サンマの刺身が旨すぎる!刺身の飾り切りや飾り包丁、そぎ造り(へぎ造り)、コバのつけ方など、切りつけ(切り方)/レシピ/作り方など、まとめて徹底解説!
秋刀魚の刺身って食べたことないや。
旨いのかなぁ。
毎回、刺身を決まった切り方してる。
あしらい(掻敷/かいしき)を
それっぽく見えるように、盛り付けるから、
刺身の切り方は、特に気にしてないなぁ。
刺身の切りつけ(切り方)に興味はあるけど、
切りつけなんて分からないし。
普段適当に切って、適当に盛り付けてる。
うーん。なんかいい刺身の切りつけ(切り方)はないかなぁ。
なんて方が居るとか居ないとか。
ちょっと待った!
刺身の切りつけ(切り方)に、興味はあるけど、
切り方が分からない。切り方なんて知らない。
だから適当に切って、適当に盛り付けてる。
切りつけ(切り方)は、特に気にせず、
それっぽく切って、それっぽく、これでもかってくらいのあしらいを盛り付けてる。なんて方など、
料理は何が正しく、何が間違いなんてことはなく、自分が食べる方が、それをよいと思うのであれば、
それは、その人にとっての正解だと、
私は思うのであります。
が、しかし。
それらを否定する訳ではないのですが、
今までの経験や料理に対しての考え方などを含め、
個人的には、うーん。
それは、なしかなぁ。
と、思うのでございます。
ただ、食べられればよいというなら、
それでよいのかも知れないですが、
興味があって料理をするのに、
分からないから、知らないからやらない。
これは、かなりもったいないと、
私は思うのであります。
刺身を適当に切って、それっぽく見えるように、
あしらいをこれでもかってくらい盛り付ける。
これに関しては、なんと言ったらよいのか。
まず、何がメインなのかが大切で、
パッと見。華やかそうに感じても、
いざ料理を食べようと、メインとなる食材を見たとき、なんだこれ?
どれだけ飾ったところで、どれだけ高価な食材を使ったところで、メインとなる食材/料理が適当であれば、全てが台無しになってしまう。
飾りは飾り。メインを引き立たせてこそ。
意味がある。
当ブログで解説する際、特に意識しているのが、
メインとなる食材/料理が引き立つよう、
いかにシンプルに盛り付けるか。
料理は目で食べる。なんて言われることもありますが、それは間違いない。と、個人的にも思います。
が、しかし。
個人的な解釈としては、飾りは飾り。
メインとなる食材/料理を引き立たせてこそ。
目で【食べる】の【食べる】の言葉通り、
食べるのは食材/料理。
メインとなる食材/料理をいかに、引き立てるか。
いかに、メインとなる食材/料理を見栄えよく盛り付けるか。
が、最も大切なことだと思うのでございます。
おっと。またまた話が長くなってしまいました。
この話はこれくらいにして。
そこで今回!
秋刀魚の皮の引き方や、あしらい/掻敷を使わなくても、
見栄えよく盛り付けることができる。
様々な刺身の切りつけ(切りつけ方/切り方)、
秋刀魚の刺身の作り方/食べ方などについて、まとめて解説していこうと思います。
- サンマの刺身が旨すぎる!刺身の飾り切りや飾り包丁、そぎ造り(へぎ造り)、コバのつけ方など、切りつけ(切り方)/レシピ/作り方など、まとめて徹底解説!
秋刀魚(サンマ)/刺身の作り方(切り方/切りつけ方)
1 秋刀魚を捌き(三枚におろす)、骨を抜く。
※秋刀魚(サンマ)の水洗いや骨の抜き方など、
捌き方/おろし方(基本となる三枚おろしや大名おろし)について、詳しくはこちらをご覧ください。
秋刀魚(サンマ)のさばき方/おろし方
秋刀魚(サンマ)/皮の引き方/皮の取り方
(1)皮の引き方/皮の取り方(頭側から尾側)
1 三枚におろし、骨を抜いた身の頭側(端)の皮を少しめくる。
2 皮側を下に向けて置く。
少しめくった皮を押さえ、包丁の刃または、背を皮から浮かせないようにピタリと当てる。
包丁を皮に沿わせて頭側から尾側に向かって、
皮から身を剥がすように皮を引いていく。
コツ!ポイント!
※皮に当てる包丁についてだが、
包丁の刃または、背を使い皮を引く。
個人的には、皮を引く際、刃を使うか背を使うかは、どちらでもよいと考える。
皮を引く際、刃を使うよりも、背を使った方が、
皮を切りずらい。
好みに合わせて、お試しください。
※頭側の少しめくった皮の端を押さえ、皮にピタリと包丁を当てる。
※包丁を皮にピタリと当て、包丁をスーと流すように、頭側から尾側に向かって皮を引く。
※頭側から尾側に向かって、皮から身を剥がすように、一気に皮を引く。
※包丁の背を使うと、皮を切らずに引きやすい。
※皮を引き終えた様子。
(2)皮の引き方/皮の取り方(尾側から頭側)
1 皮側を下に向けて置く。
2 端付近の身に、皮一枚残すように、切り目を入れる。
3 包丁の刃または、背を皮にピタリとつけ、
尾側から頭側に向かって、皮から身を剥がすように皮を引いていく。
※皮から包丁を浮かせないよう注意する。
※皮から身を剥がすよう、一気に皮を引いていく。
※皮目を綺麗に皮を引くポイントとしては、
とにかく、皮から包丁を浮かせないことを意識する。
※皮を引き終えた様子。
刺身/そぎ造り(へぎ造り)/切り方
(1)そぎ造り(へぎ造り)
1 皮目を上に向けて、斜めに角度をつけて置く。
2 身の端を少し落とし、形を整える。
3 包丁を寝かし(倒し)スーと流すように切りつける(削ぎ切り)。
※皮目を上にして、切りつけした【そぎ造り/へぎ造り】の様子。
(2)そぎ造り(へぎ造り)/小刃付き(こばつき)
1 皮目を下に向け、斜めに角度をつけて置く。
2 身の端を少し落とし、形を整える。
コツ!ポイント!
