【板前レシピ】サザエの煮物(含め煮)レシピ/作り方

サザエの煮物!含め煮が旨すぎる!身を縮めずに柔らかく仕上げる方法(煮方/炊き方)身の取り出し方、硬く食感の悪い口の取り方、苦い部分の取り方、ジャリっと不快な砂袋の取り方、サザエ(姫サザエ)の煮物のレシピ/作り方、食べ方など、まとめて徹底解説!

うーん。せっかくサザエを煮たのに、身が縮んで硬くなってしまった。

ジャリっと不快な砂を噛んでしまった。

サザエは肝が苦いんじゃないの?

肝を取ったのに苦い。

【サザエのツボ煮】ってなんだ?

あぁ。旨いサザエの煮物が食べたいなぁ。

何て方が居るとか居ないとか。

ちょっと待った!

サザエの【含め煮/ふくめ煮】がとにかく旨い!

と、言っても人それぞれ様々な呼び方があり、

【旨煮/うま煮】、甘辛い味つけをして【甘辛煮/あまから煮】、サザエを殻つきのまま煮炊きして【壺煮/つぼ煮】、なかには【煮付け/につけ】なんて呼び方をする方も。

サザエは、煮炊きのやり方で、身が縮んでしまったり、硬くなってしまう。

苦味のある部分を取り除かなければ苦味を感じ、

硬い口の部分を取り除かなければ、

口に残るような口当たりに、

砂の入った部分(砂袋)を口にすると、ジャリっと不快な思いをすることも。

小さなサザエ(姫サザエ)ならば、さほど気にならなかったとしても、

大きなサザエになると、

特にこれらをしっかりと、処理する必要があるのでございます。

そこで、今回!

サザエの煮物(含め煮)の殻から身の取り出し方、苦味のある部分の取り方、口(歯)の部分の取り方、砂袋の取り方、サザエの身を縮めず硬くせずに柔らかく煮炊きする方法(煮方/炊き方)、サザエの部位ごとの違い、サザエの煮物のレシピ/作り方/食べ方や、盛り付け方など、まとめて解説していこうと思います。

f:id:chippy55:20221115044830j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)の煮物(含め煮)の作り方

サザエ(姫サザエ)/下処理/下ごしらえ

1 サザエをバットなどに移し換え、流水を流し入れる。

f:id:chippy55:20221115044906j:image

2 サザエの殻や蓋についたヌメリや汚れをタワシなどを使い、しっかりと落とす(タワシなどで擦り落とす)。

※サザエについたヌメリや汚れは、水を当てるだけでは落としきれない。

しっかりとタワシなどで、殻や蓋部分を擦りヌメリや汚れを落とす。

f:id:chippy55:20221115045150j:image

※タワシを使い、ヌメリや汚れを落としている様子。

f:id:chippy55:20221115045206j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)/殻と蓋の隙間に入り込んだ汚れの落とし方

3 殻と蓋部分の隙間(間)に、汚れが残っているようなら、爪楊枝や串などを使い、しっかりと取り除く。

f:id:chippy55:20221115045220j:image

※殻と蓋部分の隙間の汚れを落としている様子。

f:id:chippy55:20221115045240j:image

4 ヌメリや汚れをタワシなどを使い、落としたサザエをヌメリや汚れを落とす前のサザエが入っているバットには戻さず、一度ザルなどにあげておく。

※汚れを落とす前のサザエと、汚れを落としたサザエを分けておく。

f:id:chippy55:20221115045933j:image

※ヌメリや汚れを落としたサザエをザルにあげている様子。

f:id:chippy55:20221115045911j:image

※ヌメリや汚れをタワシを使い、落とし終えたサザエの様子。

f:id:chippy55:20221115050008j:image

5 ボールに、洗い終えたサザエを入れたザルを重ね、流水を入れる。

f:id:chippy55:20221115050038j:image

6 サザエの殻と殻とを軽く擦り合わせるように、手で混ぜ合わせ、

サザエの殻などに残った、ヌメリや汚れを洗い落とす。

コツ!ポイント!

