【板前レシピ】コリンキー/下ごしらえ/食べ方

コリンキーが旨すぎる!こだわりの下ごしらえや切り方!コリンキーのサラダ/レシピ/作り方!種の食べ方など、まとめて徹底解説!

コリンキーって美味しいの?

馴染みのあるカボチャとは違うの?

黄色っぽいような、オレンジ色っぽいような色をしていて、

綺麗で可愛らしい見た目だったから、買ってみたんだけど、ようはカボチャでしょ?

初めて食べるし、切り方や下ごしらえは、どうすればいいんだろう?

どうやって食べたら、いいんだろう?

なんて方が居るかと居ないとか。

ちょっと待った!

いやいや。コリンキーが旨いのなんの!

カボチャの一種である『コリンキー』の何がいいって、

コリンキーを切ると分かるが、果肉はみずみずしく、

クセは少なく、甘みがあり食べやすい!

皮も、果肉も生で食べられる!

更に、更に!

種やワタも食べられる!

もうね。ほとんど捨てるところなく、

ほぼ、まるまる食べられるときたもんだ!

コリンキーは別名『サラダカボチャ』とも言われるだけあって、

生のコリンキーのカリッと、パリッとした食感が最高!

コリンキー味わいをいかした『サラダ』が、とにかく旨い!

また、加熱すると馴染みのある、栗カボチャ(黒皮)のホクホクとした食感とはまた違う。

食感を他の食材で表現するのもどうかと思うが、

冬瓜のような、ねっとりとした大根のような、

カボチャの一種であって、カボチャとは異なるような、

何とも不思議な食材!『コリンキー』!

だからといって、生のコリンキーをただ切って、食べればよいのかというと、

そんなことはなくて。

クセが少ないとはいえ、全くないわけではなく、

それを好む方もいれば、好まない方もいる。

好まないといっても、多少は残したいって方もいる。

となると、好みに合わせた下処理/下ごしらえが必要になる。

そこが料理の面白いところでもあり、奥深いところでもあるのでございます。

また、料理は目で食べると言われるように、

切り方一つで、美味しく感じたり、その逆もある。

となると、コリンキーを美味しく食べるには、しっかりとした切り方も必要になる。

そこで、今回!

コリンキーの食べ方はもちろん!

コリンキーのクセは少ないと言っても、気になる方は気になる青臭さ(臭み)の取り方/あく抜きなどの下処理/下ごしらえ!

コリンキーの切り方、長さや大きさを揃える切り方!

コリンキーの種(たね)の下処理/下ごしらえや、食べ方!

【コリンキーのサラダ】レシピ/作り方!

などなど、コリンキーについてまとめて解説していこうと思います。

f:id:chippy55:20220926081113j:image

 

 

コリンキー/下処理/下ごしらえ

1 コリンキーを洗い、水気を拭き取る。

f:id:chippy55:20220926081427j:image

2 コリンキーの両端を切り落としヘタを取る。

f:id:chippy55:20220926081450j:image

3 コリンキーを半分に切る。

コツ!ポイント!

※馴染みある栗カボチャ(黒皮)と比べ、コリンキーの皮は薄く柔らかい。

カボチャの一種とはいえ、切りやすいと言える。

※遅くに収穫された、皮がオレンジ色のコリンキーよりも、

若いコリンキー(レモンのような黄色の皮のコリンキー)の方が柔らかい。

f:id:chippy55:20220926081507j:image

※半分に切ったコリンキーの様子。

下画像コリンキーの断面をみると、みずみずしさが分かる。

f:id:chippy55:20220926081552j:image

 

 