※コバをつけて、そぎ造り(へぎ造り)にする場合、
切りつけるときと同様に、形を整える必要がある。
端を切り外す直前で、寝かしていた(倒していた)包丁を立て、身を切り外す。
※端を少し切り外す直前に、包丁を立てて切り外す。
3 包丁を寝かせ(倒し)、そぎ切りする。
4 身を切り外す直前に、包丁を立てる。
切り外す際、立てた包丁の刃先を使い、
真っ直ぐ手前に引くように、身を切り外す。
※コバ(角を立たせた)をつけて切りつけた、切り身の様子。
コバをつけることで、切り口(断面)に、
段差がついたような切り身になる。
コバをつけることで、切り外した部分に角ができ、
皮目の輪郭をハッキリ(際立たせる)とさせることができる。
※コバをつけた切り身の様子。
刺身/飾り包丁(かざりぼうちょう)/切り方
(1)飾り包丁(かざりぼうちょう)
1 皮目を上に向けて、置く。
2 表面に包丁で浅く、切り目を入れる。
※皮目に浅く、切り目を一本入れた様子。
3 皮目に浅く、切り目を二本入れた様子。
※飾り包丁を入れ、適度な大きさに切る。
表面に丸みをつけるように、重ねる(盛り付ける)ことで、切り目を際立たせることができる。
(2)飾り包丁(かざりぼうちょう)/鹿の子造り(かのこづくり)
1 皮目を上に向けて置く。
2 皮目の端から、斜めに浅く切り目を入れていく。
※皮目の端から切り目を入れている様子。
※斜めに浅く切り目を入れ終えた様子。
※斜めに浅く切り目を入れ終えたら、
再度、端から交差するように、斜めに浅く切り目を入れる。
※皮目に浅く格子状(鹿の子)に、切り目を入れ終えた様子。
※皮目に格子状(鹿の子)の切り目を入れ、
適度な大きさに切る。
表面に丸みをつけるように、盛り付ける(重ねる)ことで、格子状に入れた切り目を際立たせることができる。
刺身/飾り切り/切り方
木の葉造り(このはづくり)
1 皮目を上に向けて置く。
2 大きさや好みにより異なるが、六等分程度に切る。
コツ!ポイント!
※個人的にサンマを使って木の葉造りにする場合、
仕上がりのイメージ(見栄えなど含め)を考慮し、
片身(1/2)を使う。
※参考までに、木の葉造りの基本的な切り方(等分に切る方法)
例として、細魚(サヨリ)を一尾使う場合、
皮目を上にして、上身と下身の左右を揃えて重ねる。
重ねて上に置いた身を少し手前にずらす。
半分に切る(上身と下身/計二枚→四枚)。
同様に、少し手前にずらすように重ねる。
半分に切る(四枚→八枚)。
同様に、少し手前にずらすように重ねる。
半分に切る(八枚→十六枚)。
手前にずらすように、重ねて切った切り身を倒す。
左右の身を合わせて、木の葉の形に整える。
木の葉の形に整えると【木の葉造り】
藤の花の形に整えると【藤造り】
3 切り身を少し手前にずらすように重ね置く。
コツ!ポイント!
※切り身をどの順で、重ね置くかについてだが、
個人的には、仕上がりを考慮し、
尾側の身(奥/下)から頭側の身(手前/上)になるように重ね置く。
好みに合わせて、お試しください。
4 手前にずらすように、重ねた切り身を縦半分に切る。
5 半分に切った身を左右に倒す。
6 左右に倒した身を合わせ、木の葉の形に整える。
秋刀魚(サンマ)の刺身/盛り付け/食べ方
1 器に、各種切りつを見栄えよく盛り付ける。
コツ!ポイント!
※食べ方としては、生姜醤油をつける。
薬味に刻んだネギを使うなど、
好みに合わせて、お試しください。
※切りつけを変えることで、あしらい(掻敷/かいしき)を使わなくても、見栄えよく盛り付けることができる。
どうでしょうか?
同じ魚の刺身でも、切り方(切りつ)一つで、
まるで別物!?
今回はこう切ったけど、
次はこんな切り方にしよう!
うーん。
せっかくなら、これとこれを組み合わせてみよう!
てな感じで、料理がさらに楽しくなること間違いなし!?
この機会に是非、お試しください。
様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
おすすめ調理家電/調理器具
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、宜しくお願いいたしますぅ。