※ガシガシと力強く、混ぜ合わせてしまうと、殻がかけてしまう(砕けてしまう)。

サザエの殻を傷つけないよう、力加減に注意すること。

このとき、殻の表面を触りヌメリなどが残っていないか確認する。

ヌメリなどが残っているようなら、しっかりと洗い落とす。

f:id:chippy55:20221115050056j:image

※タワシなどを使い、しっかりとヌメリや汚れを落としたつもりでも、汚れが残っている。

ボールの中の水が濁らず、汚れがないかを確認し、しっかりとサザエのヌメリや汚れを洗い落とす。

f:id:chippy55:20221115050134j:image

7 しっかりとサザエの殻や蓋などについたヌメリや汚れを落としたら、水気を切る。

f:id:chippy55:20221115050216j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)の煮物(含め煮)/身を縮めず柔らかく仕上げる方法(煮方/炊き方)

1 鍋に含め煮の地(水、酒、醤油、ミリン)をサザエがヒタヒタに浸かる程度の量を入れる。

昆布一片を入れ、なるべくサザエの蓋を横または、上に向けるように並べ置く。

薄く切った生姜を適量(数枚)入れ、火にかける。

サザエ(姫サザエ)の煮物(含め煮)地/煮汁の割合(目安)

水9、酒1、薄口醤油1、ミリン1

コツ!ポイント!

※薄口醤油がなければ濃口醤油でも可

その際、薄口醤油と比べ濃口醤油は塩気が弱い。

味をみて水を少し減らすなどの調整をする。

また、甘味を足したいのであれば、砂糖を適量入れる。

サザエ(姫サザエ)の煮物に出汁(鰹出汁)を使うのか使わないのかについて

※人それぞれ、好みや考え方が異なることから、

否定する訳ではないが、何でもかんでも出汁(鰹出汁)を使う方を多く目にする。

個人的には、サザエの味わい(旨み)を活かした含め煮に仕上げるのであれば、

鰹出汁を使う必要はない。

理由としては鰹出汁は旨みが強く、せっかくのサザエの味わいを活かすことができず、

何をメインとした煮物なのかが分からないような、訳の分からない、

中途半端な仕上がりのサザエの含め煮に仕上がってしまう。

サザエの旨みを引き立てるのであれば、昆布を使うことをよしと考える。

好みに合わせて、お試しください。

f:id:chippy55:20221115050250j:image

※サザエの下に入った昆布の様子。

昆布に関しては、出汁として使った昆布も美味しく食べることができることから(盛り付けにも使用する)、鍋に一緒入れている。

昆布出汁のみを使うのであれば、30分~2時間、3時間程度、水に浸けるなどあるが、一晩程度しっかりと浸け出汁を取るとよい。

f:id:chippy55:20221115050304j:image

2 火にかけ地(煮汁)が沸く途中、アクが浮いてきたら、オタマなどで丁寧にすくい取る。

f:id:chippy55:20221115050320j:image

※アクを丁寧に取り除いている様子。

f:id:chippy55:20221115050334j:image

3 地(煮汁)が沸いたら、コトコトとなるように火力を落とし調整する。

落とし蓋(鍋に合わせた大きさに切ったキッチンペーパーでも可)をして、サザエにじっくりと火を通すように仕上げる(煮る/炊く)。

サザエ(姫サザエ)の煮物(含め煮)/時間(目安)

※地(煮汁)が沸き、落とし蓋をしてコトコトとなるように火力を落とし調整してから、

小さなサザエ(姫サザエ)なら5分程度

大きなサザエなら10分程度

コツ!ポイント!

※サザエはグツグツと強い火力で煮炊きしたり、

火を通し過ぎてしまうと、身が縮み硬くなってしまう。

コトコトとじっくり適度に火を通すように、煮炊きすることで身が縮まらず、

身を柔らかく仕上げることができる。

f:id:chippy55:20221115050350j:image

※火にかけることで煮汁から立つ泡が落とし蓋に当たり、コトコトと鍋の中の煮汁が対流するように火力を調整する。

f:id:chippy55:20221115050402j:image

※落とし蓋(キッチンペーパー)をめくった、煮汁の様子。

煮汁がコトコトとなるように、しっかりと火力を調整すること。

f:id:chippy55:20221115050417j:image

※煮炊きを終えたサザエ含め煮の様子。

f:id:chippy55:20221115050437j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)の煮物(含め煮)/味の含ませ方/冷まし方

1 鍋からサザエの含め煮や煮汁などをボールなどに移し換える。

自然にしっかりと冷ます。

コツ!ポイント!