コリンキー/ワタ/種の取り方

4 果肉と比べ、白っぽい部分がワタ。

果肉とワタの境目辺りに、スプーンなどをさし込む。

f:id:chippy55:20220926081620j:image

4 果肉とワタの境目辺りに沿わせるように、ぐるりとスプーンを進め、ワタと種を取り出す。

f:id:chippy55:20220926084057j:image

5 ワタや種を果肉に残さないように、丁寧にスプーンで掻きとる。

f:id:chippy55:20220926084114j:image

※ワタと種を取り終えた様子。

f:id:chippy55:20220926084127j:image

コリンキー/皮を剥くのか剥かないのかについて

コリンキーの皮を剥かなくてよいとする主な理由として

(1)コリンキーはクセがない。サラダカボチャと言われるくらいだから、生のコリンキーを皮つきのまま切り、サラダで食べても気にならない。

(2)コリンキーの皮は薄く柔らかいから、剥く必要がない。

(1)(2)のような理由から、コリンキーの皮は、剥く必要がない。

と、されることが多いようだが、

(1)(2)の理由には、若いコリンキーと、遅くに収穫されたコリンキーの違いについて、触れておらず、どちらのコリンキーも同じコリンキーとしている。

若いコリンキーと、遅くに収穫された皮がオレンジ色になったコリンキーの違いとしては、若いコリンキーの皮の色はレモンのような黄色をしている。

遅くに収穫されたコリンキーの皮の色はオレンジ色になる。

遅くに収穫され、皮の色がオレンジ色になったコリンキーは、硬くなり、生食には向いていないとされることがある。

では、皮がオレンジ色になったコリンキーは、生食だと食べられない/美味しくないのかといわれると、

個人的には、若いコリンキーであろうが皮がオレンジ色になったコリンキーであろうが、違いはあれど、美味しく食べることができると考えている。

どのようなものでも、食べる前からダメだ。

だから美味しくないのか。

ではなく、

こうすることで/色々と試してみることで、美味しく食べることができるということを伝えたく、

コリンキーの旬は5月下旬頃~7月とされているが、今回、あえて時期をずらし、皮の色がオレンジ色になった、コリンキーを使い解説している。

個人的には、これらの理由からコリンキーの皮を剥く必要はないとは言い難く、好みや状況に合わせて、皮を剥く必要があると考えている。

若いコリンキー、遅くに収穫されたコリンキーにしても、一般的なカボチャ(栗カボチャ/黒皮)と比べると、確かにコリンキーはクセが少なく、皮は薄く柔らかい。

皮つきの生のコリンキーをサラダなどにして、

美味しく食べることができる。

ただ、全くクセがないのかと言われると、

コリンキーに限らず、どのような食材にも強弱はあるが、クセ(味や香りの違いなど)はある。

※好みに関しては人それぞれ様々な理由がある。

実際にコリンキーの味をみると分かるが、断面から滲み出てくる水分には、エグミ/渋みのようなものを感じる。

また、食べてみると青臭みを感じる。

皮に関しては、果肉部分よりも青臭みを感じ、

皮は柔らかいから食べられるといっても、果肉部分よりも硬い、という表現が正しいかは、分からないが口に残る。

このようなことから、クセがないとは言えず、人によっては好まない。

コリンキーの皮を剥くとするなら、これらの理由や

料理の仕上がりのイメージ(見栄えなど含め)に合わせて、皮を剥く必要があるとなる。

f:id:chippy55:20220927192153j:image

 

 

コリンキー/皮のむき方

コリンキー/皮のむき方(1)

1 コリンキーの皮は、一般的なカボチャ(栗カボチャ/黒皮)と比べ薄く、柔らかく、むきやすいと言える。

包丁で剥くのであれば、皮が薄いので果肉部分を極力、むかないよう注意しながら剥く。

ただし、断面が平らではないので、薄く剥きすぎると、皮が残ってしまう部分がある。

その場合、皮の残った部分を再度むく。

コツ!ポイント!

