舞茸の下処理/下ごしらえ/切り方はもちろん!舞茸の味わいを活かしてさっと作れる!料理レシピ/作り方など、まとめて徹底解説!
舞茸ってどこまで食べられるんだろう?
舞茸って洗い方とかあるのかな?
うーん。どうやって切ったらいいのかな?
舞茸だけで、さっと作れるレシピとかないかな?
なんて思った方が居るとか居ないとか。
ちょっと待った!
舞茸を扱ったことがない方など、
キノコといわれて、パッと真っ先に思い浮かぶのは、
傘に軸のついた、シイタケやシメジのような形をしたキノコではないだろうか。
いざ、キノコを使って料理をしようと、
舞茸を手に取った瞬間!?
ん?なんか思っていたキノコと違う。
あれ?なんだこれ?
薄くヒラヒラとしたような、傘の下に塊のような白い部分が!?
え?舞茸ってどこが食べられるんだ?
もしかして、舞茸って薄くヒラヒラとした傘の部分しか食べられないの?
よくよく見たら、白い部分ばかりなんだけど。
洗い方はどうすれば?
切り方はどうしたらいいんだろう?
料理に使うため、大きさを揃えようとしたら、
傘の部分がボロボロと崩れてしまう。
など、舞茸の下ごしらえや切り方に、
お困りの方が多いかと、思うのでございます。
そこで、今回!
舞茸の汚れの落とし方、舞茸の切り方(裂き方)、
白い部分の外し方などの下処理/下ごしらえはもちろん。
切り外した白い部分の下処理/下ごしらえ、
舞茸の味わいを活かして、あれこれ使わずシンプルに、
さっと作れる料理のレシピ/作り方など、まとめて解説していこうと思います。
舞茸(まいたけ)について
舞茸に限らず、基本的にキノコは水(水分)に弱く、汚れを落とそうと、
じゃぶじゃぶと水で洗ってしまうと、かえって傷みやすくなってしまう。
それだけでなく、旨みや風味が抜け、本来の味わいを損なってしまう。
天然物の舞茸(採ってきた舞茸)など、一部を除き、
国内で栽培されしっかりと衛生管理/品質管理をされた、
一般的に市販されている舞茸は、洗わずに使う。
汚れが気になる/汚れがついている場合など、
汚れがついた部分を湿らせた、布巾やキッチンペーパーなどで拭き取る。
また、おがくずや細かな汚れなどが、傘の隙間などに入り込んでいるのであれば、
舞茸を料理に使うとき、さっと洗い流し、しっかりと水気を取り除く。
※一般的に市販されている舞茸は、石づきの部分が切られていて、
基本的に石づきがついていない。
※石づきとは、キノコの根元付近の原木(木)や地面(土)おがくずなどと接していた部分(硬い部分)。
とはいえ、菌床栽培された舞茸の根元付近に、おがくずなどが、
ついた部分があるようなら、その部分を切り外す。
根元付近の表面や断面など、硬くなっている部分があるのであれば、
その部分を切り外す。
また、舞茸は傘の部分に限らず、白い部分も美味しく食べることができる。
上記にある、国内で栽培され一般的に市販されている舞茸は、
ほぼ全ての部分を食べることができる。
舞茸(まいたけ)/下処理/下ごしらえ
1 舞茸の根元付近に石づきがあるか確認する。
舞茸(まいたけ)/どこまで食べられるかについて
※まず、下画像/裂いた舞茸の断面の様子をご覧ください。
※下画像をご覧いただければ分かるように、
舞茸はシイタケやシメジのような軸(じく)がついていない。
裂いた舞茸の断面を確認すると分かるように、
白い/白っぽい色をした部分(根元や茎と呼ばれる部分)の上に、
薄くヒラヒラとした傘が複数ついたような、形をしている。
ヒラヒラとした傘の部分はもちろんのこと、白い部分も美味しく食べることができる。
栽培された一般的にパックなどで売られている、
舞茸に関しては、傷んだような部分や乾いたような部分、
他の部分と比べ、明らかに硬い部分などは、切り外すのはもちろんだが、
それら一部を除き、ほぼ全て食べることができる。
※白い部分が多く傘の部分と分けて使いたい/白い部分を上手く外したい/
白い部分を上手く使う方法を知りたい方など、
下記、舞茸(まいたけ)/白い部分の下処理/下ごしらえをご覧ください。
※画像/裂いた舞茸の断面の様子
舞茸(まいたけ)/切り方/裂き方
2 舞茸を料理に合わせた大きさに、手で裂いていく。
コツ!ポイント!
※基本的に包丁は使わずに手で裂く。
舞茸を包丁で切ると断面が平らになる。
切らずに手で裂くことで、断面をデコボコとさせることができる。
断面積/表面積が増えることで、舞茸に味が入りやすく(染み込みやすく)なる。
また、風味/香りを立たせることができる。
舞茸(まいたけ)/傘を崩さず綺麗に裂く方法
※端から好みの大きさに、裂いていってもよいが、
無理に端から裂いていこうとすると、傘をボロボロと崩してしまう。
舞茸を崩さず、綺麗に裂く方法として、
まずは、ざっくりと大きく二つに裂く。
裂きずらさを感じるようであれば、同様に裂く。
イメージとしては、傘を崩しながら無理に好みの大きさに裂くのではなく、
徐々に、好みの大きさに合わせるように、裂いていく。
※下画像/はじめから無理に好みの大きさに裂かずに、
裂きやすい大きさになるまで、大きくざっくりと裂いている様子。
※まだ、裂きずらさを感じるようなら同様に大きくざっくりと裂く。
※料理に合わせた大きさに裂き終えた舞茸の様子。
舞茸(まいたけ)/白い部分の下処理/下ごしらえ
1 舞茸の白い部分を外そうとして、そのままの状態で、
根元部分を切り落としてしまうと、傘の部分が細かく、
バラバラとした状態になってしまう。
無理に傘ごと根元を切り落とさずに、ざっくりとある程度の大きさに裂く。
コツ!ポイント!
