【板前レシピ】アケビの皮/あく抜き/食べ方

アケビは皮が旨い!苦味の抜き方(あく抜き)などの下ごしらえはもちろん!アケビの皮を使った料理/レシピ/作り方など、まとめて徹底解説!

今まで、アケビの果肉は食べてたけど、皮って食べれるの?

そもそも、どうやって食べるんだろう?

食べれるって聞いたから、少し食べてみたんたんだけど、あまりの苦さに驚いたよ。

とにかく苦くて、あく抜きはどうやったら、いいんだろう?

苦味の抜き方ってないのかなぁ。

なんて方が居るとか居ないとか。

ちょっと待った!

確かにアケビの皮は苦い!

が、しかし!

その苦味が旨い!その苦味こそが、アケビの皮の味わい!

苦味が好きな人は、その強烈な苦味を

アケビの皮の味わい!として、苦味を抜かずに、料理して食べるもよし!

少し苦味が減らせたらなぁ。

と、思うのであれば、少し抜けばよし!

がっつり苦味を取りたいのであれば、

がっつり苦味を抜けばよし!

とはいえ、苦味こそが、アケビの味わい!

ただ抜けばいいってもんじゃない。

味わいその物を取り除いてしまえば、

それは【別物】。

何事も良い意味での【いい加減】ってのが、あるものです。

そこが、料理の面白いところでもあり、奥深いところでもあるのでございます。

そこで、今回!

人それぞれの好みの苦味の強弱に合わせた、各あく抜き(苦味の抜き方/取り方)のやり方や、料理に合わせた切り方や下ごしらえ。

アケビの皮を使った料理として、アケビの皮の味噌炒め/レシピ/作り方、アケビの皮の食べ方など、まとめて解説していこうと思います。

f:id:chippy55:20220930055512j:image

 

 

あけび(皮)/下処理/下ごしらえ

1 開いたアケビまたは、閉じたアケビの果皮にある線の入った部分に、浅く包丁を入れ、切り開く。

※アケビ(果肉)の取り出し方や食べ方について詳しくは、こちらをご覧ください。

あけび(果肉)/取り出し方/食べ方

itamae-recipe.com

f:id:chippy55:20220930115112j:image

2 アケビの果皮からスプーンで、すくい取るように、果肉を取り出す。

f:id:chippy55:20220930115440j:image

※アケビの果皮から、果肉を取り出した様子。

f:id:chippy55:20220930055604j:image

 

 

あけび(皮)/あく抜き/苦味の抜き方(1)

あけび(皮)/皮の形を活かして肉詰めなどの料理に使う場合

1 アケビの味噌詰め焼きや、肉詰めなどの料理に使う場合、皮を切らずにあく抜きをする必要がある。

果肉を取り出した皮をそのまま、

または、開いた切り目に合わせて、二つになるように切り、水にさらす。

※アケビの果皮はアクが強く、水にさらしているとアクが抜け、水が黄色っぽいような色になる。

長時間アク抜きをする場合、数回、綺麗な水に交換する。

あけび(皮)/あく抜きの時間(目安)

※まず、あく抜きは苦味の抜き方/取り方として、

何分、何時間を正解とすることが難しい。

理由として、アケビの皮は苦味を味わいの一つとして食べることから、人それぞれ好みや考え方が異なる。

アケビの皮の味わい(風味なども含め)を損なうから、あく抜きをしない/さっと水にさらす程度。

二時間程度~一晩しっかりさらす。

など、好みに合わせて調整する必要がある。

コツ!ポイント!