※サザエの煮物を炊きあげ(仕上げた)、温かい状態でも美味しく食べることができる。

ただし、仕上げたて(炊き終えた/煮終えた)のサザエは、しっかりと味が入っていない(あっさりとした味わい)。

しっかりとサザエに、味を染み込ませたいのであれば(含ませた)、一度しっかりと自然に冷ますこと。

鍋に煮汁(地)とサザエ(姫サザエ)を入れ、

火にかけているときよりも、冷ましているとき(冷める段階)の方が味が入る。

冷水などを使わず、自然と冷ますことで、しっかりと味を染み込ませる(含ませる)ことができる。

温かく味がしっかりと入った、サザエの煮物が好みなら、一度しっかりと自然に冷ましてから、再度、サザエの煮物を温める。

f:id:chippy55:20221115050457j:image

2 しっかりと冷ました、サザエの含め煮や煮汁などをタッパーなどの容器に移し換える。

f:id:chippy55:20221115050511j:image

3 煮汁の表面にピタッとラップをかぶせ、タッパーなどの容器に蓋をして冷蔵庫に入れる。

f:id:chippy55:20221115050524j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)の煮物(含め煮)/身の取り出し方

1 サザエの蓋を上に向けて持つ。

f:id:chippy55:20221115050600j:image

2 小さなサザエ(姫サザエ)なら爪楊枝や串。

大きなサザエならフォークや目打ち、千枚通し(アイスピック)などを殻と蓋の間(隙間)に差し込む。

f:id:chippy55:20221115050615j:image

3 殻と蓋の隙間からサザエの身に串などを差し込み、巻いた貝の向きに合わせるように(ひねるように)、殻から身を取り出す。

f:id:chippy55:20221115050631j:image

※殻から身を取り出した様子。

f:id:chippy55:20221115050650j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)部位ごとの違いについて

※サザエの部位ごとの違いについて詳しくは、こちらをご覧ください。

サザエ/部位ごとの違い

itamae-recipe.com

※まず、下画像をご覧ください。

殻から取り出したサザエの部位を大きく分けると、身/貝柱/肝(ワタ)/口/ヒダ(ヒラヒラとした薄い部分)/エラ/砂袋/蓋となる。

f:id:chippy55:20221116015719j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)美味しく食べることができる部分

※小さなサザエ(姫サザエ)の煮物などの場合、特に気になることがなければ、

砂袋やエラ、ヒラヒラとした薄い部分(ヒダ)、口(歯)の部分など、

取り除かずに殻から身と肝を取り出しそのまま食べる(蓋は取り外す)。

または、気になるようなら、その部分を取り除くなど、

好みや状況に合わせるようにする。

大きなサザエに関しては、これらの違いを知っておくことで、

食べてから後悔すること美味しく食べることができる。

大きなサザエに関しても、気にならないようなら、そのまま食べる。

気になるようなら、その部分を取り除くなど好みに合わせて、お試しください。

※人それぞれ好みなどが異なることから、

どこを美味しく食べることができるとするのは難しいが、苦味や砂、食べたとき口に残るようなことのない部分として、身/貝柱/砂の入っていない肝(ワタ)部分となる。

※サザエの身/貝柱/砂の入っていない肝の画像。

f:id:chippy55:20221116024915j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)苦味、砂、口に残る部分(硬さを感じるなど)

※硬さや苦味、ジャリっとした食べて不快に感じる砂の入った部分としては、

サザエ(姫サザエ)苦味を感じる部分は、薄くヒラヒラとした部分(ヒダ)エラやエラ付近の部分。

※特に苦味が強いのは、身の下側(貝柱付近)についた、ヒラヒラとした薄い部分(ヒダ)

その他に気になるような苦味を感じる部分としては、エラやエラ付近の部分(エラ付近のワタのような部分/砂が入った部分)。

※下画像の指でつまんでいる身の下側(貝柱付近)についた、薄くヒラヒラとした部分(ヒダ)の様子。

f:id:chippy55:20221116084015j:image

※ヒラヒラとした薄い部分(ヒダ)とエラの画像。

f:id:chippy55:20221116030327j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)砂が入っている部分(砂袋)

※くるっと丸まった肝の部分を下とすると、渦のような模様のある部分(砂袋)から上の身側辺りにあるワタのような部分。

※渦のような模様のある部分とその上(身側)にあるワタのような部分に、砂が入っている。

f:id:chippy55:20221116083804j:image

※渦のような模様のある部分から下側(肝の先端付近)には、砂が入っていない。

f:id:chippy55:20221116083831j:image

※指でつまんでいるワタのような部分や渦のような模様のある部分に、砂が入っている(砂袋)。

f:id:chippy55:20221116083914j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)の煮物/蓋の外し方/取り方

1 身を押さえ、蓋を手で取り外す。

コツ!ポイント!

