しください。
くぅ~!やはり、あさりの味噌汁は、アサリの出汁を効かせ、味噌の香り引き立て、身に旨味を残し、身はふっくらと!
仕上げて、身も美味しく味わう!
最高でございます。
是非、お試しください。
しじみ(蜆)/味噌汁/作り方
カメノテ(亀の手)/味噌汁/作り方/食べ方
しじみ(蜆)/砂抜き
はまぐり(蛤)/砂抜き/塩抜き
様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また宜しくお願いいたしますぅ。