※一晩さらしたからといっても、完全に苦味が抜ける/取れる訳ではない。

また、別に米のとぎ汁にさらす方法もあるが、その後、米のとぎ汁の臭いなどを抜く必要がある。

アケビの皮のアク抜きとして、さらす方法と考えたとき、その後、茹でるなどの必要が生じる。

※米のとぎ汁(白水)を使ったあく抜きについては、

下記、あけび(皮)/あく抜き/苦味の抜き方(2)をご覧ください。

f:id:chippy55:20220930055655j:image

※アケビの果皮を水にさらしている様子。

水にさらしていると下画像のように、アクが抜け、水の色が黄色っぽい色になる。

さらしていた水を切り、綺麗な水に交換すること。

f:id:chippy55:20220930055714j:image

あけび(皮)/切って炒め物や天ぷらなどの料理に使う場合

※まず、下画像をご覧ください。

二つに切った皮や、開いて果肉を取り出した皮をそのままアク抜きしてもよいが、

アケビの皮を切って、炒め物や、天ぷらにするのであれば、先に皮を切ってから、アク抜きをした方が、効率よくアクを抜くことができる。

なぜ、切った方が効率よく、アクを抜くことができかについてだが、

二つに切ったアケビや、果肉を取り出した状態の皮と比べ、料理に合わせて先に切った皮の方が、

切り口(断面積)が多くなる。

切り口(断面積)を多くすることで、早くにアクを抜くことができる。

※下画像/開いた部分に合わせて、二つに切ったアケビの果皮

f:id:chippy55:20220930060042j:image

 

 

あけび(皮)/切り方

あけび(皮)/炒め物にする場合の切り方

※まず、皮を切る前に下画像をご覧ください。

1 皮を切って炒め物にする場合、下画像どちらの切り方も適している。

皮を削ぎ切りにする。包丁を倒さず切る。

コツ!ポイント!

※果皮の白っぽいワタのような部分は、加熱すると柔らかくなる。

果皮の表面(紫色の部分)の食感は、茄子の皮のような、きゅっきゅっとしたような食感をしている。

表面の紫色部分の幅を狭く(少なく)し過ぎてしまうと、白っぽいワタのような部分が溶けたような、見栄えの悪い、仕上がりになってしまう恐れがあるので、注意すること。

あけび(皮)/天ぷらにする場合の切り方

※まず、皮を切る前に下画像をご覧ください。

1 天ぷらにする場合、下画像(右)の、包丁を倒さず真っ直ぐに切る切り方が、適していると言える。

理由としては、果皮の厚みを活かして、切ることで、食感などを含めた、アケビの皮の味わいを感じることができる。

個人的な考え方なので、好みに合わせて、下画像(左)削ぎ切りにするなど、お試しください。

コツ!ポイント!

※炒め物にする場合と違い、天ぷらにする場合は、

アケビの果皮が、衣に包まれたような状態になるので、紫色の部分を剥いても問題ない。

白っぽいワタのような部分のみを使うことで、柔らかな食感の天ぷらに、仕上げることができる。

好みに合わせて、お試しください。

f:id:chippy55:20220930055755j:image

 

 

あけび(皮)/あく抜き/苦味の抜き方(1)あくを早く抜く方法

1 水に皮をさらしてアク抜きをする(1)の方法を早くに済ませる場合、切ってからアク抜きすることで、開いて果肉を取り出した状態の皮よりも、早くにアク(苦味)を抜くことができる。

上記にもあるように、切ることで断面積が大きくなる。

断面積を大きくすることで、早くアクを抜くことができる。

(1)の方法で、アク抜きするのであれば、真っ直ぐ切るよりも、削ぎ切りにした方が、断面積が大きくなり、より早くアク抜きをすることができる。

f:id:chippy55:20220930055740j:image

※削ぎ切りにした、果皮を水にさらし、アク抜きしている様子。

f:id:chippy55:20220930055812j:image

 

 

あけび(皮)/あく抜き/苦味の抜き方(2)

あく抜き/苦味の抜き方(2)メリット/デメリット

(2)のアク抜きのやり方/メリット

※(1)のアク抜きより、早くに苦味を抜くことができる。

※(2)のアク抜きのやり方は、茹でることで、早くに多くのアクを抜くことができる。

苦味をできるだけ抜きたい/取りたい方には、適した方法と言える。

(2)のアク抜きのやり方デメリット

※(2)のアク抜き【お湯(水)】【米のとぎ汁(白水)】を使って二通り解説するのだが、どちらの方法も同じく茹でるため、アク抜き後、どうしても果皮が水っぽくなってしまう。

アク抜き後しっかりと水気を布巾などで拭き取ることで、炒め物や、肉詰めなどにするにはよいが、

しっかりと拭き取ったとしても、白っぽいワタのような部分に、水気が残ってしまうなどの理由から、天ぷらにする場合には、適した方法とは言えない。

※茹で過ぎてしまうと、果皮の白っぽいワタのような部分が、溶けたようなドロドロとした状態になってしまう。

あけび(皮)/お湯(水)を使う方法

1 鍋に水を入れ火にかけて、沸かす。

コツ!ポイント!