※ギコギコとノコギリのように剥いてしまうと、断面がデコボコとしてしまう。

包丁を流すように、スーと流すように剥くことを意識して剥くと、断面を平らに剥くことができる。

ただし、皮の表面が平らではないので、剥き終えた断面を平らにしようと意識しすぎると、果肉を多く剥く必要がある。

断面を平らに(綺麗に)整えて剥きたい場合や、

煮物や汁物(スープ)などに使用することを目的として、ごろっと大きめに切るのであれば、コリンキーを好みの大きさに切ってから、皮を剥くとよい。

f:id:chippy55:20220926110746j:image

※剥き方のイメージとしては、包丁を持った反対の手で、コリンキーを包丁に向かって押すようにし、包丁は、スーっと流すようにして皮を剥く。

f:id:chippy55:20220926110801j:image

※包丁で皮を剥いた、コリンキーの様子。

f:id:chippy55:20220926110814j:image

コリンキー/皮のむき方(2)

1 コリンキーを料理に合わせて、好みの大きさ/形に切ってから、皮を剥く。

コツ!ポイント!

※上記、皮のむき方(1)コツ!ポイント!にあるように、断面を平らに整え、見た目を綺麗に剥くことを目的とする場合や、

切らずにそのままのコリンキー、半分に切ったコリンキーの皮を包丁では剥きにくい場合など、大きな状態のコリンキーの皮をそのまま剥くよりも、

目的に合わせて切って、小さくしたコリンキーの皮を剥く方が、手数は増えるが剥きやすくなる。

f:id:chippy55:20220926110834j:image

※目的に合わせて、切ってから剥いたコリンキーの様子。

f:id:chippy55:20220926110849j:image

コリンキー/むき方(3)

1 コリンキーの皮は薄く柔らかい。

ピーラーで、簡単に剥くことができる。

f:id:chippy55:20220926110913j:image

※ピーラーで、皮を剥いたコリンキーの様子。

f:id:chippy55:20220926110926j:image

 

 

コリンキー/切り方

コリンキー/薄く切る(スライス)/切り方(1)

1 半分に切り、種やワタを取り終えたコリンキーを好みや用途に合わせて切る。

コツ!ポイント!

※どう切らなくては、ならないということではないが、切り終えたコリンキーをイメージして(幅/大きさ等)、半分、三等分などに切る。

※種やワタを取り終えた、コリンキー画像

f:id:chippy55:20220927213504j:image

※用途や目的に合わせて、種やワタを取り終えたコリンキーを半分に切った様子。

f:id:chippy55:20220926111237j:image

コリンキー/長さを合わせる/大きさを揃える/切り方

※まず、下コリンキー画像をご覧いただきたい。

画像の向きにコリンキーを置くと、両端は細い(小さい)、真ん中辺りは太い(大きい)。

サラダなどにするように、薄く切る(スライス)場合など、そのままコリンキーを端から、真っ直ぐに切ると、

端は短く(小さく)、真ん中辺りは長く(大きく)、なってしまう。

f:id:chippy55:20220926111311j:image

※包丁で、そのまま真っ直ぐ切った、コリンキーの様子。

切り終えたコリンキーの端と、真ん中辺りでは、かなりの違い/差がでてしまう。

f:id:chippy55:20220926111409j:image

f:id:chippy55:20220926114135j:image

1 端は真ん中辺りの長さ(大きさ)に合わせるように、斜めに大きく(角度をつけ)切る。

f:id:chippy55:20220926113303j:image

2 真ん中辺り(幅の大きい/長い)に向かって、徐々に真っ直ぐ(角度をおさえる)になるように、切っていく。

f:id:chippy55:20220926113323j:image

3 真ん中辺りの最も幅のある部分で、包丁が真っ直ぐになるように切る。

コツ!ポイント!

