シンプルだからこそ旨い真鱈の白子の白焼き!本格レシピがここにありっ!恐るべし潜在能力!真鱈の白子!
まず初めに真鱈白子の旬はいつか?
冬です!
真鱈の白子だと思ってたら雲子(読み方くもこ)だって言われたんだけど違いは何?
同じです!雲子とは色も白く見た目が雲のようなので鱈の白子(精巣)のことを雲子と言います!
うーん。なんて言いますか。
とにかくコイツの潜在能力が高過ぎる!
この一言に尽きる。
真鱈の白子を使ってこんな料理したらこんな感じなんだろなぁ。よし。作るか!
ぱくっ。モグモグ。
うんめぇ~~~~~!
想像の遥か上へ行っちゃいます。
それでは真鱈の白焼き(焼き白子)の解説をしていこうと思います!
※今回使う白子は全て以前解説したこだわりの下処理をした真鱈の白子を使っています。宜しければ一度ご覧ください。
鱈/真鱈(マダラ)/白子(雲子)/下処理/下ごしらえ
鱈/真鱈(マダラ)/白子(雲子)/白焼き/作り方
1 下処理を済ませた真鱈の白子を用意する。
鱈/真鱈(マダラ)白子/焼き方
2 クッキングシートに乗せた、真鱈の白子にサッと塩をふり、強火の遠火(焼き台にサラマンダー、上火タイプを使用)で
白子がクッキングシートに触れている部分、以外にほぼ火を通す、イメージで焼く。
コツ!ポイント!
※こだわりの下処理をした、真鱈の白子を使っているので、満遍なく適度な塩気がついています。
個人的には、全体にサッとふりかける程度が、オススメですが、お好みの塩加減でお試ください。
※これも個人的な感想ですが、焼き台(サラマンダー上火タイプ)を使用して焼く場合、
最初は強火の遠火、又は真ん中より少し下の位置にセットして、じっくり火を通すイメージで焼くことをオススメいたします。
※白子の片面で白子全体。白子がクッキングシートに触れている部分以外に、火を通す感じ。
ただこれも個人的な感想で、今回使用している真鱈の白子は、焼かなくてもポン酢をかけて、白子ポン酢として美味しく食べれるので、
白子ポン酢ならではの食感を楽しみたい!
あの独特の食感が好き!あの食感を活かしたい!
と思われる方は、最初から焼き目をサッとつけるため、一気に強火で焼き位置を最初から上げ、近火で焼くなど好みに合わせて色々お試しください。
※ご家庭のガス台の、魚を焼くグリルやオーブンでも問題ありません。
片面焼きタイプの場合、片面で白子全体にほぼ火を通すイメージで火力の調整をし、裏返して、サッと強火で焼き目をつけるようお願い致します。
3 片面で白子全体にほぼ火を通したら、(白子がクッキングシートに触れている部分以外)
裏返し、サッと塩をふり、強火のまま焼き位置を上(近火)にして、手早く水気を飛ばし適度な、焼き目をつけ仕上げる。
コツ!ポイント!
※白子を裏返した時点で、既にほぼ全体に火が通っている状態なので、裏返して焼くときのイメージとしては、
強火の近火で一気に、クッキングシートについていた面の水気を飛ばし、適度な焼き目をつける感じです。
※裏返して、強火の近火で焼く場合、少し気を抜くと、焼き目ではなくただの焦げになってしまうだけなので、慣れるまでや怪しいなと感じた場合は、焼き位置を下げ、確認する。
又は、焼き位置を下げ、白子を焼き台から出し確認する
鱈/真鱈(マダラ)/白子/白焼き/盛り付け方
4 器に仕上げた白焼きで、半月に切ったレモンを挟むように盛り付け完成。
シンプルな料理だからこそ、白子本来の味わいを存分に楽しめる白焼き!
口の中いっぱいに、じゅわぁ~と広がる真鱈の白子の旨みを存分にお楽しみください。
他にも様々な真鱈の白子が主役!!の料理を解説していますので、宜しければ、是非一度お試しください。
ポン酢の作り方
鱈/真鱈(マダラ)/白子(雲子)/ムニエル/作り方
鱈/真鱈(マダラ)/白子/天ぷら/作り方
鱈/真鱈(マダラ)/白子/煮付け/作り方
鱈/真鱈(マダラ)/白子/鍋/昆布だし/作り方
様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方
それでは皆様お付き合いありがとうございました!
また宜しくお願い致しますぅ。