※アクを抜こうと、水から茹でる方もいるようだが、

個人的には、よい方法とは思えない。

水から茹でることが、悪いという訳ではないが、

湯が沸く頃には、果皮の白っぽいワタのような部分が、柔らかくなり過ぎ、ドロドロと溶けたような状態になってしまう。

f:id:chippy55:20220930055843j:image

2 沸いたら、アケビの皮を入れる。

f:id:chippy55:20220930055858j:image

3 重い落とし蓋を使ってしまうと、皮が潰れてしまうので、軽めの落とし蓋を使う。

アケビが浮かないように、落とし蓋をして、1分~2分程度、さっと茹でる。

コツ!ポイント!

※5分、10分それ以上など、茹でる方もいるようだが、個人的にはどうかと思う。

否定する訳ではないが、その頃にはアクを抜くどうこう、以前の状態になっているかと。

さっと2分程度茹でても、白っぽいワタのような部分はかなり柔らかくなる。

長く茹でたからそのぶん、アクが抜ける(苦味が取れる)=旨い。

にはならず、

長く茹でたぶんだけ味わいその物が損なわれる=なんだこれは?

そもそもの話ですが、苦味の強弱だけでなく、人それぞれ、好みや考え方が異なるのは、もちろん承知しています。

承知しているからこそ、自分の経験が少しでも皆様のお役に立てればと思い、今までも様々な方法を解説してきました。

アケビの味わいの一番の特徴/魅力は苦味!

そこまでの状態にする、必要があると思ってやっている=そこまでしなくてはならないほど、アケビの皮の味わい自体を否定している。

であれば、わざわざ皮を食べる必要あるのか?

どんな食材もドが過ぎれば【別物】に、

どんな食材も良い意味での【いい加減】があるものです。

さっと茹でただけでも、かなりのアクを抜くことができるので、これらの理由から、

個人的には、これ以上茹でることは、オススメいたしません。

とはいえ、人それぞれ好みや考え方は、異なるので、好みに合わせてお試しください。

f:id:chippy55:20220930055910j:image

4 茹で終えたアケビの皮を冷水にさらし、しっかりと冷ます。

しっかりと冷ましたら、味をみてよければ、キッチンペーパーや、布巾などで水気をしっかりと取り除く。

f:id:chippy55:20220930055924j:image

 

 

あけび(皮)/米のとぎ汁(白水)を使う方法

1 鍋に米のとぎ汁(白水)を入れ、火にかけて沸かす。

f:id:chippy55:20220930055941j:image

2 とぎ汁が沸いたら、アケビの皮を鍋に入れる。

f:id:chippy55:20220930055953j:image

3 アケビの皮が浮かないように、軽めの落とし蓋をし、1分~2分程度、さっと茹でる。

f:id:chippy55:20220930060005j:image

4 茹で終えたアケビの皮を冷水にさらし、しっかりと冷ます。

とぎ汁を使用しているので、水を換え再度さらしとぎ汁の臭みを抜く。

味をみてとぎ汁の臭みや、苦味などよいようなら、キッチンペーパーや、布巾などで水気をしっかりと取り除く。

f:id:chippy55:20220930060028j:image

※下画像(上)アケビ/お湯(水)で茹でたアケビの皮

※下画像(下)アケビ/米のとぎ汁(白水)で茹でたアケビの皮

※茹でてアク抜きを済ませた、アケビの皮を切って料理に使う場合、

使う包丁により異なるのが、紫色の面から切ると、白っぽいワタような部分が柔らかく、潰してしまう恐れがある。

切りずらさを感じたら、裏返し、柔らかな面を上に向けて切るとよい。

f:id:chippy55:20220930223416j:image

あけび(皮)/料理/食べ方

アケビといえば山形!アケビの生産量も日本一で、

【郷土料理】として、アケビの皮を食べることでも有名。

アケビの皮に、馴染みのない方も多いと思うが、

食べ方としては、味噌炒めや肉詰め、天ぷら、煮物など。

 