※真ん中辺りからみて反対側に関しては、手順とは逆に徐々に角度をつけながら切る。

または、切りずらいと感じるのであれば、向きを返し切ればよい。

好みに合わせて、お試しください。

f:id:chippy55:20220926113359j:image

※端から角度をつけ、徐々に包丁を真っ直ぐにするように切ったコリンキーの様子。

f:id:chippy55:20220926113516j:image

※このように、端の細い部分と真ん中辺りの太い部分の長さ/大きさを揃えて切ることができる。

f:id:chippy55:20220926114044j:image

 

 

コリンキー/大きめに切る/切り方(2)

※コリンキーをある程度の大きさに切り、煮物や汁物(スープ)などに使う場合、端と真ん中辺りの幅/太さが異なる。

このような場合、横の長さ(幅)を揃えて、そのまま何等分かに切ることで、よくあるのが、

横の長さ(幅)を揃えて切ったことで、切り終えた端の方の、コリンキーが小さくなってしまった。

バランスを揃えるため、端の細い部分を切り落とし無駄がでてしまった。

これを防ぐ方法/切り方のイメージとしては、

横の長さ(幅)を揃えて、何等分に切るのではなく、切り終えたあとの、コリンキーの重さ(重量)が同じになるように切ると、一つ一つの見た目などの、バランスを整えることができる。

f:id:chippy55:20220926114235j:image

 

 

コリンキー/煮物や汁物(スープ)などの煮崩れを防ぐ(抑える)方法

面取り(めんとり)の意味/理由

※コリンキーを切ると、下画像のように角(かど)が立つ(でる)。

角の部分は細く尖った状態になっているため、

加熱して火を通すと崩れやすく、角が煮崩れしてしまうと、仕上がりの見た目を損なう。

面取りを済ませて、角を取ったところで、逆に角が増えるのでは?と、

思われる方も居るかとは思うが、表現が難しいが、面取りをすることで、強くたった角を弱めることができる。

面取りをしたら、必ずしも煮崩れしないということではなく、煮崩れしずらく/防ぐ(抑える)役割がある。

f:id:chippy55:20220926114257j:image

1 切ったコリンキーの全ての角の部分を切り取る。

コツ!ポイント!

※面取りのやり方としては、

角の部分に包丁を当て、ギコギコとノコギリのように、包丁を切り進めると断面が、デコボコとしてしまい、仕上がりの見た目を損なう。

面取りのイメージとしては、包丁を持っている反対側の手で、包丁に向かって押すようにして、包丁は動かさずに、スーっと一回で角を切り取る。

そうすることで、断面は平らで、見た目の綺麗な仕上がりにすることができる。

f:id:chippy55:20220926114311j:image

※面取りを済ませた、皮つき/皮なしのコリンキーの画像。

f:id:chippy55:20220926114333j:image

※面取りを済ませ、茹でたコリンキーの画像。

f:id:chippy55:20220926114617j:image

コリンキーにクセがないのか/あるのかについて

※コリンキーにはクセ(臭みやエグミ/渋みなど)がないと、する方もいるようだが、

実際に、断面から滲み出てくる水分の味をみると、強い弱いは別として、渋みやエグミのようなものを感じる。

食べてみると、強くはないが、青臭さがある。

個人的には、これらコリンキーのクセ(アク)は、コリンキーの特徴と捉え、食べることができるが、

人によっては、これらコリンキーのクセを好まない。

クセ(アク)がないのではなく、少ないという印象を受ける。

青臭さやクセを好まない/これらを取り除きたいと、感じるのであれば、アク抜きなどをする必要があると言える。

f:id:chippy55:20220926113546j:image

 

 

コリンキー/あく抜き/青臭さ(臭み)/取り方

コリンキー/あく抜き/青臭さ(臭み)の取り方(1)

1 コリンキーを水にさらす。

コツ!ポイント!