※しっかりと火が通っていれば、身から蓋を簡単に手で取り外すことができる。

手で蓋を取り外すことで、蓋に身を残さず、

無駄なく綺麗に蓋を取り外すことができる。

大きなサザエなど、手で身から蓋を外しずらいようなら、包丁で切り外す。

f:id:chippy55:20221116064754j:image

※身から蓋を手で取り外し終えた様子。

f:id:chippy55:20221116064809j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)の煮物/ジャリっとした砂を含む部分(砂袋)の取り方

1 丸まった肝を下とすると、渦のような模様のある部分(砂袋)から上(身側)のワタのような部分に砂が入っている。

渦のような模様のある部分から下の肝を切り落とす。

f:id:chippy55:20221116032349j:image

※渦のような模様のある部分より下側の肝を切り落とした様子。

f:id:chippy55:20221116033500j:image

※身の下側(貝柱付近)のワタのような部分の境目辺りから手または、包丁でなでるようにして、砂が入っているワタのような部分(砂袋)を取り外す。

f:id:chippy55:20221116033545j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)の煮物/口(歯)の部分の取り方

1 身のぷっくりとした部分(触角のある部分)と、身の間(隙間)に包丁を入れ開く。

コツ!ポイント!

※触角のある部分にV字に切り込みを入れ、口の部分を切り外してもよいが、切り外さずに開いて取る方が、手間なく口(歯)の部分を取り除くことができる。

好みに合わせて、お試しください。

f:id:chippy55:20221116065038j:image

※包丁の刃先部分のサザエ(触角のある部分)の裏側に、口(歯)がある。

f:id:chippy55:20221116065056j:image

※身と触角のある部分の間(隙間)に包丁で、切り目を入れている様子。

f:id:chippy55:20221116065116j:image

※身と触角の部分を開いた様子。

赤みがかった部分がサザエの口(歯)の部分。

f:id:chippy55:20221116065152j:image

2 包丁で赤みがかった口(歯)の部分をなでるようにして、取り除く。

f:id:chippy55:20221116065216j:image

※サザエの口(歯)の部分を取り除き終えた様子。

f:id:chippy55:20221116065243j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)の煮物/ヒラヒラとした薄い部分(ヒダ)の取り方

1 身の下側(貝柱付近)についているヒラヒラとした薄い部分(ヒダ)の部分をつまみ、引っ張るようにして取り除く。

コツ!ポイント!

※大きなサザエなど、手で取り除きずらいようなら、包丁で切り外す。

f:id:chippy55:20221116065407j:image

※薄くヒラヒラとした部分(ヒダ)の一部を取り外した様子。

f:id:chippy55:20221116065425j:image

※取り外し終えた様子。

f:id:chippy55:20221116065441j:image

 

 

サザエ(姫サザエ)の煮物(含め煮)/盛り付け/食べ方

1 サザエと一緒に炊いていた昆布を器に合わせて切る。

器に昆布を敷き、サザエの含め煮を見栄えよく盛り付け、煮汁を適量注ぎ入れる。

コツ!ポイント!

※サザエの煮物(含め煮)の食べ方についてだが、しっかりと自然に冷まして冷たい状態はもちろん。

温めても、美味しく食べることができる。

仕上げたての温かいサザエの煮物も、あっさりとした味わいで美味しく食べることができる。

好みに合わせて、お試しください。

f:id:chippy55:20221115050802j:image

コツ!ポイント!

※一つ蓋を取り外し身を少し出すように、盛り付けることで、盛り付けに変化をつけることができるだけでなく、初めて食べる方でも、身の取り出し方や、食べ方を想像できる(イメージがつく)。

f:id:chippy55:20221115050816j:image

 

 

小さなサザエ(姫サザエ)の煮物(含め煮)/あしらいや八寸(前菜)などの盛り付け方

1 殻と蓋の隙間から身に爪楊枝(黒もじ)を差し込み、身を少し殻から出す。

f:id:chippy55:20221115075825j:image

2 身から蓋を取り外す。

f:id:chippy55:20221115075847j:image

3 器に、爪楊枝(黒もじ)を差し込み、殻から身を少し出した、サザエの含め煮と蓋を見栄えよく、盛り付ける。

f:id:chippy55:20221115075901j:image

どうでしょうか?

小さなサザエ(姫サザエ)の煮物に関しては、

抵抗なく食べられる!美味しい!

と思うのであれば、そのまま存分にサザエの煮物(含め煮)を存分に味わう!

気になるようなら、砂袋や口(歯)、薄くヒラヒラとしたような部分(ヒダ)を取るなどの処理をする。

ただし、大きなサザエの煮物(含め煮)に関しては、砂袋や苦味を感じる部分、口(歯)を取り除くなど、好みや状況に合わせて、これらの処理を済ませることで、

同じサザエの煮物でも、

旨さ倍増すること間違いなし!?

この機会に是非、お試しください。

サザエの塩茹で/作り方

itamae-recipe.com

様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

おすすめ調理家電/調理器具

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、宜しくお願いいたしますぅ。