 

あけび(皮)/味噌炒め/レシピ/作り方

1 味噌、酒、ミリン、醤油、砂糖を合わせ、味噌ダレを作る。

あけび(皮)/味噌炒め/味噌ダレ割合/目安

味噌1、酒1、ミリン1、醤油0.5、砂糖0.5

コツ!ポイント!

※割合については、これが正解という訳ではなく、

ミリンがない場合など、砂糖を1にする。

酒がない場合など、水で代用する。

もう少し醤油を足すなど、

調味料がないから作れない。

無理に用意する必要もないので、好みや状況に合わせて、色々と試してみることをオススメいたします。

f:id:chippy55:20220930060129j:image

あけび(皮)/味噌炒め/炒め方

2 フライパンを温め油を敷く。

好みに合わせてアク抜きなどの、下ごしらえを済ませた、アケビの皮をフライパンに入れ炒める。

f:id:chippy55:20220930060159j:image

3 アケビの皮全体に、まんべんなく火が通るよう炒める。

f:id:chippy55:20220930060211j:image

あけび(皮)/味噌炒め/味噌ダレを入れるタイミング/仕上げ方

4 アケビの皮にまんべんなく火が通り、上記画像程度、しんなりとした感じになったら、合わせておいた味噌ダレを入れる。

f:id:chippy55:20220930060238j:image

5 焦がさないよう、注意しながら、アケビの皮に味噌ダレを絡めるように炒めていく。

コツ!ポイント!

※炒めていると、味噌ダレが詰まり焦げやすくなるので、注意する。

ヘラなどで、鍋底から返すようなイメージで、味噌ダレをアケビの皮に絡めるように炒めていく。

f:id:chippy55:20220930060249j:image

6 味噌ダレを詰めるように炒め、味噌ダレに適度なとろみがつける。

火を止め、器にアケビの皮の味噌炒めを盛り付ける。

コツ!ポイント!

※味噌ダレが詰まってくると、とろみがつき泡が残るようになってくる。

泡の状態で、とろみ具合を確認することができる。

f:id:chippy55:20220930060259j:image

 

 

あけび(皮)/味噌炒め/盛り付け

7 アケビの皮の味噌炒めを重ねるように、高さをつけ、器に見栄えよく盛り付ける。

フライパンに残った味噌ダレをかけてもよい。

f:id:chippy55:20220930060310j:image

どうでしょうか?

アケビの苦味が好きな方は、そのまま料理に使うもよし。

少し苦味を抜きたいのであれば、物足なさを感じない程度に、さっとあく抜きを済ませればよし。

いやいや。もっと苦味を取りたいって方は、

しっかり抜くもよし。

とはいえ、完全に苦味を取り除けるのかといわれると、難しいのかなと。

そもそもが、アケビの皮の良さは、苦味にあり!

苦味だけということではなく、風味や皮の食感も含めた味わいが魅力なのでございます。

ガツンとした強い苦味のアケビの皮を味わうのか、

苦味を抜き、ほろ苦いアケビの皮の苦味を味わうのか、だと思うのです。

仮に完全に苦味が取り除けたとします。

恐らくですが、その頃には、アケビの味わいそのものがなくなり、わざわざアケビの皮を食べる意味があるのかな?と、個人的には思ってしまいます。

アケビの皮は、苦味も味わいとして楽しむもの!

好みに合わせた苦味のアケビの皮を使って

【苦味が旨い!アケビの皮の味噌炒め!】

この機会に是非、お試しください。

様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

おすすめ調理家電/調理器具

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、宜しくお願いいたしますぅ。