※さっと水にさらす程度でも、切ってそのままの状態の、コリンキーと比べると違いは出るが、

まだ気になると感じるのであれば、水にさらす時間を延ばすなどして、味をみながら調整する。

特に青臭さ(臭み)が、気になるという場合は、

あく抜き/青臭さ(臭み)の取り方(2)をご覧ください。

f:id:chippy55:20220926114449j:image

2 水にさらし終えたコリンキーの水を切る。

キッチンペーパーや布巾などで、しっかりと水気を取り除く。

f:id:chippy55:20220926114508j:image

コリンキー/あく抜き/青臭さ(臭み)の取り方(2)

1 鍋に水を入れ、火にかけ湯を沸かす。

f:id:chippy55:20220926114524j:image

2 コリンキーをさっと湯通しする。

コツ!ポイント!

※湯通しすることで、青臭さ(臭み)をかなり取り除くことができる。

※長く茹でてしまうと、生のコリンキーのパリッとしたような食感を損なう。

サラダなどに使用する場合、さっと湯通しする程度、短時間で済ませること。

f:id:chippy55:20220926114540j:image

3 キンキンに冷やした氷水に、湯通しを済ませたコリンキーを入れさらし、

しっかりと冷ます。

コツ!ポイント!

※キンキンに冷やした氷水にさらし、一気に冷ますことで、湯通ししたコリンキーの余熱で、生のコリンキーのパリッとした、食感を損なうことを防ぐことができる。

f:id:chippy55:20220926114601j:image

4 しっかりと冷ましたら、水を切る。

キッチンペーパーや布巾などで、しっかりと水気を取り除く。

f:id:chippy55:20220926114653j:image

 

 

コリンキー(種)/下処理/下ごしらえ

1 コリンキーの種についたワタを取り除く。

コツ!ポイント!

※若いコリンキーの種は柔らかく、これらの処理をせずに食べることもできるが、解説ではあえて、種の硬くなったコリンキーを使用している。

※分かりやすいイメージで例えると、子メロンとメロンのような感じ。

f:id:chippy55:20220926115225j:image

2 種についたワタをほぐすように揉む。

コツ!ポイント!

※種についたワタをほぐすように揉み、ざっくりと、種からワタを取り除いておくと、その後の作業の効率がよい。

f:id:chippy55:20220926115242j:image

※ざっくりと、種からワタを取り除いている様子。

f:id:chippy55:20220926115302j:image

3 ざっくりと、種からワタを取り終えたら、

水を入れたボールの中で、揉むようにして(揉み洗い)、種についたワタを落としていく。

f:id:chippy55:20220926115321j:image

※種についたワタを落としている様子。

f:id:chippy55:20220926115340j:image

4 ある程度、種からワタを落としたら、種を取り出す。

f:id:chippy55:20220926115427j:image

5 再度、同様の手順で種についたワタを落とす。

f:id:chippy55:20220926115508j:image

コツ!ポイント!

※水を入れたザルにボールを重ね、そこに種を入れ、軽くザルに種を擦るようにすると、落としやすくなる。

ただし、ある程度、落とし終えてからでないと、ザルの目にワタが詰まるなどしてしまい、かえって手間がかかってしまう。

f:id:chippy55:20220926115523j:image

※種からワタを取り終えた様子。

f:id:chippy55:20220926115534j:image

6 種からワタを取り終えたら、盆ザルなどに広げ置き、水気をしっかりと取る。

f:id:chippy55:20220926115559j:image

コリンキー/種/煎り方(炒り方)

1 フライパンを温め、弱火~弱火の強火程度の火力で、じっくりと香りをたてるように煎っていく。

※解説では、油を使わず、から煎り(からいり)している。

油を使うか使わないかは、好みに合わせてお試しください。

f:id:chippy55:20220926115647j:image

※じっくりと煎りあげていくと、次第に香ばしさや、コリンキーのよい香りがしてくる。

f:id:chippy55:20220928024919j:image

2 じっくりとカリっと、香ばしく色味をつけ煎りあげる。

f:id:chippy55:20220928024951j:image

 

 

コリンキー(種)/食べ方/使い方

1 器に、カリっと香ばしく煎りあげた、コリンキーの種を盛り、軽く塩を振りかける。

コツ!ポイント!