※舞茸の大きさにより、何等分に裂けばよいとは言えないが、
例えば普段より大きいなと、感じるような舞茸なら、
四等分~六等分程度ざっくりと裂く。
そのままだと、傘も切らないと、白い部分を切り落とすことができないが、
舞茸を裂くことで、傘の下にある白い部分を表側に出すことができる。
ある程度の大きさに裂くことで、傘のない部分に当たりつけることができる。
2 白い部分が切りやすくなる程度の、大きさにざっくりと裂く。
コツ!ポイント!
※下画像をご覧いただければ分かるように、ある程度の大きさにざっくりと裂くことで、傘を切らずに、白い部分を切り外しやすくすることができる。
3 なるべく傘の部分を切らない部分に当たりをつけ、白い部分を切り外す。
舞茸(まいたけ)/白い部分の切り方
4 厚みのあるゴロッとした状態が好みであれば、
そのままざっくりと好みの大きさに合わせて切る。
傘の部分と一緒に料理に使い、火の通りや味を均等に、仕上げたいのであれば、
切り外した舞茸の白い部分が厚いようなら、半分に切るなどして厚みを調整する。
厚みを調整するように切った白い部分を
傘の部分に合わせるように薄く切る(スライス)。
※切り終えた舞茸の白い部分の様子。
傘の部分に合わせるように、白い部分を切ることで、
火の通りや味を均等に仕上げることができる。
舞茸(まいたけ)の食べ方
舞茸(まいたけ)/さっと作れる料理レシピ(1)
1 舞茸の傘の部分を好みの大きさに裂く。
舞茸の白い部分は、傘の部分に合わせるように、薄く切る(スライス)。
2 フライパンを火にかけ温める。
温めたフライパンにバターまたは、マーガリンを入れ溶かす。
3 バターまたは、マーガリンを溶かし、フライパン全体に馴染ませたら、
舞茸を入れる。
4 塩、こしょう(ブラックペッパー粗挽き)で味つけし、舞茸にしっかりと火を通す。
※バター、塩、ブラックペッパーを使い、舞茸を炒めている(ソテー)様子。
※炒めて火を通すと舞茸がしんなりとしてくる。
5 炒めて舞茸に火を通し、全体がしんなりとしたら、
仕上げにさっと隠し味程度の醤油を回し入れ、風味をつける。
コツ!ポイント!
※仕上げに隠し味程度の醤油を使うことで、醤油の風味はもちろん。
味にまとまりをつけることができる。
6 器に、見栄えよく舞茸のソテーを盛り付ける。
コツ!ポイント!
※好みで、スダチやレモンの絞り汁をさっとかけても、
また違った味わいに仕上げることができる。
好みに合わせて、お試しください。
舞茸(まいたけ)/さっと作れる料理レシピ(2)
1 アルミホイルの上に、好みの大きさに裂いた舞茸を並べ置く。
酒少々を振りかけ、軽く塩を振る。
なるべく、隙間ができないようアルミホイルで舞茸を包む。
コツ!ポイント!
※舞茸は火を通すと縮む。仕上がりをイメージして、少し大きめに裂く。
※舞茸の置き方についてだが、アルミホイル全体に舞茸を広げて置いてしまうと、
舞茸を上手く包めなくなってしまう。
舞茸は、アルミホイルの全体に広げて並べ置くのではなく、
アルミホイルの四方に余白を残すように、真ん中辺りになるべく重ならないように、
広げ置くようにすること。
2 フライパンにアルミホイルで包んだ舞茸を乗せ、火にかける。
コツ!ポイント!
※酒を少々振りかけることで、アルミホイルの中で舞茸が、
蒸し焼きのような状態になる。
舞茸は火が通りやすく、フライパンに蓋などをしなくても、
しっかりと火を通すことができる。
※フライパンに蓋をせず、舞茸のホイル焼きを仕上げている様子。
※下画像をご覧いただければ分かるように、わざわざフライパンに蓋をする必要もなく、しっかりと舞茸に火を通すことができる。
3 しっかりと舞茸に火を通し、仕上げた舞茸のホイル焼きを器に乗せる。
好みで、さっと醤油を振りかける。
どうでしょうか?
パッとキノコと言われて思い浮かぶのは、
傘に軸がついたシイタケやシメジかと。
舞茸を初めて扱う方など、
ん?これはどこを食べるんだ?
白い部分は食べることができるのか?
切り方はどうすれば?
など、下ごしらえにお困りの方も、
多いかと思います。
が、しかし。
国内で栽培され一般的に販売されている、
衛生管理/品質管理のしっかりとした、
舞茸の下ごしらえについては、初めて舞茸を扱う方でも、
あれ?そうなの?もしかして簡単!?
と、思うこと間違いなし!?
舞茸の下ごしらえを済ませたら、まずは、舞茸の味わいを活かして、
あれこれ使わずシンプルに、さっと舞茸のソテーやホイル焼きを作る!
食べ終わり一言、【旨い】!
と、言うとか言わないとか。
この機会に是非、お試しください。
きのこ鍋の作り方
様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
おすすめ調理家電/調理器具
それでは皆様、お付き合いありがとうございました!
また、宜しくお願いいたしますぅ。