※そのまま食べるのは、もちろんだが、

使い方としては、仕上げたコリンキーの種をサラダなどに散らしても、食感などに違いを出すことができる。

f:id:chippy55:20220928025455j:image

コリンキー/サラダ/レシピ/作り方

1 薄く切り、好みに合わせた下ごしらえを済ませた、コリンキーを器に見栄えよく盛り付ける。

コツ!ポイント!

※解説では、見た目や味わいなどに違いを出すため、皮つき、皮なしのコリンキーを盛り付けている。

また、生のコリンキーのパリッ、カリッとした食感を活かすため、スライスのように薄切りではなく、若干の厚みをつけて切ったコリンキーを盛り付けている。

好みに合わせてお試しください。

f:id:chippy55:20220926114740j:image

 

 

コリンキー/サラダ(1)/食べ方(1)~(4)

コリンキー/サラダ/食べ方(1)

1 さっとオリーブをかけ、塩を軽く振りかける。

コツ!ポイント!

※コリンキーの味わいを知って頂きたく、今回あえて段階を分けて解説している。

一番の理由としては、始めに味を決めてしまうと、その味でしか、食べることができなくなってしまう。

コリンキーを初めて食べる方など、まずはそのまま食べてみる。次に塩を振りかけてみる。オリーブオイルをかけてみる。

など、段階を分けて味つけすることで、味わいの違いや、自分の好みの食べ方を見つけることができる。

個人的には、この食材/この食べ方は、これと決めずに、色々と試してみることをオススメいたします。

f:id:chippy55:20220926114756j:image

コリンキー/サラダ/食べ方(2)

1 オリーブをかけ、塩と胡椒(粗挽きブラックペッパー)を軽く振りかける。

f:id:chippy55:20220926114818j:image

コリンキー/サラダ/食べ方(3)

1 オリーブオイルをかけ、塩、胡椒(粗挽きブラックペッパー)、粉チーズを軽く振りかける。

コツ!ポイント!

※このように、一度で味を決めずに、

段階を分けて、味つけすることで、

オリーブをベースとしたサラダでも、様々な味わいを楽しむことができる。

f:id:chippy55:20220926114830j:image

 

 

コリンキー/サラダ(2)/様々な食べ方

※個人的に、コリンキーは、クセも少なく、カリッ、パリッとしたような、

とてもよい食感をしていて、オリーブオイルに限らず、

マヨネーズや各種ドレッシングなどとも相性が良いと言える。

下画像では、シソダレ(シソドレッシング)をかけ、白ゴマを散らし、天に針唐辛子(糸唐辛子)を盛り付けている。

また、以前、解説した中華ドレッシングを使っても美味しく食べることができる。

コリンキーを食べる機会があり、

普段オリーブオイルを使わない。

オリーブオイルに馴染みがない。

オリーブオイル好みではない。

コリンキーのサラダを作って食べようとしたとき、

手元にないからと、無理にオリーブオイルを用意するなどせず、

気軽に、お手持ちのドレッシングやマヨネーズなどを使い、コリンキーのサラダをお楽しみください。

※解説で使用したシソダレ(シソドレッシング)については、機会があれば、別途、解説していこうと思います。中華ドレッシングの作り方について、詳しくはこちらをご覧ください。

中華ドレッシング/作り方

itamae-recipe.com

f:id:chippy55:20220926114844j:image

どうでしょうか?

コリンキーは、とにかく旨い!

どうやって食べるが旨いかって?

うーん。煮ても、焼いても、旨いけど、

個人的には、やはり生のコリンキーのカリッと、

パリッとした食感を活かした食べ方が一番かな。

と、思う今日この頃でございます。

はっ!?

今日この頃っていうより、かなり以前からか。

それはさておき、とにかく旨いコリンキー!

この機会に是非、お試しください。

おすすめ調理家電/調理器具

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、宜しくお願いいたしますぅ。